クアッドコアのCore i7 / i5が搭載可能な中級者向けモデル、Studio XPS 8000。ゲーム専用やHD映像の動画編集など高度な使用が可能でありながら、購入しやすいコスト。今回はGeForce GTX 260の高パフォーマンスもレビューします。
ミドルスペックデスクトップのレビューリスト
- 本格3Dゲームや動画編集を楽しむなら、XPS 8700がお勧め!デザインと装備端子など
- Haswell設計の特長、ベンチマークテスト~DELL XPS 8700のパフォーマンス
- Core i7-4770を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- GeForce GTX 660を搭載したDELL XPS 8700で性能比較
- マザーボードの様子や搭載電源、各スロットやコネクタの様子など~XPS 8700の内部構成
- 本格3Dゲームや動画編集の入門機!XPS 8500レビュー / デザインやインターフェース
- Core i7-3770 +AMD Radeon HD 7870搭載時、XPS 8500のパフォーマンス
- サイドパネルを開ける!XPS 8500の内部構造を公開
- XPS 8500の梱包レビュー~付属品など
USB 3.0の実測値にがっかり(2010年9月時点)
Studio XPS 8000(後継8100)にUSB 3.0インターフェースカードを搭載し、いよいよ実測値テストといきます。もう一度、USB 3.0の理論値速度を確認しておきましょう。
インターフェース | 理論値の最大速度 |
IEEE1394(IEEE1394a) | 400Mbps(50MB/秒) |
USB2.0 | 480Mbps(60MB/秒) |
eSATA | 3Gbps(300MB/秒) ※SATA2.0、2.5、2.6のHDDをつなげた場合 |
USB3.0 | 5Gbps(500MB/秒) |
SATA 6Gb/s | 6Gbps(600MB/秒) |
これまでの経験上、理論値と実測値のギャップは理解しています。それでもeSATAより外付けHDDへのバックアップ時間が短縮できればと、思っていました。
そもそも、USB3.0が5Gbps(500MB/秒)といっても、HDDが3Gbps(300MB/秒)なので、3Gbpsを超えるはずはありませんよね。eSATAは内蔵SATAをダイレクトに転送しているので、USB3.0とは僅差のレベルだと予想をしていました。
しかし、ここで重大な欠点を発見。
5Gbpsから、2.5Gbpsへ半減!
リンクスピードチェックを行うと、2.5GT/sとでました。つまり半分の2.5Gbps(250MB/秒)が最大となります。インターフェースカードで5Gbps(500MB/秒)を実現するには、以下のような条件があります。
PCI Expressスロットの規格 | 1レーンの速度(理論値) | 各レーン数の速度 |
PCI Express 1.1 PCI Express 2.0(Gen1) |
2.5Gbps(250MB/秒) | ×1⇒250MB/秒 ×4⇒1000MB/秒 ×8⇒2000MB/秒 |
PCI Express 2.0(Gen2) | 5Gbps(500MB/秒) | ×1⇒500MB/秒 ×4⇒2000MB/秒 ×8⇒4000MB/秒 |
PCI Express×1にて5Gbps(500MB/秒)を実現するには、PCI Express 2.0(Gen2)の拡張スロットの装備が必要ということです。PCI Express内では互換性がありますが、Gen(Generation)によって最大転送速度が違うので注意したいところです。
いろいろ、調べてみたら次のような記事を見かけました。「多くのUSB3.0インターフェースカードが採用するPCI Express x1接続では、チップセットと接続する部分の250MB/sの帯域がボトルネックとなり、USB 3.0の高速な転送速度を生かすことができません。そこで、PCI Express x4を採用すれば高速な転送速度を、ほぼ損なうことなく利用可能です」。PCI Express x4のカードを買えばいいのですが、Studio XPS 8000にはPCI Express x4スロットはありません。PCI Express x16はPCI Express 2.0であってもグラフィックカードに使っているので搭載するわけには行きません。
半減したからといって、480MbpsのUSB2.0より速いのは明らかです。所詮、理論値なんてあってないようなものです。しかし、eSATAの3Gbpsに対して、2.5Gbpsになってしまうのは何だか悔しいですね。
Studio XPS 8000にて実測値をチェック!
これまで理論値のことばかり言っていましたが、Studio XPS 8000にて実測値をチェックすれば明らかです!こちらのHDDケースはUSB2.0とeSATAに対応しています。そして3GbpsのHDDを格納しています。
4.15GBのデータをバックアップした結果、USB2.0で3分09秒。eSATAで1分11秒。さすが!eSATAでは2.6倍近いスピードです。
本題のUSB3.0のスピードチェックです。同じデータ、同じ内蔵HDDで行っています。
結果、1分30秒。eSATAに敗れたり・・です。まとめると、
バックアップ容量:4.15GB | |
USB2.0 | 時間:3分09秒/速度:21.9MB/s |
eSATA | 時間:1分11秒/速度:58.4MB/s |
USB3.0 ※スロットの都合で理論値は250MB/秒 |
時間:1分30秒/速度:46.1MB/s |
今回のUSB3.0は「理論値が半分の250MB/秒になってしまった」と嘆いていたのもアホらしく感じました。実測値は46.1MB/秒です。5分の1くらいじゃないですか。( ※そもそも理論値は現実味がない。)
もともと、「eSATAよりも速く」が狙いだけだっただけに、eSATAより遅かったのがショックです。ストレージがSSDだったり、もっとハイスペックなPCで測定したら、また結果が変わってくるかもしれませんが、少なくとも外付けHDDへのバックアップ用にはeSATAに代わるものではないと判明しました。そしてeSATAの後釜はSATA 6Gb/sでしょう。
今回のUSB3.0実測値では、USB2.0の2倍のスピードがあったので、USB2.0の後継インターフェースとしては認めます。しかし、eSATAを差しおき、インターフェースカードを搭載してまでUSB3.0を装備するメリットはないと思います。ネット上でもあまりいい評判をみません。
インテルのチップセットがUSB 3.0に対応するのは2012年頃とされています。そうなればインターフェースカードではなく、オンボードでPC標準装備となるでしょう。そうなると、対応周辺機器も増え、高いバスパワーを活用した電気コードレスの製品が魅力となってきます。ですから、それまで待ってもいいでしょう。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
後継機: XPS 8900レビュー項目(2015年 Skylake設計)
- 第6世代Core i7搭載のミニタワー型PC。中級者向けのお勧め機種! DELL XPS 8900 レビュー
- XPS 8900の内部構造~マザーボードやスロット、ドライブベイなど
- XPS 8900のベンチマークテスト(構成:Core i7-6700K + GeForce GTX 960)
- DELL XPS 8900と、過去レビュー機のパフォーマンス比較