DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
まずは、パソコンパーツのトレンドを把握しておこう!
パソ兄さんのパソコン記事 ≫ 2009年11月11日
2010年、グラフィックカードのトレンド

当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
次はグラフィックカードのトレンドについてです。グラフィックカードは、グラフィック処理を専門とするパーツです。グラフィック専用の頭脳であるGPU(Graphics Processing Unit)とビデオメモリを搭載したカードです。ビデオメモリはGPUがデータ処理するために必要な情報を一時的にストックする役割をします。
グラフィックカードの役割
グラフィックカードの一番基本的な仕事として、Windowsのインターフェース(操作画面のグラフィック)処理や液晶モニタへ映像信号を送ります。
やや高度になるとブルーレイや地デジなのどHDコンテンツの処理をします。そして高度な使い方になると3Dゲームのグラフィック処理となります。これらのやりたいレベルに合わせてユーザーがグラフィックカードを選びます。
現在のグラフィックカードは、ブルーレイや地デジなのどHDコンテンツ対応は当たり前となっています。
グラフィックカードを選ぶとき、「グラフィックカードの性能=GPUのグレード」と考えて問題ありません。2009年11月時点で、主要なGPUの性能目安を表にしました。(上記表を参照) 。ここで上位になっているのは、主に3Dグラフィック処理能力です。
ここで参考になるのは、ほとんど3DゲームをプレイするためのGPU選びになります。
▲GPUとビデオメモリを搭載したのがグラフィックカード。着脱可能。
※ちなみにノートパソコンでは、GPUがマザーボードに直付けされるため着脱不可。普及していませんが、外付けグラフィックカードというキワモノも存在します。
GPUの選び方
ローエンドのグラフィックカードを選ぶブルーレイディスクを再生したい、パソコンで地デジを視聴・録画したいなら、ローエンドのグラフィックカードで充分です。これらはHDコンテンツと呼ばれ、フルHD(解像度1920×1080)以上などの高精細コンテンツです。一昔はそれなりに高いスペックが必要でしたが、現在では高性能化が進み、ローエンドで充分です。
|
ミドルレンジのグラフィックカードを選ぶミドルレンジのグラフィックカードあたりから、ゲーム用パソコンとしての視野になります。応答速度が求められる3Dゲームなら、ほぼ必須。
|
ハイエンドのグラフィックカードを選ぶハイエンドのグラフィックカードなら、ほとんどがマニア向けのゲーム用パソコンです。
|
ゲームで高解像度プレイするなら、ビデオメモリ512MB以上
高解像度で3Dゲームをプレイするなら、512MB以上のビデオメモリが必要です。
本格的なゲーム用にはミドルレンジ以上のグラフィックカードが普通なので、このクラスのほとんどは512MB以上です。
ゲームをやらないライトユーザーはどうかというと、256MBが標準。フルHD(解像度1920×1080)の表示には128MB以上なので、充分な容量です。ライトな3Dゲームでも充分です。
ゲーム用には、GeForceが有利
GPUメーカーであるNVIDIA社はGeForceブランド。ATI社はRadeonブランドを展開。
なお、ATI社はAMD社に買収されていますが、ATIの名前は残っています。
グラフィックカード自体は様々なメーカーがあり、これらのGPUを導入し取り付けています。
ゲームメーカーはNVIDIA社およびATI社の支援を受けてゲーム開発しています。
とくにNVIDIAのGeForceは多くのゲームメーカーから支持されており、最適化されたゲームが多々あります。ゲームパソコンにするなら、NVIDIAのGeForceが有利。
DirectX10が主流。DirectX11も登場
2009年11月時点で、DirectX10が主流です。上記表、GPUの性能目安に書かれているGPUはすべてDirectX10対応です。2009年10月ごろに登場したRadeon 5000シリーズは初のDirectX11対応ですが、一般的な普及はまだまだ先でしょう。
DirectXとは
DirectXとは、マイクロソフト社が提供するAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)。ゲームメーカーはこれをベースにゲームを制作しています。DirectXのバージョンが上がるたびにグラフィックの品質も上がっていきます。そのため、ゲームをプレイするには環境がバージョンに対応しなくてはなりません。
Windows ViistaからDirectX10へ突入し、Windows XPではDirectX9で終わっています。そのためDirectX10対応ゲームはXPではプレイできません。
Core iシリーズの搭載パソコンにするなら、お勧め
|
次は「グラフィックカードの映像出力」へ
2010年、パソコン・スペックのトレンド
- 2010年は、Nehalemマイクロアーキテクチャへ移行
- 今、Core 2 Duoパソコンを買うのは得策ではないのか?
- Core i7、Core i5を理解する:まずは基礎知識
- Core i7、Core i5を理解する:マルチコアについて
- Core i7、Core i5を理解する:HT テクノロジーとは
- Core i7、Core i5を理解する:ターボ・ブースト・テクノロジー
- Core i7-800、i5-700シリーズは強化されたターボ・ブースト・テクノロジー
- Core i7-800、i5-700シリーズのプラットフォーム
- Core 2 Duoの特徴
- Core 2 Quadの特徴
- Core i7-900シリーズの特徴
- Core i7-800シリーズの特徴
- Core i5-700シリーズの特徴
- 今後(2010年)登場予定とされるCore i3とCore i9
- パソコンのカスタマイズについて
- メモリのトレンド
- ハードディスクのトレンド
- ハードディスクを2台使う
- SSD(Solid State Drive)のトレンド
- もっと詳しく、SSDを解説
- DVDドライブのトレンド
- ブルーレイドライブを検討する
★G ゲーミング、XPS、ALIENWARE シリーズ、Inspironデスクトップに、20%オフ クーポン!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
【 2021年10月29日(金)まで 】
★リアルサイト等から「Inspiron、XPS、Dell G、Alienwareシリーズ」のいずれかを第10/11世代Core i7・i5・i3搭載で購入し、デルEメールマガジンに購読登録(すでに登録済みもOK)していると、Amazon ギフト券10,000円分が抽選で960名様に当たる!自動的にエントリー。詳細はDELLサイトにて。
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より