クアッドコアのCore i7 / i5が搭載可能な中級者向けモデル、Studio XPS 8000。ゲーム専用やHD映像の動画編集など高度な使用が可能でありながら、購入しやすいコスト。今回はGeForce GTX 260の高パフォーマンスもレビューします。
ミドルスペックデスクトップのレビューリスト
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
Studio XPS 8100の搭載CPUを理解する
Studio XPS 8100に関連するCPUの解説は、まだ続きます。早くデザインやパフォーマンスをチェックしたい方は、読み飛ばしてもかまいません。
まず、前機種から踏襲している、搭載可能なCore i7-800 / Core i5-700シリーズについて解説します
Core i7-800 / Core i5-700シリーズの特徴
Studio XPS 8000からStudio XPS 8100に移行しても、引き続き搭載可能なCore i7-800 / Core i5-700シリーズについて解説します。ブランド | Core i7-800 | Core i5-700 | |
プロセッサー・ナンバー | 870 | 860 | 750 |
定格 動作周波数 |
2.93GHz | 2.8GHz | 2.66GHz |
最大 動作周波数 |
3.60GHz | 3.46GHz | 3.20GHz |
3次キャッシュメモリ | 8MB |
||
実装コア数 | 4コア |
||
HTテクノロジー | HTテクノロジーで8スレッド(擬似8コア) |
なし |
|
メモリ | デュアルチャンネル |
||
TDP | 95W |
||
CPUソケット | LGA1156 |
カスタマイズ構成確認は、DELLサイトで⇒Studio XPS 8100終了
Core i7-800 / Core i5-700シリーズはネイティブ・クアッドコア
Core i7-800 / Core i5-700シリーズは、4つのコアを持つクアッドコア。Core 2 Quadと違って4コアをひとまとめにしたネイティブ・クアッドコアです。
Core 2 DuoやCore 2 Quadにはない、3次キャッシュメモリを内蔵。グラフィックカードやメモリに直接アクセスできる構造で、Core 2 Duo時代にはない構造です。
Core i7-800 シリーズはHTテクノロジー搭載で、8スレッド動作
Core i7-800シリーズは4コアでも、HTテクノロジーのおかげでOSからは8コアと認識されます。HTテクノロジーは命令の流れを2系統にすることで、待機状態の演算機構を極力減らし、1コアに対し2スレッド処理させる技術です。
なお、Core i5-700シリーズは、HTテクノロジー非搭載なので4スレッドのままです。
ターボー・ブースト・テクノロジーで処理速度アップ!
Core i7-800 / Core i5-700シリーズは、ターボ・ブースト・テクノロジーを搭載しています。ターボ・ブースト・テクノロジーは、動作周波数を必要に応じて上げて高速処理を可能にします。使わないコアは電源をオフにして発熱を抑えます。マルチコアに最適されていないソフトの処理を速くする技術です。音楽管理ソフトなどはマルチコアに対応していないものが多く、その場合は単に動作周波数の高いCPUのほうが速いです。まだ、マルチコアに対応するソフトは少ないので、重宝される技術です。
ターボ・ブーストを内蔵していない旧CPUを例に挙げると、動作周波数の高いCore 2 DuoがCore 2 Quadに勝るケースがあります。こういったマルチスレッド非対応ソフトでは下位CPUが上位CPUに勝ってしまうケースがあったのです。
ですから、Core i7ならターボ・ブースト・テクノロジーのおかげでマルチスレッド非対応ソフトも高速処理が可能です。
Core i5-600シリーズの特徴
次は、Studio XPS 8000からStudio XPS 8100へリニューアルのきっかけとなった「Core i5-600シリーズ」の特徴です。
ブランド | Core i5-600 | |||
プロセッサー・ナンバー | 650 | 660 | 661 | 670 |
定格 動作周波数(GHz) |
3.20 | 3.33 | 3.33 | 3.46 |
最大 動作周波数(GHz) |
3.46 | 3.60 | 3.60 | 3.73 |
GPU クロック |
733MHz |
900MHz | 733MHz | |
3次キャッシュ メモリ |
4MB |
|||
実装コア数 | 2コア |
|||
HTテクノロジー | HTテクノロジーで4スレッド(擬似4コア) |
|||
メモリ | DDR3-1333MHz(デュアル・チャンネル対応) |
|||
TDP | 73W |
87W | 73W | |
CPUソケット | LGA1156 |
Core i5-600シリーズのラインナップは以上の通り。なお、Studio XPS 8100にてDELLがサポートしているものは、DELLサイトにて確認してください。販売時期で変動する場合があります。。カスタマイズ構成確認は、DELLサイトで⇒Studio XPS 8100終了
Core i5-600シリーズは新型とはいえ、Core i7-800 / Core i5-700シリーズの下位のため3次キャッシュメモリは、半分の4MB。
動作周波数が非常に高いCore i5-600シリーズ
下位とはいえ、自動クロックアップのターボ・ブーストもあり、動作周波数がこれまでより高いのが魅力ですね。上記のラインナップでは定格ですべて3.2GHz以上、ターボ・ブースとでさらに高いクロックアップが可能です。
HTテクノロジーで、4スレッド動作するデュアルコア
クアッドコアではなく、2コアのデュアルコアですが、HTテクノロジーにより4スレッド動作が可能です。
Core i5-600シリーズは、グラフィック機能内蔵のデュアルコア
そして、これまでと違うのは、CPUパッケージにグラフィック機能を格納していることです。インテル HDグラフィックスというグラフィック機能ですが、メモリコントローラーとグラフィック・インターフェースも統合されています。
グラフィックカードを使用せず、インテル HDグラフィックスを使用する場合は、FDIを介してチップセットへ信号を送り、チップセットからモニタへと出力されます。なお、グラフィックカードを搭載した場合、インテル HDグラフィックスは無効化されます。基本的にはグラフィックカードのほうが高性能グラフィックです。
図を見て分かる通り、CPUダイとインテル HDグラフィックスは分離されており、正式な統合ではなくただのパッケージングです。真の統合は次世代CPUマイクロアーキテクチャ「Sandy Bridge」にて2011年に登場予定だとか。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より