クアッドコアのCore i7 / i5が搭載可能な中級者向けモデル、Studio XPS 8000。ゲーム専用やHD映像の動画編集など高度な使用が可能でありながら、購入しやすいコスト。今回はGeForce GTX 260の高パフォーマンスもレビューします。
ミドルスペックデスクトップのレビューリスト
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
メディアトレイ活用例
パソ兄さん自身の、メディアトレイ活用例を紹介します。
USBメモリやデジタルオーディオプレイヤーなどUSB端子を使う小型機器の置き場として使います。Studio XPS 8000の前面上部にメディアカードスロットがあるので、SDカードも置きっぱなしにしています。また、一時的な仮置きとしてネジなどを置きます。分かりやすい場所なので、「どこに置いたっけ?」という事がありません。ほかには、USBメモリのキャップを無くすこともありません。
USBで充電できる機器を手軽に置けます。たとえば携帯電話。100円ショップで短いケーブルが売っているので、かさ張らずに充電できます。ただし、一部ノートパソコンが装備しているPower Share USB仕様ではないので、充電にはパソコンの起動が必要です。
デジタルオーディオプレイヤーの充電や音楽ファイルのコピーに。
そのほか、デジタルカメラの画像取り込みにも使います。ほとんどはSDカードで読み込むので頻度は少ないです。
外付けHDDの接続にも便利です。さすがに外付けHDDをメディアトレイ内に置くことはできませんが、後方半分のエリアに2台置けます。短めのUSBケーブルを用意して、使いたいときにポンッと差し込みます。パソコン本体背面のUSBでは接続が面倒ですし、前面のUSBではケーブルが煩わしいなどありますので、メディアトレイのUSBはなんともナイスなポジションです。
メディアトレイをフル活用しているときの様子。
メディアトレイを使いこなすには、設置場所が重要です。高すぎる位置や手が届きにくい場所では宝の持ち腐れになってしまいます。パソ兄さんはデスクより一段下がった台にStudio XPS 8000を置いています。
右手に近い場所にあるので、手短にアクセスできます。よく使うUSBメモリは常駐させてあるので、探し出す手間が省けています。
メディアトレイで注意したいことは、接続中その上に誤って重いものを乗せてしまわないことです。USB機器が斜め45度で差し込まれているので、間違いなくボッキリいきます。常時接続は避けて、一時的な使用にしましょう。特に小さいお子様がいらっしゃるユーザーは気をつけてください。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
後継機: XPS 8900レビュー項目(2015年 Skylake設計)
- 第6世代Core i7搭載のミニタワー型PC。中級者向けのお勧め機種! DELL XPS 8900 レビュー
- XPS 8900の内部構造~マザーボードやスロット、ドライブベイなど
- XPS 8900のベンチマークテスト(構成:Core i7-6700K + GeForce GTX 960)
- DELL XPS 8900と、過去レビュー機のパフォーマンス比較