DELL XPS 8500のパフォーマンス
DELL XPS 8500は定番人気のミニタワー型PCで、中級者以上に納得のパフォーマンスを誇る!本格ゲームのベンチマークテストにて、XPS 8500の能力をチェックします。購入前の事前調査にどうぞ!カスタマイズ構成次第で性能は違いますが、手元にあるXPS 8500の構成でパフォーマンスをチェックしました。基本構成は以下のとおりです。
OS | Windows 7 Home Premium SP1 64bit | |
プロセッサ | インテル Core i7-3770 (3.4GHz , 8MB キャッシュ) ※クロック数最大3.9GHz |
7.7 |
メモリ | 12GB (2GBx2+4GBx2)DDR3 SDRAM メモリ(1600MHz) | 7.8 |
グラフィックス | AMD Radeon HD 7870 2GB DDR5 | 7.9(上限) |
ゲーム用グラフィックス | 7.9(上限) | |
プライマリハードディスク | 2TB SATA HDD(7200回転) + 32GB SSD (インテル スマート・レスポンス・テクノロジー対応) |
5.9 |
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
※2012年6月時点の情報
今回のXPS 8500には「第3世代Core i7-3770」を搭載。グラフィックカードにはAMD Radeon HD 7870 2GB DDR5を搭載しており、2012年6月時点では選択できるグラフィックカードで最高のものです。Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアを見ると、グラフィックス・スコアが上限の7.9に達しています。また、HDDとは別に32GB SSDをオプション搭載しており、インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)に仕様です。
ISRTとは、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーの追加機能であり、2台のストレージを活用する技術です。SSDをHDDキャッシュとして使用することでシステムの読み込みを高速化します。システムデータそのものはHDDに保存されていますので、SSDの容量の少なさを心配することがありません。ISRT効果は、ベンチマークテストの成績にほとんど影響を与えていないようです。起動とかはちょっとばかり速くなっているのかもしれませんが・・・。
XPS 8500はIvy Bridge設計です。Ivy BridgeはSandyBridgeの改良版なので、アーキテクチャ(基本設計)に大きな変化がありません。しかし新たに22mmプロセスルールの微細化設計となっています。ソケットはSandyBridgeと同じLGA1155であり、物理的な互換性は保たれています。従来にはなかった3次元構造の「Tri-Gate(トライゲート)トランジスタ」を採用しており、低電圧状態でリーク電流が10分の1に抑えられたとのことです。インテルいわく、前世代よりも同じ消費電力で「性能を約37%アップ」させたとのこと。
※リーク電流とは、電流の漏洩であり水で例えると水漏れのようなもの。リーク電流が増すと消費電力も発熱量も増え、回路を傷める原因となる。つまりIvy Bridgeになって、性能の向上と低消費電力が顕著になったと言えます。
拡張スロットではバージョンがPCI Express 3.0となっており、「Radeon HD 7000」シリーズような対応グラフィックカードでは3D描画能力の向上が見込めます。(バージョンによる転送速度/ PCI Express1.0⇒2.5GT/秒、PCI Express2.0⇒5GT/秒、PCI Express3.0⇒8GT/秒)。 内部SATAではSandyBridgeから引き続き、SATA3.0に対応。
Core i7-3770のスペック
インテル Core i7-3770をCPU-Zでチェック。4コア実装ですがHTテクノロジーによって擬似8コアとなります。SandyBridgeから22nmにプロセスシュリンクした改良設計がIvy Bridgeです。
CPUパッケージ内部には命令を実行するコアがあります。シングルコア(1コア)を高クロック化して処理能力を高めると、消費電力と熱暴走の問題があります。そこでマルチコア化(複数コア化)です。クロック数はほとほどにしておいて、CPUコアを増やすことで「仕事を複数同時処理してしまおう」というアイデアです。複数同時処理のことをマルチスレッドといいます。ただし、アプリ側もマルチスレッド対応でないと効果は発揮できません。
HTテクノロジーは擬似的にCPUコア数を倍増させる技術で、1コアに対して2スレッド動作をさせます。4コアであれば8スレッドということです。HTテクノロジーの仕組みは次の通り。
CPUコアには元々、並列処理が可能な演算機構が備わっていますが、1コアに対し命令の流れが1系統だと処理内容によって待機状態の演算機構が生じます。これは勿体無いということで、 命令の流れを2系統にすることで、待機状態の演算機構を極力減らし効率よく処理していきます。1コアに対し命令の流れが2系統なので、2スレッド処理なのです。擬似とはいえ、OSやソフトウェアからは2コアとして認識されます。HTテクノロジーだと1コアがビジーなので物理的に2コアのほうが優位ですが、それでも1コアを有効的に処理させる技術です。
HTテクノロジーによって速度が2倍になるわけではなく、あくまで効率化です。内容にもよりますが、マルチスレッド対応のソフトなら30%ぐらいのパフォーマンスアップを期待してもいいでしょう。
2008年以降、インテルが採用を始めたターボ・ブースト・テクノロジーは、自動でクロック数(動作周波数)を上げる機能です。マルチコア化しても、依然とクロック数の高さがモノをいいます。 マルチコアに対応していないシングル・スレッドのソフトでは、単にクロック数の高いCPUのほうが処理が速いです。 音楽管理ソフト等ではマルチコアに対応していないものが多く、マルチコア化しても恩恵はありません。 そこで役立つのが、ターボ・ブースト・テクノロジーです。 マルチコアが効率的でないと判断されたときは、一部のコアをOFFにして、残った一部のコアのクロック数を上げます。一見、オーバークロックのように思えますが、定格内のクロックアップなので消費電力や発熱のリスクがほとんどありません。
ターボ・ブースト・テクノロジー2.0
クロックアップの仕組みは各CPUに定められた倍率を変えることです。ターボ・ブースト機能は電流や電力はもちろん、温度を監視した上で倍率を変化させています。電流の量が基準を超えた場合、上昇させた倍率を下げて熱暴走を回避させます。これが従来からあるターボ・ブーストです。しかし、電流量が基準を超えてもすぐに熱が上昇するわけではありません。ターボ・ブースト・テクノロジー2.0ではそのタイムラグを利用し、すぐには倍率を下げません。これが倍率上限を少しでも長く持たせる仕組みで、いわゆる「踏ん張り機能」が追加されています。
Core i7-3770では、ターボ・ブースト・テクノロジーによってクロック数3.4GHzから最大3.9GHzまでクロックアップします。
AMD Radeon HD 7870
AMD Radeon HD 7870の詳細。PCI Express 3.0やDirectX11.1をサポート。シェーダー数が1280基。プロセスは28nmで、GCN(Graphics Core Next)アーキテクチャを採用。
特に3Dゲームのベンチマーク結果は、AMD Radeon HD 7870の比重が大きいです。
Core i7-3770のパフォーマンス
CPUの性能が大きく結果を左右するCINEBENCH R10でチェックしてみました。
CINEBENCH R10のベンチマークCINEBENCH R10は、Cinema 4Dをベースとしたベンチマークソフトです。そのCinema 4Dというのは映画・テレビ業界・ゲーム制作・建築で採用されている3Dソフトです。マルチコアに最適化されているので、クロック数の高さだけでなくマルチスレッドでの能力を測ることができます。レンダリングにかかる時間を測定するテストですが、主にCPU性能を比較することができます。 |
||
CINEBENCH R10のスコア | ||
CPUベンチマーク | 処理時間⇒34秒 スコア⇒26010 |
|
OpenGL | スコア⇒8961 | |
【XPS 8500の評価】 |
||
XPS 8500の、PCゲームベンチマークテスト結果
今回のXPS 8500は本格的ゲームマシンとして申し分ない結果がでました。
ストリートファイター4 のベンチマーク2009年にPC版が登場した対戦型格闘ゲーム、ストリートファイター4にてベンチマークテストを行なっています。2次元の操作ではありますが、描写は3Dという珍しいゲームです。高スペックが要求される本格PCゲームの中では、求められるスペックが比較的低めです。 |
||
ストリートファイター4のベンチマーク結果 設定解像度 1280×720 ウィンドウ表示 | ||
RANK A ⇒ 快適にプレイできる環境。より高度な設定も可能。 スコア 41491 AVERAGE 440.47 FPS |
||
(備考)設定解像度 1920×1080 フルスクリーン表示 | ||
RANK A ⇒ 快適にプレイできる環境。より高度な設定も可能。 スコア 29554 AVERAGE 333.01 FPS |
||
【XPS 8500の評価】 2009年に購入したGeForce GTX 260 搭載のStudio XPS 8000 では、200.33 FPS(1280×720 ウィンドウ表示)でしたが、今回のXPS 8500は遥かに上回るスコアでした。ちなみに当方がチェックしたATI Radeon HD 5870 搭載PCでは270.16 FPS、GeForce GTX 460 搭載PCでは 292.13 FPSでした。 |
||
バイオハザード5のベンチマーク2009年9月にPC版が登場した、バイオハザード5のベンチマークテストを行いました。日本ゲーム大賞2009 優秀賞を受賞したゲームであり、NVIDIA社の3D Visionにネイティブ対応した初の立体3D対応ゲーム。 |
||
バイオハザード5 「ベンチマークテストA」の結果 ※DirectX 10 解像度 1280×720 ウィンドウ表示 |
||
246.6 fps | RANK S ⇒ すべてのシーンで非常に快適に動作。 エリア1⇒342.3 エリア2⇒226.4 エリア3⇒209.8 エリア4⇒240.0 |
|
(備考)解像度 1920×1080 フルスクリーン表示 | ||
177.2 fps | RANK S ⇒ すべてのシーンで非常に快適に動作。 エリア1⇒180.7 エリア2⇒195.5 エリア3⇒146.8 エリア4⇒186.9 |
|
【XPS 8500の評価】 2010年6月発売で、Core i7-960 + ATI Radeon HD 5870 構成のStudio XPS 9100 をチェックしたときは、171.2 fps(1280×720 ウィンドウ表示)でしたが、XPS 8500ではそれを上回り246.6 fpsという快挙。2012年6月時点で、当方がレビューしたPCのなかで最強。 |
||
ラストレムナントのベンチマークテスト2009年にPC版が登場した「ラストレムナント」でベンチマークテストを実施しました。RPGなのでアクションゲームほどリアルタイム処理にシビアではないものの、ロールプレイングでは異例の最大70体による集団バトルが展開するなど高負荷なゲームです。バトルもイベントシーンも高画質で製作されています。 プレイの目安ですが、45fps以上で普通レベルと判定され標準設定ならストレスなしのプレイが可能。ただし高負荷なシーンでは動作が重くなることがあります。そして、65fps以上なら快適レベルの判定でグラフィックを高めにしても快適な動作です。90fps以上ならグラフィックを最高にしても非常に快適なプレイが可能です。 |
||
ラストレムナントのベンチマーク結果(解像度 1280×720 ウィンドウ表示) | ||
Average FPS | 230.61 | |
(備考)解像度 1920×1080 フルスクリーン表示 | ||
Average FPS | 136.93 | |
【XPS 8500の評価】 これまでレビューしたPCでは、XPS 8500がもっとも高いスコアとなりました。初の200fps超えです。(2012年6月時点) |
||
デビル メイ クライ4 ベンチマークテスト2008年に発売した「デビル メイ クライ4 」にてベンチマークテストを行いました。家庭ゲーム機では表現できない、多数の敵キャラクターが登場。(PC版のみのモード:LEGENDARY DARK KNIGHT) |
||
デビル メイ クライ4のスコア(解像度 1280×720 ウィンドウ表示) DirectX 10 | ||
RANK S ⇒ すべての動作において快適に動作。 シーン1⇒423.07 シーン2⇒372.48 シーン3⇒556.26 シーン4⇒302.59 |
||
(備考)解像度 1920×1080 フルスクリーン表示 | ||
RANK S ⇒ すべての動作において快適に動作。 シーン1⇒272.59 シーン2⇒235.62 シーン3⇒324.92 シーン4⇒198.54 |
||
【XPS 8500の評価】 今回のXPS 8500なら、高負荷なシーン4ですら赤子をひねる程度のレベル。フルHD解像度で動かしても60fpsを遥かに上回る198.54fpsです。 |
||
ファイナルファンタジーXIV2010年9月に発売した、ファイナルファンタジーXIVのベンチマークテスト。先を見越した設定となっており、パソコン性能の向上を前提にしているため、要求されるスペックが非常に高いです。当サイトのテストではヒューラン(男)で統一。キャラクターによる負荷率は微々たる差のようです。スコアの目安ですが【2500~2999】で標準的な動作となります。 それに満たない場合はプレイできても動作が一部または全般に重いと判定されます。なお、【1500 未満】 は動作困難でプレイ不可です。 |
||
ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク スコア | ||
LOW(1280×720) | SCORE = 6965 (とても快適 ) | |
HIGH(1920×1080) | SCORE = 4513 (快適 ) | |
【XPS 8500の評価】 フルHD解像度でも快適に遊べます。 |
||
ロスト プラネット2のベンチマークロストプラネット2のベンチマークテスト。PC版は2010年10月14日発売で、NVIDIA 3D Vision対応。前作は「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」。 |
||
ロスト プラネット2のベンチマーク DirectX 11 解像度 1280×720 (ウィンドウ表示) テストタイプAの結果 |
||
84.6 fps | RANK A シーン1⇒79.1 シーン2⇒74.8 シーン3⇒106.0 |
|
DirectX 11 / 解像度 1920×1080フルスクリーン テストタイプAの結果 | ||
63.1 fps | RANK A シーン1⇒59.0 シーン2⇒56.5 シーン3⇒76.7 |
|
【XPS 8500の評価】 これまでレビューしたPCで、1920×1080フルスクリーンで60fpsを超える製品には出会ったことがなかったのですが、XPS 8500がその初となりました。(2012年6月時点) |
||
インテルHDグラフィックス4000のパフォーマンス
今回レビューしているXPS 8500ではグラフィックカードの「AMD Radeon HD 7870」を搭載していますが、インテルHDグラフィックス4000 のパフォーマンスをチェックをするため、外すことにしました。
CPUに内蔵しているグラフィック機能が「インテルHDグラフィックス」です。AMDやNVIDIAの単体GPUが搭載されていないパソコン製品ではこの「CPUに内蔵のグラフィック」が機能します。内蔵グラフィックといっても「CPUコアとの完全統合化」されているので、従来よりも強力なものとなっています。インテルHDグラフィックス4000では、演算ユニットが前世代(2000・3000)と比べると、12基から16基へと増加しています。Direct X 11のサポートもされています。(前世代はDirect X 10.1まで)。
新たに3次キャッシュが追加されているので、CPUコアと共有しているLLC(Last Level Cashe)のアクセスを減らす改良がされています。そして動画再生支援(ハードウェア・エンコーダ)のQuick Sync Videoがバージョン2.0になっています。3D処理能力、エンコード処理能力とも前世代より向上しているうえ、高負荷時の消費電力も大幅に低下させるなどのパフォーマンスが見られます。
※Intel Quick Sync
Video とは
Quick Sync Videoは動画再生支援機能。動画編集ではデコードとエンコードの処理が機能強化されています。※「MPEG-2、H.264、MPEG-4 AVC、VC1」のデコードをハードウェア処理。 「MPEG-2、H.264、MPEG-4 AVCのエンコード」をハードウェア処理。 さらに処理エンジンである「マルチフォーマットコーデック」を大幅強化。ただ、Quick Sync Videoが利用できるのはHDグラフィックが有効時の時のみで、グラフィックカード(単体GPU)を使用しているときは、Intel Quick Sync Videoが機能しません。
インテル HDグラフィックス4000で本格ゲームを試す
第3世代インテルCore i7に内蔵されている「インテル HDグラフィックス4000」では、これまでの内蔵型とは比較にならないくらいパワーアップしていることがわかりました。
ストリートファイター4ではフルHD解像度(1920×1080 )であってもAVERAGE 48.54 FPSで、プレイできる環境を実現しています。「ラストレムナント、デビル メイ クライ4 、バイオハザード5」においては解像度 1280×720になりますが、普通にプレイできる環境に至っています。これが最新のエントリータイプのグラフィックカードだったら珍しくもないのですが、これは内蔵GPUの話しですからね。「ついに来たか」と一言につきます。
このことにより、「中途半端なグラフィックカードを搭載するくらいなら無くても良いかも」と言わざるをえなくなってきました。ハイエンドグラフィックカードか内蔵GPUの2択の時代になるのでしょうか?インテルがGPUの分野に進出したことにより、NVIDIAとしてはハイエンドのシェア1本に絞られてしまい苦境に立たされそうですね。
ストリートファイター4のベンチマーク結果 設定解像度 1280×720 ウィンドウ表示 |
RANK A ⇒ 快適にプレイできる環境。より高度な設定も可能。 他PCと比較: Core i3-530 +インテル HDグラフィックス⇒AVERAGE 17.44 FPS Core i7-2600 +インテル HD グラフィックス 2000⇒AVERAGE 32.53 FPS Core i3-530 +RADEON HD 5450 1GB⇒AVERAGE 39.82 FPS Core i5-2400s +ATI Radeon HD 6450 1GB⇒AVERAGE 53.04 FPS Core i7-720QM +GeForce GT 330M (ノート)⇒81.21 FPS |
(備考)設定解像度 1920×1080 フルスクリーン |
RANK C ⇒ プレイできる環境。設定を下げれば快適になる。 スコア 8160 AVERAGE 48.54 FPS |
⇒これまでレビューしたPCと、ストリートファイター4ベンチ比較 |
ラストレムナントのベンチマーク結果(解像度 1280×720 ウィンドウ表示) | ||
Average FPS | 44.74 | |
他PCと比較: Core i3-530 +インテル HDグラフィックス ⇒12.22 Core i7-2600 +インテル HD グラフィックス 2000 ⇒21.04 Core i5-2400s +ATI Radeon HD 6450 1GB ⇒26.12 Core 2 Duo E8400 +RADEON HD 4650 512MB ⇒31.44 Core i7-870 +GeForce GT220 ⇒40.57 Core i7-920 +GeForce GT220 1GB ⇒47.63 |
||
⇒これまでレビューしたPCと、ラストレムナント ベンチ比較 |
(解像度 1280×720 ウィンドウ表示) DirectX 10 |
RANK A ⇒ 一部、動作低下の場合があるが、通常のプレイで問題なく動作。 シーン1⇒70.09 シーン2⇒59.85 シーン3⇒83.77 シーン4⇒47.41 |
他PCと比較: Core i3-530 +RADEON HD 5450 1GB ⇒シーン1⇒33.53 Core i3-530+インテル HDグラフィックス⇒シーン1⇒18.35 Core i7-2600 +インテル HD グラフィックス 2000 ⇒シーン1⇒29.40 Core 2 Duo E7500 +オンボードグラフィック NVIDIA GeForce 9400⇒シーン1⇒16.50 Core i7-870 +GeForce GT220 ⇒シーン1⇒63.07 Core 2 Duo E8400 +RADEON HD 4650 512MB ⇒シーン1⇒47.65 Core i7-920+GeForce GT220 1GB ⇒シーン1⇒73.34 |
⇒これまでレビューしたPCと、デビル メイ クライ4 ベンチ比較 |
バイオハザード5のベンチマーク DirectX 10 解像度 1280×720 ウィンドウ表示 |
||
49.6 fps | RANK B ⇒ 一部の動作で重くなりますが、問題なく動作。 エリア1⇒60.7 エリア2⇒51.4 エリア3⇒41.2 エリア4⇒48.8 |
|
他PCと比較: Core i3-530+インテル HDグラフィックス⇒13.6 fps Core i7-2600 +インテル HD グラフィックス 2000 ⇒19.9 fps Core i3-530 +RADEON HD 5450 1GB⇒23.4 fps Core i7-870 +GeForce GT220 ⇒40.7 fps Core 2 Duo E8400 +RADEON HD 4650 512MB ⇒36.2 fps Core i7-920+GeForce GT220 1GB ⇒46.9 fps |
||
⇒これまでレビューしたPCと、バイオハザード5のベンチ比較 |
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報
DELL XPS 8500レビュー (2012年6月時点)
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500 / デザインやインターフェース
- XPS 8500のパフォーマンス~ベンチマークテストなど
- XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など