DELL XPS 8300にSSDを搭載レポート
XPS 8300にSSDを搭載したら、一時ファイル等をHDDへ回避して、少しでもSSDを長く使っていく対策を行います。XPS 8300にSSD搭載の予定ならご参考にどうぞ。
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
- 2011年、パソコンは次世代テクノロジーへ!~Sandy Bridgeの基本解説
- 今回レビューするXPS 8300の構成(インテル Core i7-2600+ATI Radeon HD 5770)
- XPS 8300の外観とインターフェースをチェック!
- マザーボード周辺!XPS 8300の内部
- ミドル機として合格ラインの、460Wの電源ユニットを搭載
- 拡張性のあるXPS 8300のドライブベイ
- ATI Radeon HD 5770のグラフィックカードをチェック
- XPS 8300にて、CINEBENCH R10のベンチマークテスト
- ストリートファイター4のベンチマーク比較/XPS 8300
- バイオハザード5のベンチマーク比較/XPS 8300
- デビルメイクライ4のベンチマーク比較/XPS 8300
- モンスターハンター ベンチマーク第2弾【絆】のベンチマーク比較/XPS 8300
- ラストレムナントのベンチマーク比較/XPS 8300
- 総合出力は460W!ベンチマークにおけるXPS8300の消費電力
- DELL XPS 8300の天井/詳細レビュー
- DELL XPS 8300/前面の上段部分レビュー
- DELL XPS 8300/前面の下段部分レビュー
- DELL XPS 8300の背面レビュー/インターフェース
- サイドパネルなど、XPS8300左右側面、底面
- XPS 8300のスチールボディを確認
- 梱包の様子とXPS8300のセットアップ
- 多機能付きDELL レーザーマウス!XPS 8300の標準マウスはワングレード高い
- XPS 8300のホットキー付き標準キーボード
- 付属ソフト: DELLステージ、THX Tru Studio PC、PowerDVD 9.5
- インテル HD グラフィックス 2000(HDG 2000)のパフォーマンスを調べる
- HDG 2000でベンチマークテスト MHF第2弾【絆】/ストリートファイター4にて
動画:SSDのパフォーマンス!Windows 7を起動
SSD搭載時の、Windows 7起動時間を動画でチェックしてみましょう。まず、システムはいたってシンプルな状態です。XPS 8300の構成もグラフィックカードを搭載していない状態です。そのためグラフィックはCore i7-2600に統合されている「インテル HD グラフィックス 2000」が機能しています。
OS | Windows 7 Home Premium SP1 64bit | Win7 スコア |
プロセッサ | インテル Core i7-2600 (3.4GHz , 8MB キャッシュ) ※クロック数最大3.8GHz |
7.6 |
メモリ | 4GB (2GBx2) DDR3-SDRAMメモリ | 7.6 |
グラフィックス | インテル HD グラフィックス 2000 | 5.4 |
ゲーム用 グラフィックス |
5.9 |
比較するストレージは以下の2つ。
プライマリ ハードディスク |
500GB SATA HDD(7200回転) 製品:Seagate製Barracuda 7200 |
5.9 |
プライマリ ハードディスク |
64GB SATA SSD(6Gbps) 製品:Crucial REAL SSD C300 |
7.9 |
SATA HDD(7200回転)/製品:Seagate製Barracuda 7200搭載時
まずはHDDで起動。電源ボタンを押してから33秒で起動。ストレスになるような起動時間ではありません。
SATA SSD(6Gbps)/ 製品:Crucial REAL SSD C300
そしてSSDでの起動時間をチェック。電源ボタンを押してから19秒で起動。速すぎます。中間に出てくる「Windwsを起動しています」のロゴが一瞬で姿を消しました。
この仕様のXPS 8300をメインPCとしているため、これがに日常になってしまうと、他所のパソコンにストレスを覚えてしまうのが怖いです。
追記。SSDを積極的に採用すべきか?
パソ兄さんが制作用に使用しているメインPC、XPS 8300にSSDを搭載して1ヶ月使用しましたが、その感想を述べます。もともとシステム用とデータ用でHDDを2台搭載するのが常ですが、今回システム用にSSDを採用したわけです。あれこれソフトウエアを入れていくと、やはり起動時間は上記動画よりも遅くなってきました。それでもHDDより速いのは言うまでもありません。気がかりだったのはHDDのときはフリーズ現象が皆無でしたが、SSDになってからこの1ヶ月で4度ほど経験しました。もしかしたらプチフリと呼ばれるやつかもしれません。コントローラの改善で少なくなったとは聞いていますが・・。
また、「SSDには極力データを保存しない」という神経疲れで、ストレスを少なかれ感じています。そしてHDDを2台使っていたときには、サイトデータなど2重バックアップを気軽に行なっていましたが、SSDにしてからできなくなりました。確かに起動は速くなって快適ですが、「メリットはそれぐらい」といった感じです。HDDでも十分だったかなと思うこともあります。SSDの搭載は趣味の分野になりそうです。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
次は、XPS 8300のATX電源を交換する(80Plus 電源について)