DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
まずは、パソコンパーツのトレンドを把握しておこう!

当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
2010年は、Nehalemマイクロアーキテクチャへ移行
2009年9月、インテルからCore i5とCore i7-800シリーズが登場しました。
2009年10月22日のWindows7の登場もあり、パソコンを買い換える大きな要因になっています。
そのCore i7 / i5シリーズですが、Core 2 Duo、Core 2 Quadのときよりも理解がややこしくなっています。
同じCore i7でも構造上の互換性がなかったり、同じCore i5でもクアッドコアのもの、デュアルコアのものがあったり、HTテクノロジーの有無などがあります。
そのため、単純にCPUブランドだけではひとまとめに説明できません。
あまり事前知識がない人には、初めから「何のこっちゃ?」でしょうから、重要な構造知識やテクノロジーなどを順に追って解説します。まずは、Core i7 / i5 / i3シリーズの登場による移行時期について話します。
2010年~2011年は、パソコン・テクノロジーの大きな移行時期
2010年は、Core 2 DuoなどのCoreマイクロアーキテクチャから、Core i7などのNehalemマイクロアーキテクチャへ移行が始まります。そして2011年にはそのNehalemマイクロアーキテクチャが主流になると思われます。
このマイクロアーキテクチャというのはCPUの基本設計のことをいいます。これが変わるとパソコン内部の仕組みが大きく変わり、自作パソコンではドライブ系パーツ以外はほとんど総入れ替え状態になります。メーカーパソコンでは、これがパソコンを買い換える大きな要因になります。
さて、Core i5とCore i7の解説に入る前に少し遠回りになりますが、長い間パソコンを買い換えていないという人のために、2000年ごろまで遡りマイクロアーキテクチャ移行の経歴を解説します。
NetBurstマイクロアーキテクチャ(2000年~2007年ごろまで)高クロック化で処理速度を上げた時代 マルチコア(複数コア)への意識が始まる Coreマイクロアーキテクチャ(2006年~2011年?)デュアルコア・クアッドコアなどのマルチコア(複数コア)の一般化 2011年まで続くと推測 Nehalemマイクロアーキテクチャ(2008年~)ますますのマルチコア化、およびマルチスレッドと、新構造
Core i7やCore i5については詳しく後述します。なお、2008年11月に登場したCore i7-900シリーズと、2009年9月に登場したCore i7-800シリーズとは構造も一部特徴も変わります。カスタマイズ的な互換性もありません。さらに、Core i5はデュアルコア仕様とクアッドコア仕様のものに分かれます。ここはちょっとややこしいので、Core i7 / i5シリーズについては後に続くページにて解説していきます。 |
Nehalemマイクロアーキテクチャ採用のデル新製品! クアッドコアのCore i7-800シリーズおよびCore i5対応。ミドルレンジ以上のグラフィックカードが選べ、3DゲームやHD動画編集など中級者ニーズに応える! Core i5なら結構お得な値段なので、Core 2 Quadモデルよりもお勧め。 |
|
![]() |
Studio XPS 8000終了
天井にはメディアトレイという窪みが施してあり、携帯電話やデジタルオーディオプレイヤなどを置きつつ、USB経由の充電ができます。 端子も豊富に装備してあり、USB端子は計6つ、IEEE1394、eSATA端子、光デジタル音声端子高速ネットワークのギガビットイーサーLANを装備。電源が350Wでやや少なめのため、デュアルグラフィック構成やオーバークロックを必要とするヘビーユーザー向けではありません。ヘビーユーザーはAlienwareシリーズがお勧め。 【パッケージ構成はデルサイトへ⇒Studio XPS 8000終了】 |
では、「みんな、Nehalemマイクロアーキテクチャに移行しよう!」というのは、ちょっとばかり安易です。前世代になるCoreマイクロアーキテクチャもまだまだ、活躍できます。
次は「今、Core 2 Duoパソコンを買うのは得策ではないのか?」というお題へ。
2010年、パソコン・スペックのトレンド
- 2010年は、Nehalemマイクロアーキテクチャへ移行
- 今、Core 2 Duoパソコンを買うのは得策ではないのか?
- Core i7、Core i5を理解する:まずは基礎知識
- Core i7、Core i5を理解する:マルチコアについて
- Core i7、Core i5を理解する:HT テクノロジーとは
- Core i7、Core i5を理解する:ターボ・ブースト・テクノロジー
- Core i7-800、i5-700シリーズは強化されたターボ・ブースト・テクノロジー
- Core i7-800、i5-700シリーズのプラットフォーム
- Core 2 Duoの特徴
- Core 2 Quadの特徴
- Core i7-900シリーズの特徴
- Core i7-800シリーズの特徴
- Core i5-700シリーズの特徴
- 今後(2010年)登場予定とされるCore i3とCore i9
- パソコンのカスタマイズについて
- メモリのトレンド
- ハードディスクのトレンド
- ハードディスクを2台使う
- SSD(Solid State Drive)のトレンド
- もっと詳しく、SSDを解説
- DVDドライブのトレンド
- ブルーレイドライブを検討する
★G ゲーミング、XPS、ALIENWARE シリーズ、Inspironデスクトップに、20%オフ クーポン!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
【 2021年10月29日(金)まで 】
★リアルサイト等から「Inspiron、XPS、Dell G、Alienwareシリーズ」のいずれかを第10/11世代Core i7・i5・i3搭載で購入し、デルEメールマガジンに購読登録(すでに登録済みもOK)していると、Amazon ギフト券10,000円分が抽選で960名様に当たる!自動的にエントリー。詳細はDELLサイトにて。
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より