【2006年~2009年頃まで主流】Core 2 Duo / Core 2 Quad
Coreマイクロアーキテクチャ(LGA 775版)
2006年に登場したCoreマイクロアーキテクチャにより、2コア実装のデュアルコアや2コア×2実装のクアッドコアというマルチコア化が普及しました。この頃より、前世代のNetBurstマイクロアーキテクチャまで続いてきた「高クロック化の高性能化」は終止符を打つこととなりました。
Coreマイクロアーキテクチャは、もともとモバイル・パソコン向けに開発されてきた経緯があったので、消費電力と発熱が低い設計でした。そこで動作周波数を無理に上げること無く、コア数を増やすことで複数同時処理(マルチスレッド)することを主軸とし、速度向上させています。Windows XPではすでにマルチスレッド対応ですが、アプリケーションで高速化するためには、アプリケーションがマルチスレッドに対応する必要があります。Coreマイクロアーキテクチャの普及とともに、マルチコア対応ソフトの開発も進みました。
Coreマイクロアーキテクチャの設計
CoreマイクロアーキテクチャのソケットはLGA 775。チップセットは、ノースブリッジ(MCH)とサウスブリッジ(ICH)の2つ。CPUとノースブリッジはFSBによって接続。CPUは各PCパーツとは直結しておらず、すべてチップセットを介してアクセスされます。
メモリ規格はDDR2が主体で、デュアルチャンネルに対応。一部のチップセットは次世代となるDDR3にも対応(※このころはDDR3が高価だったので希少)。
MCHチップセット(ノースブリッジ)
PCパーツのなかでも高速転送されるグラフィックカード(GPU)やメモリは、ノースブリッジを介してCPUとやり取りします。G45などノースブリッジによっては内蔵グラフィック(オンボードグラフィック)を持つものがあり、ライトな使用であればグラフィックカードを必要としません。
Gがつく、G31~G35、G41~G45ではオンボードグラフィックを内蔵。G45のGMA X4500HDで、ようやくブルーレイや地デジなどのHDコンテンツがオンボードグラフィックで対応できるレベルになりました。Coreマイクロアーキテクチャでは4シリーズのチップセットが最後となります。
チップセット (ノース ブリッジ) |
対応CPU | オンボード グラフィック |
対応メモリ | 対応FSB |
X48 | Core 2 Duo / Quad Core 2 XE、Pentium Celeron (800MHz FSB以上) |
-なし | PC3-12800 PC2-6400 |
1600MHz |
P45 | Core 2 Duo / Quad Celeron (800MHz FSB以上) |
-なし | PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
P43 | Core 2 Duo / Quad Celeron (800MHz FSB以上) |
-なし | PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
G45 | Core 2 Duo / Quad Celeron (800MHz FSB以上) |
GMA X4500HD |
PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
G43 | Core 2 Duo / Quad Celeron (800MHz FSB以上) |
GMA X4500 | PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
G41 | Core 2 Duo / Quad Celeron (800MHz FSB以上) |
GMA X4500 | PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
X38 | Core 2 Duo / Quad Core 2 XE、Pentium Celeron (800MHz FSB以上) |
-なし | PC3-10600 PC2-6400 |
1333MHz |
P35 | Core 2 Duo / Quad Core 2 XE、Pentium Celeron (800MHz FSB以上) |
-なし | PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
P31 | Core 2 Duo / Quad | -なし | PC2-6400 | 1333MHz |
G35 | Core 2 Duo / Quad | GMA X3500 | PC2-6400 | 1333MHz |
G33 | Core 2 Duo / Quad Pentium Celeron (800MHz FSB以上) |
GMA 3500 | PC3-8500 PC2-6400 |
1333MHz |
G31 | Core 2 Duo / Quad | GMA 3500 | PC2-6400 | 1333MHz |
ICHチップセット(サウスブリッジ)
サウスブリッジは「キーボードやマウスなどのI/Oコントローラ、USB端子などの外部インターフェース、HDD・SSDなど」比較的低速なパーツとの中継。CoreマイクロアーキテクチャのSATA規格対応ではSATA2.5(3Gbps)に対応し、後に登場するSATA3.0(6Gbps)には未対応。
Coreマイクロアーキテクチャの課題点
グラフィックカードやメモリが直接CPUにアクセスできず、ノースブリッジを中継する必要があり、タイムロスの原因となる。
デュアルコアと、非ネイティブ・クアッドコア (デュアルコア×2)
Coreマイクロアーキテクチャのデュアルコアでは2コアを実装。2次キャッシュメモリが共有して使われます。主なブランドは「Core 2 Duo、Pentium Dual-Core、Celeron Dual-Core シリーズ」。
Coreマイクロアーキテクチャのクアッドコアでは、4コアのネイティブではなく、2コア×2を実装。つまり、デュアルコアを2つパッケージ化。(なんちゃってクアッドコアと揶揄された)。
デュアルコアが2つ内蔵されているので、2次キャッシュメモリも2つあります。ブランドはCore 2 Quadシリーズで、Core 2 Duoの上位ブランド。ネイティブなクアッドコアは、この次世代であるNehalemマイクロアーキテクチャから登場する。
開発コード名
開発コード名: | ファミリー | コア数 | プロセス |
Conroe(コンロー) | Core 2 Duo E6000番台 | 2コア | 65nm |
Kentsfield (ケンツフィールド) | Core 2 Quad Q6000番台 | 2コア × 2 | |
Wolfdale(ウルフデール) | Core 2 Duo E8000番台 Core 2 Duo E7000番台 |
2コア | 45nm |
Pentium Dual-Core E6000番台 | |||
Celeron Dual-Core E3000番台 | |||
Yorkfield (ヨークフィールド) | Core 2 Quad Q9000番台 Core 2 Quad Q8000番台 |
2コア × 2 |
プロセスルール65nmで作られたのが、開発コード名でConroe(コンロー)とKentsfield (ケンツフィールド)。後に45nmで作られたのがWolfdale(ウルフデール)、Yorkfield (ヨークフィールド)。
開発コード名:Conroe(コンロー)~前期のCore 2 Duo
Conroeは2006年7月の登場で、初のCoreマイクロアーキテクチャ。前期のCore 2 Duoで採用。プロセスルールが65nm。プロセッサナンバーはE6000番台で上位が1333 MHz FSB、下位が1066 MHz FSB。プロセッサー ナンバー |
コア数 | 動作周波数 | 2次キャッシュ | FSB | プロセス |
Core 2 Duo E6700 | 2コア | 2.66 GHz | 4 MB | 1066 MHz | 65nm |
Core 2 Duo E6600 | 2.40 GHz | ||||
Core 2 Duo E6420 | 2.13 GHz | ||||
Core 2 Duo E6320 | 1.86 GHz | ||||
Core 2 Duo E6850 | 2コア | 3.00 GHz | 4 MB | 1333 MHz | |
Core 2 Duo E6750 | 2.66 GHz | ||||
Core 2 Duo E6550 | 2.33 GHz | ||||
Core 2 Duo E6540 | 2.33 GHz |
開発コード名:Kentsfield (ケンツフィールド)~前期のCore 2 Quad
2007年1月に登場したCore 2 Quad Q6000番台。プロセスルールは65nm。
Core 2 Quad Q6600は2007年末に大幅値下げされた経緯があり、一般ユーザーがクアッドコアを普通に導入するようになった「クアッドコア・ブーム」の火付け役だった。
プロセッサーナンバー | コア数 | 動作周波数 | 2次キャッシュ | FSB | プロセス |
Core 2 Quad Q6700 | 2コア × 2 | 2.66 GHz | 4 MB × 2 | 1066 MHz | 65nm |
Core 2 Quad Q6600 | 2.40 GHz |
開発コード名:Wolfdale(ウルフデール)~後期のCore 2 Duoなど
2008年1月登場のWolfdale(ウルフデール)は後期のCore 2 Duo。Pentium Dual-CoreやCeleron Dual-Coreの下位ブランドも追加。プロセスルールは45nm。
Core 2 Duo
Wolfdale(ウルフデール)のCore 2 Duo。プロセッサナンバーは上位のE8000番台と廉価版のE7000番台。2次キャッシュメモリやFSBにスペックの差があります。
プロセッサー ナンバー |
コア数 | 動作周波数 | 2次キャッシュ | FSB | プロセス |
Core 2 Duo E8600 | 2コア | 3.33 GHz | 6 MB | 1333 MHz | 45nm |
Core 2 Duo E8500 | 3.16 GHz | ||||
Core 2 Duo E8400 | 3.00 GHz | ||||
Core 2 Duo E8300 | 2.83 GHz | ||||
Core 2 Duo E8200 | 2.66 GHz | ||||
Core 2 Duo E7600 | 2コア | 3.06 GHz | 3 MB | 1066 MHz | |
Core 2 Duo E7500 | 2.93 GHz | ||||
Core 2 Duo E7400 | 2.80 GHz | ||||
Core 2 Duo E7300 | 2.66 GHz | ||||
Core 2 Duo E7200 | 2.53 GHz |
Pentium Dual-Core
Wolfdale(ウルフデール)のPentium Dual-Coreは、Core 2 Duoの下位ファミリー。2次キャッシュメモリが少ないです。一部の機能が制限されたりと下位仕様
プロセッサー ナンバー |
コア数 | 動作周波数 | 2次 キャッシュ |
FSB | プロセス |
Pentium Dual-Core E6800 | 2コア | 3.33 GHz | 2 MB | 1066 MHz | 45nm |
Pentium Dual-Core E6700 | 3.20 GHz | ||||
Pentium Dual-Core E6600 | 3.06 GHz | ||||
Pentium Dual-Core E6500 | 2.93 GHz | ||||
Pentium Dual-Core E6300 | 2.80 GHz |
Celeron Dual-Core
Wolfdale(ウルフデール)のCeleron Dual-Coreは、Pentium Dual-Coreの下位ファミリー。2次キャッシュメモリが最も少なく、FSBも低いです。一部の機能が制限されたりとさらに下位仕様プロセッサー ナンバー |
コア数 | 動作周波数 | 2次 キャッシュ |
FSB | プロセス |
Celeron Dual-Core E3500 | 2コア | 2.70 GHz | 1 MB | 800 MHz | 45nm |
Celeron Dual-Core E3400 | 2.60 GHz | ||||
Celeron Dual-Core E3300 | 2.50 GHz | ||||
Celeron Dual-Core E3200 | 2.40 GHz |
開発コード名:Yorkfield (ヨークフィールド)~後期のCore 2 Quad
2008年から2009年にかけて登場した2世代目のCore 2 Quad。プロセスルールが45nm。
1333MHz FSB。プロセッサーナンバー末尾にsがつくのは省電力版。
Q8000シリーズは廉価版で、2次キャッシュが少なめ。
プロセッサー ナンバー |
コア数 | 動作周波数 | 2次 キャッシュ |
FSB | プロセス |
Core 2 Quad Q9650 | 2コア × 2 | 3.00 GHz | 6 MB × 2 | 1333 MHz | 45nm |
Core 2 Quad Q9550 Core 2 Quad Q9550s |
2.83 GHz | ||||
Core 2 Quad Q9450 | 2.66 GHz | ||||
Core 2 Quad Q9505 | 2コア × 2 | 2.83 GHz | 3 MB × 2 | 1333 MHz | |
Core 2 Quad Q9400 Core 2 Quad Q9400s |
2.66 GHz | ||||
Core 2 Quad Q9300 | 2.50 GHz | ||||
Core 2 Quad Q8400 Core 2 Quad Q8400s |
2コア × 2 | 2.66 GHz | 2 MB × 2 | 1333 MHz | |
Core 2 Quad Q8300 | 2.50 GHz | ||||
Core 2 Quad Q8200 Core 2 Quad Q8200s |
2.33 GHz |
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報