DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
まずは、パソコンパーツのトレンドを把握しておこう!
パソ兄さんのパソコン記事 ≫ 2009年11月11日
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
グラフィックカードの映像出力
グラフィックカードが搭載するGPU選びも重要ですが、もうひとつは映像出力の端子も要チェックです。
デルのグラフィック表記一例ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB (DVI / HDMI / VGA付) |
デルのカスタマイズでグラフィックカードを搭載するとき、上記のような表記がされています。GPUブランドとビデオメモリの表記があり、末端に出力端子が表記されています。
グラフィックカードの搭載によって、映像出力の端子を選べるメリットがあります。
拡張スロットからグラフィックカードの端子部分が露出されます。
DVIx2とかいてあるのは、デュアルモニタ対応です。1台のパソコンを2台の液晶モニタに接続できます。1つのモニタでインターネット、もうひとつのモニタで映画鑑賞など画面を分けて同時に2つのことができます。
映像出力端子の特徴
一昔はアナログ接続の「VGA」が普通でしたが、現在ではデジタル接続のDVI端子が主流です。HDMIは、液晶テレビがほぼ標準装備していることもあり、普及がすすんでいます。HDMIは、1本のケーブルで映像・音声・著作権保護の制御信号を転送でき、接続がすっきりです。
アナログ接続の「VGA」(別名:D-Sub15ピン) | |
![]() |
DVI端子が主流となった今ではマイナーとなっています。液晶モニタへ出力されたアナログ信号は、A/D変換といってデジタル信号に変換されます。信号の経由は「デジタル信号→アナログ変換→デジタル信号」となるため、もとのデジタル信号のままの出力になりません。そこで歪みが生じ、DVIよりも画質が悪くなります。 |
DVI端子【Digital Visual Interface】 | |
![]() |
そのままデジタル信号を出力できるのでデータに劣化がありません。 DVI-D「DVI-D」はデジタル専用の端子です。DVIだけの表記がされている場合、DVI-Dというのがほとんどです。現在の主流です。 DVI-I「DVI-I」はアナログ・デジタル兼用で、変換プラグを使用することでアナログ端子のモニタとつなぐことができます。 デュアル リンクとはDVIおよびHDMIは、TMDS方式という方法でデジタル信号を伝送しています。この信号の伝送路をTMDSリンクといいますが、2本の伝送路を用意したものがデュアルリンク、1本がシングルリンクです。 上で、デュアルリンクとシングルリンクの端子図を出していますが、グラフィックカードのなかにはデュアルリンクの端子をしていながら、シングルリンクというのもあります。この辺は、端子だけで判断しない方がいいでしょう。 デュアルリンクにはケーブルも確認
|
HDMI端子 【High Definition Multimedia Interface】 | |
![]() |
「DVI」をベースに設計された規格。1本のケーブルで映像・音声・著作権保護の制御信号を転送することができます。 アメリカではHDMI端子を持たないテレビは販売できないほど一般化しています。デジタル機器メーカーはHDMI規格の開発元に高い使用ライセンス料を払わなくてはならないので、生産コストが上がってしまいます。 |
DisplayPort端子 | |
![]() |
DVI端子の後継として、業界団体VESAが定めているディスプレイ端子。特徴はHDMIと同じで、1本のケーブルから映像・音声・制御信号を転送できます。 DVI端子はサイズが大きいため、ノートパソコンなど小型の電子機器には搭載しづらく、より小サイズの端子として登場しました。 HDMIとは違い、使用ライセンス料は発生しないので、デジタル機器メーカーは生産コストを抑えられます。 |
S端子 | |
![]() |
TV-out付のがありますが、切り替え操作することでテレビに画面出力できます。HDMI端子が普及しているためS端子でつなげる人はほとんどいません。一般の人はあまり使う用途がなさそうですが、家電のDVDレコーダーにつないでパソコンゲームの映像を録画する人がいるようです。 |
標準サイズと、ロー・プロファイルのグラフィックカード
パソコンのタイプは、基本的に拡張型と省スペース型です。
左写真のパソコンが拡張型で、標準サイズのグラフィックカードが取り付けられます。
一方、右写真のパソコンは省スペース型ですが、スリムな筐体のため、細めに作られたグラフィックカードを使用します。この細めに作られたグラフィックカードをロー・プロファイルといいます。
写真の上が、標準サイズのグラフィックカード。
写真の下がロー・プロファイルのグラフィックカード。
ロー・プロファイルはブラケット(端子がむき出す金属板)を交換することで、拡張型パソコンにも取り付けられます。
ロー・プロファイルのグラフィックカードはあまり性能は高くなく、ローエンドタイプがほとんどです。ファンレスの製品が多く、低発熱、低消費電力のメリットがあります。
ロー・プロファイル対応のスリム型パソコン |
|
![]() |
Inspiron545s
|
![]() |
Studio Slim Desktop
|
Core iシリーズの搭載パソコンにするなら、お勧め
|
2010年、パソコン・スペックのトレンド
- 2010年は、Nehalemマイクロアーキテクチャへ移行
- 今、Core 2 Duoパソコンを買うのは得策ではないのか?
- Core i7、Core i5を理解する:まずは基礎知識
- Core i7、Core i5を理解する:マルチコアについて
- Core i7、Core i5を理解する:HT テクノロジーとは
- Core i7、Core i5を理解する:ターボ・ブースト・テクノロジー
- Core i7-800、i5-700シリーズは強化されたターボ・ブースト・テクノロジー
- Core i7-800、i5-700シリーズのプラットフォーム
- Core 2 Duoの特徴
- Core 2 Quadの特徴
- Core i7-900シリーズの特徴
- Core i7-800シリーズの特徴
- Core i5-700シリーズの特徴
- 今後(2010年)登場予定とされるCore i3とCore i9
- パソコンのカスタマイズについて
- メモリのトレンド
- ハードディスクのトレンド
- ハードディスクを2台使う
- SSD(Solid State Drive)のトレンド
- もっと詳しく、SSDを解説
- DVDドライブのトレンド
- ブルーレイドライブを検討する
★G ゲーミング、XPS、ALIENWARE シリーズ、Inspironデスクトップに、20%オフ クーポン!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
【 2021年10月29日(金)まで 】
★リアルサイト等から「Inspiron、XPS、Dell G、Alienwareシリーズ」のいずれかを第10/11世代Core i7・i5・i3搭載で購入し、デルEメールマガジンに購読登録(すでに登録済みもOK)していると、Amazon ギフト券10,000円分が抽選で960名様に当たる!自動的にエントリー。詳細はDELLサイトにて。
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より