XPS 8300の背面を詳しく紹介
DELLのXPS 8300が背面にオンボード装備する端子は次のとおり。USB2.0端子は4つ(その他にメディアトレイに2つ、前面2つで計8つ)。eSATA端子、S/PDIF(光デジタル音声端子)、ギガビットイーサーLAN端子、7.1chに対応したオーディオ端子。DELLユーザーが詳しくXPS 8300を紹介します。
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
- 2011年、パソコンは次世代テクノロジーへ!~Sandy Bridgeの基本解説
- 今回レビューするXPS 8300の構成(インテル Core i7-2600+ATI Radeon HD 5770)
- XPS 8300の外観とインターフェースをチェック!
- マザーボード周辺!XPS 8300の内部
- ミドル機として合格ラインの、460Wの電源ユニットを搭載
- 拡張性のあるXPS 8300のドライブベイ
- ATI Radeon HD 5770のグラフィックカードをチェック
- XPS 8300にて、CINEBENCH R10のベンチマークテスト
- ストリートファイター4のベンチマーク比較/XPS 8300
- バイオハザード5のベンチマーク比較/XPS 8300
- デビルメイクライ4のベンチマーク比較/XPS 8300
- モンスターハンター ベンチマーク第2弾【絆】のベンチマーク比較/XPS 8300
- ラストレムナントのベンチマーク比較/XPS 8300
- 総合出力は460W!ベンチマークにおけるXPS8300の消費電力
- DELL XPS 8300の天井/詳細レビュー
- DELL XPS 8300/前面の上段部分レビュー
- DELL XPS 8300/前面の下段部分レビュー
- DELL XPS 8300の背面レビュー/インターフェース
- サイドパネルなど、XPS8300左右側面、底面
- XPS 8300のスチールボディを確認
- 梱包の様子とXPS8300のセットアップ
- 多機能付きDELL レーザーマウス!XPS 8300の標準マウスはワングレード高い
- XPS 8300のホットキー付き標準キーボード
- 付属ソフト: DELLステージ、THX Tru Studio PC、PowerDVD 9.5
- インテル HD グラフィックス 2000(HDG 2000)のパフォーマンスを調べる
- HDG 2000でベンチマークテスト MHF第2弾【絆】/ストリートファイター4にて
- HDG 2000でベンチマークテスト バイオハザード5/ラストレムナントにて
- HDG 2000でベンチマークテスト デビル メイ クライ4 にて
- パソ兄さんのメインマシンをXPS 8300にする
- XPS 8300改造計画:SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の準備
- XPS 8300にSSDを搭載!バックアップ・ソフト選び
- XPS 8300のHDDシステムをSSDへバックアップ!
- SSDとHDDの2台構成がベスト!XPS 8300に設置レビュー
- SSDを快適に!一時ファイル等をHDDへ回避
- XPS 8300にSSD搭載!パフォーマンスアップの確認
- 動画レビュー:SSDのパフォーマンス!Windows 7を起動
- SATA 3.0のHDDで速くなるか?XPS 8300に搭載!
- XPS 8300のATX電源を交換する(80Plus 電源について)
- XPS 8300のATX電源を交換する(取り付け作業)
- XPS 8300にGeForce GTX 460を搭載する
- XPS 8300にUSB3.0拡張カードを搭載する
- パソ兄さんメインPC比較:Studio XPS 8100からXPS 8300へビフォー・アフター比較(ベンチマークで)
- Studio XPS 8000の後継、Studio XPS 8100が登場!
- Core i7-800 / Core i5-700シリーズについて!Studio XPS 8100の搭載CPUを理解する
- Studio XPS 8100の概要(写真はStudio XPS 8000)
- 持ち抱えたときの様子!Studio XPS 8000のサイズ
- 沢ブラックとホワイトの2トーンカラー!Studio XPS 8000の前面
- S/P DIF、eSATA端子諸々装備!Studio XPS 8000の背面
- エンボス加工されたStudio XPSのロゴ!Studio XPS 8000の右側面
- 左側面パネルを開ける!Studio XPS 8000の左側面
- メディアトレイ装備!Studio XPS 8000の天井
- Studio XPS 8000のメディアトレイ活用例
- Studio XPS 8000の底面
- Studio XPS 8000のWindowsエクスペリエンス・インデックスのスコア
- Core i7-860の性能は如何ほどか、CINEBENCH R10スコア
- ハードディスクは2台まで搭載可能!Studio XPS 8000の内部にアクセス(HDD編)
- Studio XPS 8000の光学ドライブと3.5インチベイ
- ATX仕様の350W電源を搭載!Studio XPS 8000の電源ユニット編
- Studio XPS 8000のマザーボードほか編
- Studio XPS 8000からグラフィックカードを取り外す
- GeForce GTX 260のグラフィックカード
- Studio XPS 8000のフロントパネル
- Studio XPS 8000に光学ドライブ(DVR-217J)を増設する
- Studio XPS 8000の付属のレーザーマウス
- 搭載している350W電源ユニットを取り外す【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- 市販の電源ユニットを取り付ける【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- 既製の電源ユニットをチェック【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- USB 3.0インターフェースカードを取り付ける【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- USB 3.0の実測値にがっかり(2010年9月時点)
- USB 3.0でUSBメモリを使う
- CrystalDiskMark 3.0にてディスク速度をチェック
- ゲーム用PCにも最適!DELL Studio XPS 7100 レビュー
- Phenom II X6 1055T+Radeon HD 5870 搭載!Studio XPS 7100のパフォーマンス
- 高度な3Dゲームを楽しめる、Studio XPS 7100
- これくらいのサイズなら邪魔ではない無い!Studio XPS 7100のサイズと重量
- コストダウン化の梱包!Studio XPS 7100を梱包箱から取り出す
- 【付属品チェック】Studio XPS 7100の付属キーボード
- オプティカルマウス。Studio XPS 7100の付属マウス
- 前面レビュー1/カラーはチタンシルバーStudio XPS 7100のフロントパネル
- 前面レビュー2/Studio XPS
DELL XPS 8300の背面レビュー/インターフェース
XPS 8300の前面にスポットを当てて、詳細レビューします。
XPS 8300背面の最上部には手を差し込む窪みがあり、ここはリフトポイントと呼ばれています。
リフトポイントと前面通気口に手を突っ込んで、持ち運びます。
最上部に配置された460W電源。ネジ止め位置からしてATX電源であることが判断できます。レビュー情報は2011年4月時点。最新情報はDELLサイトにて。
XPS 8300の端子などインターフェース
XPS 8300の中央あたりにはオンボード装備の端子が集中しています。右側に見えるのはPCケースファンの排気口。9センチ角ファンが搭載されています。
マザーボード直結のオンボードでHDMI端子とDVI端子が装備されていますが、XPS 8300はグラフィックカードを搭載しているので、ここは使いません。誤接続がないように予めキャップで塞がれています。
S/P DIF(光デジタル音声端子)を装備。埃除けにキャップが付いています。
eSATA端子、その横にはUSB2.0端子が2つ。
さらにその下。USB2.0端子が2つ、ギガビットイーサーLAN端子、7.1chに対応したオーディオ端子を装備。
これまでXPS 8300に出てきた端子の特長は、以下の解説をご参考に。速度に関しては公称されている理論値です。
eSATA 端子(External Serial ATA) eSATA 端子は、「内蔵型HDDやSSD、光学ドライブ」に使われるSATA規格をそのまま外部用に転用したもの。eSATA(External Serial ATA)は、直訳すると「外部SATA」。 転送速度はSATA機器次第で、SATA1.0規格で150MB/s、SATA2.0~2.6では300MB/sの速度。現在のSATA規格パーツはUSB2.0やIEEE1394aの理論値よりも高速です。eSATA 端子を使うことでSATA規格のスピードをそのまま生かせます。
BIOS設定でAHCIが可能なパソコンであれば、電源が入ったままケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応。 |
|
USB 2.0 端子 USB2.0は、理論値480Mbps(60MB/s)の転送速度。USB1.1から転送速度を上げたのでHigh Speedと呼ばれる。パソコンの電源が入ったまま、ケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応。 USB 2.0端子から供給できる電力は500mA 。最大伝送距離は5mとされる。後方互換でUSB 1.1の周辺機器も接続可能。ただし、USB 2.0の速度を出すにはUSB 2.0対応機器が必要。 |
|
ギガビットイーサーLAN端子(1000BASE-T) インターネット接続、PC同士をネットワーク接続する端子。 |
7.1chのサウンド出力 サウンドカードを搭載しなくてもマザーボードのオンボード機能で7.1chのサウンド出力に対応しています。端子の数が多くてややこしいですが、分かりやすく色分けされています。 それぞれの端子の役割は以下の通りです。 |
||
サイド・スピーカー用 | ※ステレオ・スピーカーと接続する場合は、緑の端子のみを使う。 ※5.1chスピーカーと接続する場合は、白い端子(サイド・スピーカ用)以外の3本と接続。 |
|
リア・スピーカー用 | ||
センター/サブウーハー用 | ||
フロント・スピーカー用 | ||
ライン入力 | ※ミニコンポなどオーディオ家電にあるとライン出力端子接続。ケーブルは抵抗なしタイプでOKです。 | |
マイク入力 | ※マイクと接続します。マイク以外の接続として、家電のライン出力端子と、パソコン側のマイク入力端子とをつないで音声を取り込む場合、必ず「抵抗入りのケーブル」でつなぎましょう。 ライン出力は信号レベルがマイク入力より遥かに高いので、通常のケーブルではパソコンにダメージを与えることになります。 | |
S/P DIF(光デジタル音声端子) 音声信号をデジタル出力する規格。ケーブルには光ファイバーを使うことから光デジタル音声と呼ばれる。SonyとPhilips社が共同開発したデジタル・インターフェースなので、S/P DIF。 |
XPS 8300の拡張スロットとグラフィックカード
拡張スロットは4基。グラフィックカード用にPCI Express 2.0×16が1スロット、拡張カード用にPCI Express 2.0×1が3スロット装備されています。大型のタワーPCより拡張性が控えめですが、基本的な拡張性は押さえています。
今回はATI Radeon HD 5770 1GBのグラフィックカードを搭載。上の2スロットを占拠するので、PCI Express ×1がひとつ塞がれてしまいます。あと残りのPCI Express ×1が2スロット使用可能です。
チップセットの仕様通り、PCIスロットは装備していません。ゆえに昔のPCIカードは搭載できません。また、PCI Express 2.0×1を使ったUSB3.0拡張カードの搭載が可能です。前機種と違って転送速度のボトルネックがないので、フル対応です。
オプション追加が可能な、USB 3.0 端子とは?USB3.0は理論値5Gbps(625MB/s)の転送速度。理論上、USB2.0の10倍近くの速度で、SuperSpeed USBと呼ばれる。 |
今回搭載したATI Radeon HD 5770 のモニタ出力端子。DVI端子2つ。HDMI端子2つ、Display Port端子が1つ。DVI端子にてデュアルディスプレイ接続が可能です
DVI端子【Digital Visual Interface】 |
|
DVIはデジタル式の映像出力端子。デジタルなのでデータに劣化がありません。DVI端子には「DVI-D」と「DVI-I」の2タイプあります。 DVI-D 「DVI-D」はデジタル専用の端子です。DVIだけの表記がされている場合、DVI-Dというのがほとんどです。現在の主流です。 DVI-I 「DVI-I」はアナログ・デジタル兼用で、変換プラグを使用することでアナログ端子のモニタとつなぐことができます。 デュアル リンクとは DVIおよびHDMIは、TMDS方式という方法でデジタル信号を伝送しています。この信号の伝送路をTMDSリンクといいますが、2本の伝送路を用意したものがデュアルリンクで、1本がシングルリンクです。 上で、デュアルリンクとシングルリンクの端子図を出していますが、グラフィックカードのなかにはデュアルリンクの端子をしていながら、シングルリンクというのもあります。この辺は、端子だけで判断しない方がいいでしょう。 |
|
HDMI端子 【High Definition Multimedia Interface】 |
|
Mini HDMI |
HDMI端子は「DVI」をベースに設計されたデジタル出力規格。1本のケーブルで映像・音声・著作権保護の制御信号を転送することができます。 HDMIを小型化したMini HDMIもあります。変換プラグを使うことでどちらにも対応することもでききます。 アメリカではHDMI端子を持たないテレビは販売できないほど一般化しています。デジタル機器メーカーはHDMI規格の開発元に高い使用ライセンス料(ロイヤリティと年会費)を払わなくてはならないので、生産コストが上がってしまいます。 バージョン1.0から始まって何度もバージョンアップしています。転送速度がアップしたり、機能追加、高解像度の対応などですが、一般ユーザーが普通にディスプレイ出力する分には気にしなくても大丈夫です。ちなみに3D映像の出力にはHDMI 1.4以上となっています。 |
Display Port端子 |
|
|
Display Port端子は、DVI端子の後継として業界団体VESAが定めているディスプレイ端子。特徴はHDMIと同じで、1本のケーブルから映像・音声・制御信号をデジタル出力できます。業界では「家電分野でHDMI、パソコン分野でDisplay Port」という位置づけで普及を進めています。HDMIより小型なのがメリット。さらに小型コネクタのタイプは、Mini Display Portと呼ばれます。 DVI端子はサイズが大きいため、ノートパソコンなど小型の電子機器には搭載しづらく、より小サイズの端子として登場しました。HDMIとは違い、使用ライセンス料は発生しないので、デジタル機器メーカーは生産コストを抑えられます。 |
以上、XPS 8300の背面レビューでした。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より