DELLのライバル比較
HPノートPC 製品レビュー
HP(ヒューレット・パッカード)はトップクラスのシェアで、DELLとその座をせめぎ合う競合メーカー。 2002年、最大PCメーカー「COMPAQ」との合併。東京生産モデルというのもあり、フルカスタマイズモデルでも注文から5営業日で届けるというスピードが特長です。国内生産にこだわる理由は、遠方からの輸送コスト削減、輸送の振動から起こる不良品の削減などが挙げられます。
【 HPデスクトップPC製品レビューはこちら 】
2022年のレビュー
![]() 2022年3月論評 AMD Ryzen 7 |
基本スペックを備えた15.6インチのスタンダードノート。IPSタッチディスプレイ搭載。天板とパームレストにはアルミ素材を採用。実装するType-C端子ではUSB 3.2-Gen2(10Gbps)に対応。 重量が約 1.7 kgほどなので、持ち運びにさほど苦にはならない。それに厚みは18~20mmのくさび形なので、カバンに収まりやすい。 今回レビュー対象としているのは、セラミック・ホワイトの「15-eh1079AU」というモデル。シリーズの中では性能が高い「パフォーマンスモデルG2」に分類される。 レビュー機はRyzen 7 5700U + 内蔵グラフィックの構成 |
![]() 2022年2月論評 AMD Ryzen 7 |
マグネシウム合金ボディ「約957g」という、タブレットPCなみの重量。 狭額の13.3インチ画面に1920×1200搭載。アスペクト比(横縦比)16:10なので、一般的なモデルよりも10%ほど縦のリーチが長い。IPSディスプレイ。バックライト・キーボードを搭載。 HDMI 2.0 端子×1基、USB 3.2-Gen1(5Gbps)端子×2基、USB Type-C端子×1基(USB 3.2-Gen2(10Gbps)、Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)を実装しており、基本を押さえたインターフェースの装備。ただ、SDカードスロットと有線LAN端子が無いところは留意点。 レビュー機はRyzen 7 5800U + 内蔵グラフィックの構成 |
2016年のレビュー
![]() 15.6インチ・プレミアム |
アルミ削り出しの美観と堅牢ボディの、15.6インチ光沢・フルHDノート。IPSパネル採用なので広視野角。背面のクローム・エッジ(クローム加工の鏡面)がデザインのアクセントになっている。リフトアップ・ヒンジ構造のため、ディスプレイを開くとキーボードが勾配になり、タイピングしやすくなる。テンキー付きのキーボードでバックライト機能も装備している。 KabyLake設計、第7世代Core i5-7200U(低消費電力版・Uシリーズ)を搭載しており、内蔵グラフィック仕様。256GB SSD (爆速のPCI Express接続)と、 1TB HDDのデュアルストレージ構成。光学ドライブは非搭載。USB3.1 × 3基および、USB Type-C 、HDMI端子などを搭載。 |
![]() 15.6インチ・スタンダード |
ディスプレイはフルHD解像度。バックライトキーボード+テンキー付き、DVDスーパーマルチドライブも搭載。排気口を背面部に配置することで、ユーザーが排気熱にさらされないよう改良されている。プラットフォームはSkylake設計Uシリーズ。 |
従来モデル(Pavilion 15-ab000)よりも3.5mm薄型化、奥行きを11mm短くしてコンパクトにした15.6インチ・スタンダードノート。上質カラーにこだわっており、選べる色はモダンゴールドとブリザードホワイト。メタル調のヒンジ、デジタルスレッドラインのパームレスト・デザイン。パーツを極力少なくし剛性を高めたユニボディ。
![]() 13.3インチ・贅沢モデル モバイル |
削り出しアルミと、剛性のカーボン素材の高級ボディ。デュアルファンを内蔵しており、安定した冷却パフォーマンス。 キーボード・バックライト搭載なので暗い場所でも操作できる。USB Type-C端子 × 3基搭載。 |
Skylake設計のCore i5 / i7 Uシリーズ搭載で、世界最薄のこの筐体PCからすると高性能。13.3インチモバイルでは軽量の約1.11kg。後方は着色アルマイトのブロンズゴールドで、研磨加工。高級家具からインスピレーションを得てデザインされたシリンダーヒンジで 「筐体の外側からヒンジが見えない」
![]() 11.6インチ・モバイル クラウド活用型(低容量eMMC) |
3万円前後の予算から購入できる超低価格の、お手軽11.6インチモバイルノート。非光沢画面。ストレージはeMMCなので振動に強く、軽量。低消費電力&ファンレス構造で静か。 Airmont設計(Braswell)なので処理性能は低く、高負荷なエンコード作業などには向かない。用途はネットやビジネス、2Dコンテンツがメインとなる。 ストレージ容量は32GBとかなり少ないので、不足分はクラウドやMicroSDカード、外付けHDDなどで容量をカバーする使い方となる。OneDrive 100GBが2年間無料で使える! |
![]() 12.5インチ・ ビジネスモバイル インテル仕様 |
米軍調達基準をクリアした堅牢ボディの12.5インチモバイル。指紋や汚れが付きにくい多重コート塗装。出力にDisplay Port 端子、VGA端子を持ち、USB3.0端子 × 2基、USB Type-C端子、ギガビットLAN端子、スマートカードリーダーやSDカードリーダーなど、モバイルとは思えないくらいインターフェースが豊富。デュアルポイント、指紋認証センサー搭載など多機能仕様。HDDほかM.2のSSDも搭載可能。これだけの機能でもコストパフォーマンスが高いモデル。プラットフォームはSkylake設計Uシリーズ。 |
![]() 12インチ・ビジネス・タブレット オプションで2-in-1対応 |
※トラベルキーボードはオプション。Wacom AESペンが標準付属。 ※LTE通信モジュール(GPS機能付)モデルもある。 |
Skylake設計のCore mシリーズ搭載。アルミ削りだしのユニボディ、米軍調達基準 のテストもクリアする12インチタブレット。IPSパネルで広視野角。縦のリーチが長い1920×1280解像度搭載(アスペクト比 3:2)。強化ガラスのGorilla Glass 4を採用。
![]() 2016年3月論評 ADM A8 |
AMD A8 Pro-8600Bを搭載した12.5インチ・ビジネスモバイルノート。18.9mmという薄さでありながら、米軍調達基準(MIL-STD-810G)をクリア。Display Port 端子、VGAを装備。、USB3.0端子×2基、次世代のUSB Type-C端子など、モバイルノートにしては装備インターフェースが豊富。ACアダプタでは取り回しのいい電源ケーブル採用、ブラインドタッチの快適さを追求したキーボード。ポイントスティックやデュアル・クリックボタンを搭載している。M.2(SATA接続)のSSDを搭載しており、起動が早い。 |
![]() 13.3インチ・ ビジネス モバイル |
米軍調達基準 (MIL-STD-810G)をクリアしたタフなボディでありながら、コスパも重視。2トーンカラーでまとめられたモダンデザイン。Skylake設計で低消費電力のUシリーズを採用。 ユーザーテストを反映したキーボード設計。ACアダプタの電源ケーブルでは取り回しの良い細ケーブル採用。 |
![]() 2016年3月論評 Skylake設計 |
360度回転するヒンジ構造により、折り返してノートブックからタブレット形態に変更できる13.3インチ2 in 1モバイル。アクセントとしてカッパー(銅色)の蒸着を施してあり、高級オーディオを彷彿させるデザイン。IPSパネルを採用で広視野角のディスプレイ。 キーボード・バックライト搭載。専用のスリーブケースが標準付属。Skylake設計の超低電圧版Uシリーズの採用で、約12 時間45分と長時間バッテリ駆動。M.2のSSD搭載で高速起動。 |
2015年のレビュー
![]() 10.1インチ・2-in-1モバイル セパレート型 |
キーボードドック式タブレットの、10.1インチ・ハイブリットノート。広視野角のIPSパネル採用している。インターフェースはすべてディスプレイ側に集約された「タブレット偏重」タイプ。マグネットヒンジで、キーボードドックとの着脱がかなり楽。約9時間30分の長時間駆動、静かなファンレス構造、衝撃に強いドライブレス構造。利用シーンに応じて、使いやすいPCスタイルが築けるハイブリット型。タブレットにしてはスピーカの配置が理想的。 |
![]() 2015年7月論評 AMD E1-6015 |
「ネットやビジネス、2Dコンテンツ程度の用途で充分」というライトユーザー向けの、コスパ超重視の格安15.6インチノート。「USB3.0端子、LAN端子、HDMI端子」など基本インターフェースを装備したうえ、光学ドライブも内蔵している。 AMDのAPU(インテルAtomの対抗馬的なCPU)を採用しており、性能はネットブックの系統。同世代のスタンダードノートと比べるとかなり処理能力が劣るが、3Dゲームやエンコード作業など高負荷な作業をしない限りは、ほぼ気にならない。ダイヤモンドパターンの凹凸デザインの天板や、パームレストのプリント柄などデザイン性はそこそこあり、値段の割にはさほどチープさがない。 |
![]() 2015年7月論評 Broadwell設計 |
Broadwell設計、第5世代Coreを搭載。USB3.0およびUSB2.0端子の装備、光学ドライブの装備、モニタ出力用にHDMI端子、LAN端子~と基本を押さえたインターフェースなので、万人向けのスタンダードノートといえるでしょう。堅固なユニボディ構造にも注目できます。設定を落としてでもゲームをやってみたいなら、NVIDIA GeForce 940M 2GB搭載のパフォーマンスモデルを選んだほうがいいでしょう。 |
![]() 2015年12月論評 Skylake設計 |
高性能タイプでプレミアムボディの、17.3インチノート。広視野角ISPパネル採用で、フルHD(1920 × 1080)解像度を搭載。天板と底面にはアルミ合金を採用した高級ボディ。 パームレストは、 リニアカーボンフィニッシュとよばれるHP Imprintでウッドテイストに加飾。スピーカー × 4基 + サブウーファーを搭載した上質サウンド。指先で簡単にログオンできる指紋認証機能を搭載している。SSD (SATA M.2接続) + HDDのデュアル構成が可能。BDドライブを搭載しているので高画質な映画鑑賞ができる。キーボードバックライトを搭載しているので、暗い場所でも操作できる。USB3.0が4基もあるので不自由しない。 |
![]() 2015年7月論評 Airmont 設計 |
HP 14-acXXXシリーズでは、「ライトユーザー向けにAtom系Celeron搭載」と、「スタンダードユーザー向けにCoreシリーズの搭載」がある。同デザインでも、異なるテクノロジーから2択できる仕様。ネットくらいなら格安のCeleronモデル、サクサク幅広く活用したいならCore搭載を選択するとよい。 ダイヤモンドパターンの凹凸がついた天板デザイン。光学ドライブも内蔵されている。 |
![]() 2015年6月論評 Silvermont設計 (Bay Trail-M ) |
第3世代Atomシリーズの設計(Bay Trail-M )であるCeleronを搭載した11.6インチ・ネットブック。性能は一般的なタブレットPCと同等とみていいだろう。2GBメモリ、32GB eMMCと容量が控えめであるが、ネット目的のライトユーザーであれば何ら支障はない。ファンレス構造で静か、振動に強い、約1.2kgほどで軽量、バッテリ駆動時間が長い、何といっても最安値レベルのコスパが魅力のノート。 |
![]() 2015年12月論評 Skylake設計 |
ダークサイド・デザインの15.6インチ・フルHDノート。Core i5-6200U、NVIDIA GeForce 940Mを搭載したライトミドル・スペック。赤く点灯するキーボードバックライトが、ダースベイダーのイメージを彷彿。スターウォーズに関するコンテンツが1,000点以上収録されている。(ストーリーボード、壁紙、スクリーンセーバー、アーティストのコンセプトアートなどを収録)。Windows 通知音をスターウォーズ関連のサウンドにするなどファンが楽しめる仕様。 |
![]() 2015年7月論評 Haswell設計 |
Core i7-4720HQ + GeForce GTX 960M 4GB を搭載した極薄のゲームノート。M.2接続の512GB SSD搭載でローディングが速い。 フルHDのIPSタッチパネルの15.6インチ画面。削りだしのボディなどプレミアム感満載。 |
![]() 2015年2月論評 Broadwell設計 |
第5世代Core i7-5500U を搭載。GPUはGeForce 840M および、GeForce GTX 850M。 ディスプレイでは光沢液晶と非光沢液晶がラインナップ。 M.2接続のSSDとHDDを組み合わせ可能。 アルミ・パームレストの高級感、ウーファー内蔵の2.1chサウンドなどエンタメ要素の強い。コントロールゾーン トラックパッドや、指紋認証リーダなど付加価値も高い。 |
![]() 2015年2月論評 Haswell設計 |
高精細コンテンツに対応できる基本性能を持ち、コストパフォーマンスに優れた14インチノート!ホームモバイルに使いやすいサイズであり、セカンドPCとしてもオススメです。 HP 14-r229TU スタンダードモデルでは Core i3-4005U を搭載。 「HDMI 端子、USB3.0×1基、USB2.0×2基」などの基本を押さえた装備。 |
![]() 2015年2月論評 Broadwell設計 |
ややグレードの高い15.6インチ・エントリーノート!。継ぎ目を極力なくし、パーツを極力少なし、剛性を高めたユニボディの構造。これで、隙間に入る汚れも抑えられるメリットがある。 |
2014年のレビュー
![]() 2014年12月論評 Silvermont 設計 |
着脱式のハイブリッドPC。広視野角のIPSパネルを採用した10.1インチタブレットPCであり、専用キーボードとセットになった2-in-1タイプ。 世界最軽量の約 930gであり、タブレット単体であればたったの約600g。約11時間45分の長時間バッテリ駆動。タブレット本体に通常サイズのUSB3.0端子を装備しているので、使いやすい。 |
![]() 2014年12月論評 AMD A4-6210 APU |
基本機能を搭載した 15.6インチワイド エントリー・ノートPC。 天板とパームレストはスパークリングブラックで、摩擦に耐久性のある「HP Imprint」テクノロジーを採用。装備端子には「HDMI 端子、USB3.0×1基、USB2.0×2基」などを装備しており、豊富なインターフェースとはいえないものの基本を押さえたスペックです。 |
![]() 2014年11月論評 AMD A4 Micro |
AMD A4 Micro-6400T APUを搭載しており、これにAMD Radeon R3 グラフィックスが内蔵。2GB オンボードメモリ、32GB (eMMC)という容量の少なさがデメリットですが、ストレージに関してはMicrosoft OneDrive 100GB (2年間無料) でカバーされています。レビューではアイドル時の消費電力が5Wと驚異的でした。 |
![]() 2014年9月論評 Haswell設計 |
電子マネー決済が行える非接触ICカードリーダー(NFC)に対応し、Haswell設計であり、第4世代Core i5 / i7プロセッサー(超低電圧版Uシリーズ)搭載するモデル。従来モデルから薄型化と軽量化を実現。堅牢なアルミ一体成型ボディ。米軍調達基準をクリアした薄型14インチノート。 |
![]() 2014年9月論評 Haswell設計 |
Haswell設計。従来モデル(EliteBook 2570p)から薄型化と軽量化を実現。。光学ドライブが非搭載。 非光沢ディスプレイやポイントスティック付などビジネスに特化したノートパソコン。さらに指紋認証センサー搭載 、Wi-Fiのホットスポットとして機能させる「HP Wireless Hotspot」機能を標準搭載、 不正な書き換えを防止する電子署名BIOSを採用。 |
![]() 2014年9月論評 Haswell設計 |
Haswell設計。Core i7/i5 、GeForce GTX 850M / 840Mが可能なハイ・ミドルノート。バックライトキーボード、4スピーカーとサブウーファー、指紋認証機能付きなどプレミアムな構成。本格3Dゲーム用や高度な動画編集用の入門機にも良し。 Windows 8.1が快適に操作できるHPコントロールゾーン トラックパッド搭載している。 |
![]() 2014年5月論評 Haswell設計モデル AMD A4/A6モデル |
基本を押さえた15.6インチ・エントリーノートであり、多くのユーザーにコストパフォーマンスで応える製品です。 インテルモデル(Haswell設計)、AMDモデルがあり、内蔵グラフィック仕様のスタンダードモデル、単体GPUを搭載するパフォーマンスモデル(A4-5000シリーズ搭載)に分類されます。低価格構成でも2D高精細コンテンツを楽にこなせるので、本格ゲームをやらないユーザーなら、どれを選択してもスペックに不満はありません。 |
![]() 2014年2月論評 Haswell設計 |
Haswell設計。Core i7 +GeForce GT 750Mの構成が可能なハイ・ミドルノート。アルミボディ、バックライトキーボード、サブウーファー内蔵の4スピーカー構成、ストレージベイ2基、指紋認証機能付きなどプレミアムな構成。Leap Motionコントローラーを内蔵し、タッチディスプレイやマウスに触れずに、空中にある手や指の動作(ジェスチャー)を認識して操作。両手や10本の指を認識する高い精度を持っています。ただし対応ソフトのみとなります。 |
![]() 2014年8月論評 Haswell設計 |
Haswell設計。Core i7 +GeForce GT 740Mの構成が可能なミドルノート。アルミボディ、バックライトキーボード、サブウーファー内蔵の4スピーカー構成、ストレージベイ2基、指紋認証機能付きなどプレミアムな構成。 |
![]() 2014年6月論評 Haswell設計 |
Haswell設計。Core i7 +GeForce GT 750Mの構成が可能なハイ・ミドルノート。アルミボディ、バックライトキーボード、4スピーカーとサブウーファー、指紋認証機能付きなどプレミアムな構成。本格3Dゲーム用や高度な動画編集用の入門機にも良し。 |
![]() 2014年2月論評 Haswell設計 |
ゲーミングノートとは思えない、最薄部15.5mmのスタイリッシュ・デザイン。ストレージのSSDは、新インターフェースのPCI Express M.2規格を採用。7ゾーンにLEDカラー設定ができる。 フルHD解像度と広視野角のIPSパネルで本格ゲームを楽しもう! |
![]() 2014年2月論評 AMD Temash コア A4-1200 APU搭載 |
AMD Temash デュアルコア A4-1200 APUを搭載による低消費電力。約1.28kgのコンパクト軽量ボディで、バッテリー駆動時間が約6時間30分(公称)のコンパクトノートです。 ファンレス構造で静音設計であり、320GB HDDを搭載しているので、SSD搭載ノートよりも保存容量が大きいのが特長です。 |
![]() 2014年6月論評 NVIDIA Tegra 4 |
IPSで広視野角。バスレフ構造のスピーカーでタブレットにしては高品質サウンド。500万画素カメラ内蔵。Tegra 4の性能を活かし、DirectStylusという高いスキャンレート技術が採用されているので、付属のスタイラスペンでスラスラ書けます。手書き用途がかなり便利なので、メモ帳として購入してもよさそう。 |
![]() 2014年2月論評 Silvermont設計 |
キーボードドックから切り離せばタブレットPCになる製品。広視野角のIPSパネル、デュアルスピーカー搭載 、Imprintで耐久性のあるプリント面。 Atom Z3000シリーズと同じのSilvermont設計Celeron N2000シリーズを搭載し、 高精細動画をスムーズに再生できるパフォーマンスがあります。 |
2012年にレビュー
![]() 2012年12月論評 Ivy Bridge設計 |
19.8mmという薄さの、14インチ光沢液晶ウルトラブック。(解像度1366 × 768)。サブウーファ搭載の2.1chサラウンドで重低音が楽しめる。重さ約1.77kg。公称されているバッテリー駆動時間は8時間。天板、パームレストにアルミニウムを採用し、底面にラバー素材を採用した贅沢な作り。USB3.0×2基、USB2.0(電源オフ USBチャージ機能対応)×1基などを装備する。 |
![]() 2012年11月論評 AMD仕様 |
15.6インチ光沢液晶(解像度1366 × 768)のスタンダードノート。HP Pavilion g6-2300ではチップセットにAMD A70M FCH採用。プロセッサーには「AMD A4-4300M APU」および、「A8-4500M APU」が搭載可能。テンキーを装備したアイソレーションキーボード。天板は「HP Imprint」テクノロジーで傷に強いプリント。ALTEC LANSINGのステレオスピーカーを搭載。 装備端子:2規格対応カードスロット VGA×1 HDMI×1、 USB3.0×2 、USB2.0×1 。100BAse-LAN端子。HP TrueVision HD Webcam (約92万画素) のWebカメラを内蔵。 |
2010年のHPレビュー
![]() Nehalem設計 |
Dr. DreとHPのコラボモデル。サウンドクオリティに特化した14.5インチワイド液晶ノート。直販モデルでは、Core i7-720QMと単体グラフィックのATI Mobility Radeon HD 5650の搭載で高性能。アルミ筐体、キーボードバックライト、浮き石きー、ラバーコーティングなど付加価値が高い。 |
![]() Nehalem設計 |
ハイパフォーマンスの17.3インチワイドノート!Core i5およびCore i7搭載可能。グラフィックにはATI Mobility Radeon HD 5650を搭載。天板とパームレストに、アルミ素材を採用したメタルリッチ。浮き石型キーとテンキー付キーボード搭載。ALTEC LANSINGスピーカーとウーファーを内蔵します。 |
![]() Atom搭載機 |
デュアルコアのAtom プロセッサー N550を搭載。10.1インチ画面でありながら解像度は1,366×768と広領域!公称ではバッテリー10時間駆動。1つ1つが独立したキーの「浮き石型キー」を採用し、ミスタッチを軽減!旧世代のAtomミニノートよりグラフィック性能もUP! |
![]() AMD仕様 |
11.6インチワイドの超低電圧ノート(解像度1366×768)。AMD Athlon II Neo デュアルコアK325 を搭載。内蔵グラフィックはATI Mobility Radeon HD 4225。128GB SSDを搭載なのでストレージのパフォーマンスが高いです。メモリは最大5GBまで搭載可能。約1.5 kgなので気軽にモバイル。 |
関連コンテンツ
HPパソコンが初めての方はこちら~基礎知識
![]() |
HP(ヒューレット・パッカード)は1938年創業の老舗企業!170カ国以上でビジネスを展開しているグローバル企業です。 日本法人設立からは50年以上も経っています。 2011年には「世界の5台に1台はHPのパソコン」という世界的シェア。 |
![]() |
日本HPの本社はこんな所!吹き抜け構造で最先端建築の本社ビル。分散していた事業所集約して益々効率化! |
![]() |
東京生産(MADE IN TOKYO)とは、HP昭島工場で生産された国内生産のHPパソコン。カスタマイズしても5営業日納品という早さがある。 ※2016年6月に新工場へと移転し、「日本HP 東京ファクトリー ; ロジスティックスパーク」に生まれ変わりました。 レポートは旧工場のときのものです。 |
【スペック調査 】
【 パソ兄さんの人気パソコン調査TOP 】