クアッドコアのCore i7 / i5が搭載可能な中級者向けモデル、Studio XPS 8000。ゲーム専用やHD映像の動画編集など高度な使用が可能でありながら、購入しやすいコスト。今回はGeForce GTX 260の高パフォーマンスもレビューします。
ミドルスペックデスクトップのレビューリスト
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
Studio XPS 8000、内部アクセス(電源ユニット編)
引き続き内部紹介。ATX仕様の350W電源を搭載しています。DELLの保証対象外ですが、高容量で高品質の電源を自分で取り付けることも可能です。
電源はパソコンパーツの中でも短命なジャンルなので、この仕様はありがたいです。
手前Studio XPS 8000、奥が自作パソコンですが、電源ユニットを比較。
両方とも、幅150×高さ86×奥行140mmです。
電源ユニットのラベルをチェック。
電源ユニットは、家庭用コンセントの交流電気から直流電気へ変換するわけですが、この際、直流の5Vや12Vといった電圧に分配されて変換します。そしてパソコンパーツによって決められた出力系統で電源供給がされます。
出力系統は「+12V」を要チェックです。この電源は「+12VA」「+12VB」の2系統を持っています。「+12VA」が12A、「+12VB」が18Aですね。トータル容量は350Wですが、「+12V」の合計は300Wまでと記載されています。
「+12V」はCPUやマザーボード、グラフィックカードなど消費電力の高いパーツに使われます。+12Vは出力系統を複数持つケースが多く、1~6系統の電源ユニットが存在します。一般的には「+12V1」と「+12V2」の2系統が主流です。 (1と2をAとBで分ける場合もあります。今回のように。)
なお、+12V以外には「+3.3V」や「+5V」がありますが、これが電源不足になるケースはほとんどないので気にしなくても問題ありません。
今回搭載したグラフィックカードのGeForce GTX 260には少ない気がするのですが、特に問題なく動いています。3Dゲーム「ラストレムナント」にてできるだけ負荷をかけてみたら215Wまで行きました。頻繁に負荷のかかる使い方をしたら、早い段階でダメになりそうな気がしますが、この電源ユニットはATX電源に準拠しているので、いざとなれば市販の電源ユニットをつけるつもりで、さほど気にはしていません。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
後継機: XPS 8900レビュー項目(2015年 Skylake設計)
- 第6世代Core i7搭載のミニタワー型PC。中級者向けのお勧め機種! DELL XPS 8900 レビュー
- XPS 8900の内部構造~マザーボードやスロット、ドライブベイなど
- XPS 8900のベンチマークテスト(構成:Core i7-6700K + GeForce GTX 960)
- DELL XPS 8900と、過去レビュー機のパフォーマンス比較