- HOME
- DELLノートパソコン
- DELL法人向けノート
- Latitude 7480
アルミボディ&カーボンファイバーの14インチ・ビジネスノート
DELL Latitude 7480ノートパソコン レビュー
2017年2月28日に発売した、14インチノートのLatitude 7480をレビューする。Latitude 14-7480でもいいが、DELLサイトでは14の表記がなかったので同じく省略する。設計はKabyLake-UシリーズでCore i7-7600Uなどが搭載可能。また互換性でSkylake-Uシリーズも搭載可能。
底面・パームレストにアルミ素材採用。天板にはカーボンファイバを採用。若干ではあるが狭額ディスプレイであり、前モデルより設置スペースを6%削減したとのこと。オプション要素が多く、デュアル ポインティング(バックライトキーボード付き)、接触型スマート・カード・リーダーおよび、タッチ指紋認証リーダーなどがある。タッチ(2560 x 1440) 仕様では、強化ガラスCorning Gorilla Glass4採用。光学ドライブは搭載しない。
2018年3月論評 KabyLake (Uシリーズ) |
|
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
※2018年3月1日時点のレビュー。手元の実機レポートであり、仕様はユーザー選択により異なる。DELLサイトにある「販売名」は統一性がなく、さらに新旧モデルの区別も困難。そのため唯一無二のコンピューターモデル名で確認する必要がある。詳しくは「DELL製品の把握は、コンピューターモデル名を知ること」を参照。
当方レビューに関する注意事項
※レビュー時点、レビュー実機の情報であるため、購入された場合の一致性は保証していない。
※標準搭載や仕様変更などの最新情報はDELLサイトにてご確認を。
※感想は個人的見解である。※風景に写っている周辺機器等は、DELLと関係ない物もある。
※法人向けモデルの場合でも、個人ユーザーが購入することは可能(注文は個人名の記入でOK)
製品特徴
筐体 |
|
サイズ(公称値) | 幅: 331mm × 奥行き: 221 mm × 厚み: 19 mm |
質量 | 公称重量 約1.36kg~ |
懸念ポイント | 光学ドライブなし。 |
装備端子
オプションが多すぎて仕様が定まらないから、Latitude 7480のマニュアル書でまとめた。
インターフェースの補足説明
※USB Type-Cは単なるコネクタ形状の規格であるため、どの転送規格に対応するかは各々異なる。
※PowerShare対応とは、PC起動なしでUSB充電用に使える機能。
※初心者向けに、周辺機器とつなぐ端子の知識を、パソコンの接続端子(シリアルバス規格)で解説。
※ディスプレイと接続する端子の知識を、パソコンのディスプレイ端子で解説。
手元のLatitude 7480の場合(一例)
とりあえず、手元のLatitude 7480の状況。オプション要素が多く、すべてが一致するわけじゃないので、購入の際は装備するインターフェースにご留意を。
右側面の装備端子。
背面は横長のヒンジがあるのみ。
前面では右端にステータスライトを配置。
65WのACアダプタは、コネクタ先がUSB Type-C端子。そもそもLatitude 7480自体に電源コネクタを実装しているので、そこの端子が不要なものとなっている。それにACアダプタ接続したらUSB Type-C端子が使えないじゃんか、という不満もある。一応、電源コネクタがあるということはDELLで販売しているかもしれない。
このLatitude 7480実機では、タッチパネルWQHD(2560 × 1440)の仕様。ドットバイドット表示でみると、これくらい細かく、メーカーでは200%拡大設定が推奨されている。Infinity Edgeディスプレイほど驚くことではないが、やや狭額のディスプレイベゼルであり、割とスタイリッシュ。
ディスプレイベゼルのWebカメラとDELLロゴ。
光沢ディスプレイで、強化ガラスのCorning Gorilla Glass4採用している。DELLサイトでは肝心なことが訴求がされていないが、実機を見る限り、タッチ仕様ではおそらく広視野角のIPSパネルを採用していると思われる。(相変わらず、DELLサイトの訴求力と言うか製品アピールが低レベルすぎる・・。)
少し浮いた状態になるが、ほぼ180度、ディスプレイをオープンにできる。
プラットフォーム
Latitude 7480では第6世代CoreのUシリーズおよび、第7世代CoreのUシリーズに対応。 ディスプレイでは解像度やタッチ仕様などバリエーションが多い。単体GPUの選択はなく、各々の内蔵グラフィックとなる。アーキテクチャ | Skylake設計および、KabyLake設計(Uシリーズ) |
ディスプレイ |
|
CPU | Skylake(Uシリーズ)
Kaby Lake(Uシリーズ)
|
グラフィック |
|
ストレージ |
|
※標準搭載や仕様変更などの最新情報はDELLサイトにてご確認を。
レビューした、DELL Latitude 7480の構成
2018年2月論評 KabyLake (Uシリーズ) |
|
今回レビューしているLatitude 7480の構成は上記の通り。第7世代Core i7-7600Uを搭載している。4コアの第8世代Core-Uシリーズが登場している現在では、2コアのCore i7-7600Uに対してショボさを否定できないが。
レンダリングテスト
CINEBENCH R15のマルチスレッドでは、Core i7-7600Uはスコアが357。ちなみに第8世代Core i7-8550Uはこの時点で667もある。
シングルスレッドのスコアは357。やはり第8世代Core i7-8550Uとの差は大きい。【 過去PCと比較 : CINEBENCH R15のレンダリングで、パフォーマンスチェック 】
ゲームベンチマークテスト
グラフィックは、Core i7-7600Uに内蔵するインテル HD グラフィックス620。ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター 、「1280×720 標準品質(ノートPC) DirectX 11 フルスクリーン」のベンチマークテストでは、スコア2608だった。
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター (1280×720 標準(ノートPC) DirectX 11 フルスクリーン) |
2608 | |
ラストレムナント~2009年 (1280×720 フルスクリーン) |
32.67 | |
ストリートファイター4~2009年 (1280 × 720 品質:デフォルト 垂直同期OFF ウィンドウ) |
80.15 |
ほか、ラストレムナント、ストリートファイター4のベンチも行った。比較ならこのリンク先にて。
512GB SSD (M.2 / SATA接続)
実機で搭載されていたのは、東芝製の512GB SSD (M.2 / SATA接続)。HDDよりはかなり速いが、NVMe SSD (PCI Express接続)ほどではない。なおLatitude 7480ではNVMe SSDの選択もある。【 過去PCと比較 : SSD / HDD 各規格・接続による、ストレージ・パフォーマンス 】
筐体デザイン~カーボンファイバの天板
DELLサイトの説明がアバウトでよくわからないが、とりあえずこのLatitude 7480実機では、天板にカーボンファイバを採用している。「オプションでカーボンファイバを織り込んだ2背面カバーを選択できます」と説明しているので、2背面カバーの意味がいまいちわからないものの、カーボンは標準採用ではないと留意しておこう。ただ、選択欄がないので標準としてみていいのか困るのだが・・。
中央のDELLロゴ。織り込まれたカーボン繊維が高級感を演出。表面はシリコン・コーティングがされているので、しっとりした手触りである。
カーボン・ファイバー複合材とは、強化材として炭素繊維を編み込んだ繊維強化プラスチック(CFRP)。高い強度と軽さが特長で、テニスラケットようなスポーツ用品、自動車などの産業製品、耐震補強など建築分野でも採用されている。生産はコスト高なので、耐久性の求められる局所でしか使われない場合がほとんどである。
底面もアルミ素材。
スピーカの位置。
アルミのパームレストで、キーボードのたわみもほとんどなく、剛性は高い印象。パームレストにはシリコンコーティングが施してあり、しっとりした手触り。デュアル ポインティング仕様を選択すると、バックライト・キーボードが搭載される。パームレストの右側には、オプションのNFCセンサーと指紋認識リーダー。
クリックボタンは、少しふにゃりとしたソフトな押し心地。
電源ボタンは、棒状のところがLED点灯する。
中央のポインティングスティック。キートップは少し湾曲しており、指先に馴染む形状。
13.3インチノートのキーボードパーツ思われる。EnterキーやBackSpace、¥キーがやや小さい。
キーストロークはそこそこある。
キーボードの左側。とくに気になるようなところはない。
ホームポジション。
ホームポジション、左手側の様子。
デュアル ポインティング仕様を選択すると、バックライト・キーボードが搭載されるとのことで、チェック。
かすれることなく、はっきりした印字で確認できる。Latitude 7480のレビューは以上。
詳しくはDELLサイトへ
2018年3月論評 KabyLake (Uシリーズ) |
底面・パームレストにアルミ素材採用。天板にはカーボンファイバを採用。若干ではあるが狭額ディスプレイであり、前モデルより設置スペースを6%削減したとのこと。オプション要素が多く、デュアル ポインティング(バックライトキーボード付き)、接触型スマート・カード・リーダーおよび、タッチ指紋認証リーダーなどがある。タッチ(2560 x 1440) 仕様では、強化ガラスCorning Gorilla Glass4採用。光学ドライブは搭載しない。 この機種はオプション要素が多いので、今回のレビューはある構成の一例としてチェックすべし。標準搭載などはDELLサイトにてご確認を! |
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報