Studio XPS 8100からXPS 8300へ
メインPCをStudio XPS 8100からXPS 8300へ変更したわけですが、ベンチマークで比較。比較するタイトルは、ストリートファイター4、モンスターハンターフロンティア、ラストレムナント、ファイナルファンタジー14,デビルメイクライ4、バイオハザード5、ロストプラネット2。
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
- 2011年、パソコンは次世代テクノロジーへ!~Sandy Bridgeの基本解説
- 今回レビューするXPS 8300の構成(インテル Core i7-2600+ATI Radeon HD 5770)
- XPS 8300の外観とインターフェースをチェック!
- マザーボード周辺!XPS 8300の内部
- ミドル機として合格ラインの、460Wの電源ユニットを搭載
- 拡張性のあるXPS 8300のドライブベイ
- ATI Radeon HD 5770のグラフィックカードをチェック
- XPS 8300にて、CINEBENCH R10のベンチマークテスト
- ストリートファイター4のベンチマーク比較/XPS 8300
- バイオハザード5のベンチマーク比較/XPS 8300
- デビルメイクライ4のベンチマーク比較/XPS 8300
- モンスターハンター ベンチマーク第2弾【絆】のベンチマーク比較/XPS 8300
- ラストレムナントのベンチマーク比較/XPS 8300
- 総合出力は460W!ベンチマークにおけるXPS8300の消費電力
- DELL XPS 8300の天井/詳細レビュー
- DELL XPS 8300/前面の上段部分レビュー
- DELL XPS 8300/前面の下段部分レビュー
- DELL XPS 8300の背面レビュー/インターフェース
- サイドパネルなど、XPS8300左右側面、底面
- XPS 8300のスチールボディを確認
- 梱包の様子とXPS8300のセットアップ
- 多機能付きDELL レーザーマウス!XPS 8300の標準マウスはワングレード高い
- XPS 8300のホットキー付き標準キーボード
- 付属ソフト: DELLステージ、THX Tru Studio PC、PowerDVD 9.5
- インテル HD グラフィックス 2000(HDG 2000)のパフォーマンスを調べる
- HDG 2000でベンチマークテスト MHF第2弾【絆】/ストリートファイター4にて
- HDG 2000でベンチマークテスト バイオハザード5/ラストレムナントにて
- HDG 2000でベンチマークテスト デビル メイ クライ4 にて
- パソ兄さんのメインマシンをXPS 8300にする
- XPS 8300改造計画:SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の準備
- XPS 8300にSSDを搭載!バックアップ・ソフト選び
- XPS 8300のHDDシステムをSSDへバックアップ!
- SSDとHDDの2台構成がベスト!XPS 8300に設置レビュー
- SSDを快適に!一時ファイル等をHDDへ回避
- XPS 8300にSSD搭載!パフォーマンスアップの確認
- 動画レビュー:SSDのパフォーマンス!Windows 7を起動
- SATA 3.0のHDDで速くなるか?XPS 8300に搭載!
- XPS 8300のATX電源を交換する(80Plus 電源について)
- XPS 8300のATX電源を交換する(取り付け作業)
- XPS 8300にGeForce GTX 460を搭載する
- XPS 8300にUSB3.0拡張カードを搭載する
- パソ兄さんメインPC比較:Studio XPS 8100からXPS 8300へビフォー・アフター比較(ベンチマークで)
- Studio XPS 8000の後継、Studio XPS 8100が登場!
- Core i7-800 / Core i5-700シリーズについて!Studio XPS 8100の搭載CPUを理解する
- Studio XPS 8100の概要(写真はStudio XPS 8000)
- 持ち抱えたときの様子!Studio XPS 8000のサイズ
- 沢ブラックとホワイトの2トーンカラー!Studio XPS 8000の前面
- S/P DIF、eSATA端子諸々装備!Studio XPS 8000の背面
- エンボス加工されたStudio XPSのロゴ!Studio XPS 8000の右側面
- 左側面パネルを開ける!Studio XPS 8000の左側面
- メディアトレイ装備!Studio XPS 8000の天井
- Studio XPS 8000のメディアトレイ活用例
- Studio XPS 8000の底面
- Studio XPS 8000のWindowsエクスペリエンス・インデックスのスコア
- Core i7-860の性能は如何ほどか、CINEBENCH R10スコア
- ハードディスクは2台まで搭載可能!Studio XPS 8000の内部にアクセス(HDD編)
- Studio XPS 8000の光学ドライブと3.5インチベイ
- ATX仕様の350W電源を搭載!Studio XPS 8000の電源ユニット編
- Studio XPS 8000のマザーボードほか編
- Studio XPS 8000からグラフィックカードを取り外す
- GeForce GTX 260のグラフィックカード
- Studio XPS 8000のフロントパネル
- Studio XPS 8000に光学ドライブ(DVR-217J)を増設する
- Studio XPS 8000の付属のレーザーマウス
- 搭載している350W電源ユニットを取り外す【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- 市販の電源ユニットを取り付ける【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- 既製の電源ユニットをチェック【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- USB 3.0インターフェースカードを取り付ける【Studio XPS 8000のカスタマイズ編】
- USB 3.0の実測値にがっかり(2010年9月時点)
- USB 3.0でUSBメモリを使う
- CrystalDiskMark 3.0にてディスク速度をチェック
- ゲーム用PCにも最適!DELL Studio XPS 7100 レビュー
- Phenom II X6 1055T+Radeon HD 5870 搭載!Studio XPS 7100のパフォーマンス
- 高度な3Dゲームを楽しめる、Studio XPS 7100
- これくらいのサイズなら邪魔ではない無い!Studio XPS 7100のサイズと重量
- コストダウン化の梱包!Studio XPS 7100を梱包箱から取り出す
- 【付属品チェック】Studio XPS 7100の付属キーボード
- オプティカルマウス。Studio XPS 7100の付属マウス
- 前面レビュー1/カラーはチタンシルバーStudio XPS 7100のフロントパネル
- 前面レビュー2/Studio XPS
パソ兄さん専用メインPC、ビフォー・アフター比較
メインPCをStudio XPS 8100からXPS 8300へ変更したわけですが、ゲームのベンチマークにおいてどれくらいの変化が起きたか比較してみます。
単独購入していた「ATX電源、グラフィックカード」をそのまま移植しました。メモリは4GB (2GBx2) DDR3-SDRAMなので共通です。XPS 8300ではSSDを搭載しましたが、ベンチマーク比較のためHDDに戻してあります。つまり、マザーボードとCPUがSandyBridge設計になるとどれくらい変わるのかをテストします。
Studio XPS 8100とXPS 8300の構成を確認します。
製品画像 | Studio XPS 8100終了 |
|
OS | Windows 7 Professional 64bit | Win7 スコア |
プロセッサ | インテル Core i7-860 (2.8GHz , 8MB L3キャッシュ) ※クロック数最大3.46GHz |
7.5 |
メモリ | 4GB (2GBx2) DDR3-SDRAMメモリ | 7.5 |
グラフィックス | 独自にカスタマイズ搭載 GeForce GTX 460 768MB DDR5 (※ATX電源ユニットも交換) |
7.5 |
ゲーム用 グラフィックス |
7.5 | |
プライマリ ハードディスク |
500GB SATA HDD(7200回転) | 5.9 |
製品画像 | ||
OS | Windows 7 Home Premium SP1 64bit | Win7 スコア |
プロセッサ | インテル Core i7-2600 (3.4GHz , 8MB キャッシュ) ※クロック数最大3.8GHz |
7.6 |
メモリ | 4GB (2GBx2) DDR3-SDRAMメモリ | 7.6 |
グラフィックス | GeForce GTX 460 768MB DDR5 ※独自に単品製品を搭載 ※ATX電源ユニットも500Wに独自交換 |
7.5 |
ゲーム用 グラフィックス |
7.5 | |
プライマリ ハードディスク |
500GB SATA HDD(7200回転) | 5.9 |
CPUとマザーボード以外は同じパーツです。Windowsエクスペリエンスインデックスをみるかぎり、スコアは同じ。また、ゲームはほとんどグラフィックカードに影響されるので、あまり意味のないレビュー比較かもしれません。
ストリートファイター4ベンチマーク
設定解像度 1280×720 ウィンドウ表示
Studio XPS 8100 | スコア 29194 AVERAGE 292.13 FPS |
XPS 8300 | スコア 31305 AVERAGE 317.60 FPS |
XPS 8300が上ですが、微量な向上です。
モンスターハンター フロンティア ベンチマーク第2弾【絆】の ベンチマーク
【解像度 1280×720】
Studio XPS 8100 | 12029 |
XPS 8300 | 11832 |
少し差がありますが、誤差レベルですね。
ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク
LOW(1280×720)
Studio XPS 8100 | SCORE = 4773 (快適 ) |
XPS 8300 | SCORE = 5273 (快適 ) |
ファイナルファンタジーXIVは2010年9月登場のゲームで最新のためか、あきらかにXPS 8300が有利に動作しているようです。この差であれば誤差レベルではないでしょう。
バイオハザード5のベンチマーク
解像度設定 1920×1080 (DirectX 10)
Studio XPS 8100 | 105.1 fps | エリア1⇒107.8 エリア2⇒112.9 エリア3⇒91.7 エリア4⇒108.8 |
XPS 8300 | 103.7 fps | エリア1⇒108.2 エリア2⇒110.4 エリア3⇒89.7 エリア4⇒108.0 |
どうみても誤差レベル。変化なし。
ラストレムナントのベンチマーク
(設定解像度 1280×720 ウィンドウ表示)
Studio XPS 8100 | Average FPS 91.77 |
XPS 8300 | Average FPS 184.69 |
極端な差がありますが、原因不明。ラストレムナントはCPU能力がかなり反映するのでしょうか?ちなみに「Core i7-2600 + 8GB + ATI Radeon HD 5770」のXPS 8300では126.03でした。この調査は保留ということで。
デビル メイ クライ4のベンチマーク
(解像度 1920×1080)
Studio XPS 8100 | RANK S ⇒ すべての動作において快適に動作。 シーン1⇒162.29 シーン2⇒135.27 シーン3⇒175.09 シーン4⇒117.07 |
XPS 8300 | RANK S ⇒ すべての動作において快適に動作。 シーン1⇒159.57 シーン2⇒139.86 シーン3⇒173.20 シーン4⇒117.29 |
ほとんど同じ。
デビル メイ クライ4のベンチマーク
解像度 1920×1080 (テストタイプAの結果) DirectX 11
Studio XPS 8100 | 36.2 fps RANK B シーン1⇒35.2 シーン2⇒33.9 シーン3⇒40.7 |
XPS 8300 | 36.1 fps RANK B シーン1⇒37.1 シーン2⇒32.1 シーン3⇒41.2 |
ほとんど同じ。誤差レベル。
Studio XPS 8100 & XPS 8300 ゲームベンチマーク比較のまとめ
今回のStudio XPS 8100 と XPS 8300では、いずれもパソ兄さんが調達したパーツでカスタマイズしており、自己満足的なベンチマーク比較にすぎません。
ゲームPCの環境としてはNehalem設計からSandyBridge設計になったところで、大きな変化はありませんでした。依然とグラフィックカードの性能に依存しており、「CPUやメモリは一定基準あればよし」という感じです。それにこれらのゲームはSandyBridge登場以前のゲームであり、プログラムだって最適化されているわけではありません。
ただ、最新ゲームであるファイナルファンタジーXIVでは向上が見られたので、SandyBridge設計のPCは、これから登場するゲームの投資となりそうです。(2011年5月記載)。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
レビューは以上です。