Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ・LGA 1155版・32nm

2011年1月に初登場したインテルCPUの基本設計、Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ。前世代との大きな違いは、CPUコアとグラフィックコアとの完全統合化です。CPUとグラフィックが緊密関係にあるため、性能が向上。また、SATA 3.0 規格(6Gbps)の対応でSSD搭載が身近になりました。

納得パソコン購入術!パソ兄さんは、DELL(デル)購入ガイド
トップページパソコン購入知識のリストCPU(Central Processing Unit)のリスト ≫ 現在のページ

サイトマップ~DELLガイド

デスクトップ・レビュー

ノートパソコンレビュー

周辺機器

免責事項・ご連絡等

当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。

DELLデスクトップPCレビューDELLノートパソコン・レビューパソコン・パーツ

Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ・LGA 1155版
第2世代 Core i7 / i5 / i3シリーズ(2011年1月~)

Sandy BridgeのCORE i7
開発コード名:Sandy Bridge(サンディ・ブリッジ)
Sandy Bridgeは2011年1月に登場。2010年に全盛期を迎えたNehalemマイクロアーキテクチャの次世代にあたるプラットフォームです。製造プロセスは32nmで、益々の低消費電力化がされています。CPUソケットはLGA 1155でNehalemとは規格上の互換性は無くなっています。メモリは前世代に引き続き、DDR3-1333を採用。CPUブランドは引き続きCore i7 / i5 / i3ですが、第2世代インテルCore i7 / i5 / i3という扱いになっています。

以下、チップセットH67におけるデスクトップPCの構成で解説します。

Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ(LGA 1155版)

Sandy Bridgeの基本設計を解説
Sandy Bridgeの基本設計を解説します。PCI ExpressコントローラとメモリコントローラをCPUに内蔵してあります。つまり、CPUが「グラフィックカードとメモリに直接アクセス」することで高速化が図られています。このスタイルは前世代の設計であるNehalemマイクロアーキテクチャ(LGA 1156版・Clarkdale)のときから採用されています。

DMIバス帯域が前世代の2倍

Sandy BridgeではCPUとチップセットをつなぐDMIバス帯域が前世代(Nehalem)の2倍に拡張されています。第2世代DMIとなっており、転送速度が前世代の2倍で20Gbpsあります。単純に2倍速いとはいいませんが、高速アクセスにおいて有利であることはいうまでもありません。

SATA 3.0 規格(6Gbps)のネイティブ・サポート

市場ではSSDなど6Gbps(600MB/s)の高速ストレージが登場しています。いわゆるSATA 3.0規格です。しかし、前世代のプラットフォームではネイティブ対応していなかったため、SATA 2.0(3Gbps)までの頭打ちがありました。これまでの特殊な例では、PCI-Eブリッジと外部コントローラの追加でSATA 3.0に対応するケースが見られましたが、Sandy Bridgeからはチップセットレベルでのネイティブ対応です。

XPS 8300のSATAコネクタを見ると、SATA 3.0規格
H67 Expressチップセットの仕様では、SATA 3.0規格(6Gbps)が2ポート、SATA2.0(黒いコネクタ)が2ポートです。SATA 3.0規格が生かせるのは、なんといってもSSDの搭載。

PCI Express 2.0×1が、5Gbps(500MB/s)転送

XPS 8300の拡張スロットをチェック。
前世代プラットフォームでは、PCI Express 2.0×1が2.5Gbps(250MB/s)転送でしたが、SandyBridgeでは5Gbps(500MB/s)に底上げされました。「何がメリットか」というと、USB3.0拡張カードの追加です。

USB3.0は5Gbpsの転送速度があるため、従来のプラットフォーム(チップセットP55,H57,H55)では最大2.5Gbps(250MB/s)までのボトルネックがありました。しかしSandy BridgeのPCI Express 2.0×1は、5Gbps転送なのでフル対応です。
まだインテルのチップセットにはUSB3.0コントローラがないため、USB3.0拡張カードを搭載するユーザーは多いでしょう。

SandyBridgeのコア

SandyBridge仕様のCPU。XPS 8100のレビュー
CPUとGPU(グラフィック・コア)との結合
SandyBridge仕様のCPUについて解説します。(図はクアッドコアの場合)。
もっとも大きな特徴としては、内蔵GPU(グラフィック)とCPUコアの完全統合化です。前世代(Nehalemマイクロアーキテクチャ・Clarkdale)でも内蔵GPUはありました。しかし、CPUパッケージ内に同梱されているだけで、CPUコアとは分離していました。

SandyBridgeでは統合化された上、内蔵GPUである「インテルHDグラフィックス」も2世代目となり、グラフィック性能が向上しています。

内蔵グラフィック、インテル HD グラフィックスのグレードアップ

CPUに内蔵するのグラフィック機能(GPU)はインテル HD グラフィックスと呼ばれ、Nehalemプラットフォームから始まりました。これにより、グラフィックカードを搭載しなくても、ブルーレイなどのフルHDコンテンツを再生するグラフィック性能を持ちました。しかし、Core i7では非搭載で下位であるCore i5/i3に内蔵していました。後継であるSandy BridgeではCore i7を含め、すべてのシリーズにHD グラフィックスを内蔵。機能も強化され、HDグラフィックス 3000および、HDグラフィックス 2000が新たに登場。
実行ユニット数は、HDグラフィックス 3000が12基,2000は6基。
インテル サイトでは「前世代のインテル HD グラフィックスよりも最大3倍以上のパフォーマンス」と公称しています。

また、前世代との大きな違いは、CPUコアとの完全統合化です。CPUとHD グラフィックスが緊密関係にあるため、性能が向上しています。※前世代はCPU製品内部で同梱しただけで、構造的に分離していました。キャッシュメモリには新たにLLC(Last Level Cache)が採用され、CPUとHD グラフィックスが共有して処理を高速化しています。
LLCは従来の3次キャッシュに相当するものです。

Direct 10.1に対応。HDMI1.4にも対応したので3D映像の出力も可能。現行のローエンド・グラフィックカードに近い性能があり、フルHDコンテンツでは益々安定した動作が期待できます。(HDグラフィックス 3000なら、RADEON HD 5450のグラフィックカードとほぼ同等らしい。)
これまで初心者でも「念のためローエンドグラフィックカードでも搭載してけば安心」という風潮がありましたが、それも無くなりそうです。

ただし、ハイレベルな3Dゲームが遊べるほどではないので、ゲームユーザーならび中級~上級者はグラフィックカードの搭載が必須。その点、グラフィックカードを搭載するつもりがないエントリーユーザーにはかなり恩恵がかなりありますね。

キャッシュメモリの新構築、LLC(Last Level Cashe)

CPUのキャッシュメモリにも新構築が見られます。前世代では各コアが共有する3次キャッシュでしたが、新たにLLC(Last Level Cashe)を採用し、リングバスによるキャッシュの接続を行っています。ゆえに高速なデータ帯域を実現。ショートカットが可能なため、一般的なリングバスよりもムダのない構造です。
このLLCは、CPUコアと内蔵GPUが共有して使うことができます。 CPUは3次キャッシュとして使い、残った分を内蔵GPUが2次キャッシュとして使います。

拡張命令が一新、Intel AVXへ

これまで拡張命令にSSEが採用されていましたが、Sandy BridgeからはAVXを新たにサポート。OSではWindows 7 SP1からサポートされます。AVXではベクトル幅を256bitに拡張。(SSEでは128bit)。今後、ソフトウエアがAVXの拡張命令に対応することで、益々の高速化が期待できます。なお、従来の命令でもパフォーマンスアップがみられ、浮動小数点演算で約23%アップというレポートがあります。 また、Sandy Bridgeで一部CPUには暗号処理高速化命令(AES-NI)も導入。

ハードウエアによるデコード・エンコード処理機能/intel Quick Sync Video

HD グラフィックスでは、動画編集では要であるデコードとエンコードの処理が機能強化されています。処理エンジンである「マルチフォーマットコーデック」を大幅強化。ブルーレイ映画を観るユーザーなら、動画再生支援にQuick Sync Videoが備わっていると思えばいいでしょう。

Quick Sync Videoでは、次のフォーマットに対しハードウエア処理が可能です。
MPEG-2、H.264、MPEG-4 AVC、VC1のデコードをハードウェア処理。
MPEG-2、H.264、MPEG-4 AVCのエンコードをハードウェア処理。

Quick Sync Videoが利用できるのはHDグラフィックが有効時の時のみ。グラフィックカードを使用しているときは、意味をなしません。

ターボ・ブースト 2.0により、自動クロックアップが強化

各コアを自動クロックアップ
Nehalem時代のCPUから「ターボ・ブースト・テクノロジー」があり、必要に応じて各コアを自動クロックアップしました。定格よりクロック数を上げることで、マルチコア対応していないソフトでも高速処理が可能でした。そしてSandy Bridgeからはターボ・ブースト 2.0とバージョンアップ。※ただし、Core i3では下位のために省かれています。

ターボ・ブースト 2.0の進化ポイントは、CPUとHDグラフィックスの統合により、両方がクロックアップすることです。(以前では、クロックアップするならCPUかHDグラフィックスのどちらかでした。)

ターボ・ブースト2.0
クロックアップの仕組みは各CPUに定められた倍率を変えることです。ターボ・ブースト機能は電流や電力はもちろん、温度を監視した上で倍率を変化させています。電流の量が基準を超えた場合、上昇させた倍率を下げて熱暴走を回避させます。これが従来からあるターボ・ブーストです。しかし、電流量が基準を超えてもすぐに熱が上昇するわけではありません。ターボ・ブースト 2.0ではそのタイムラグを利用し、すぐには倍率を下げません。これが倍率上限を少しでも長く持たせる仕組みで、いわゆる「踏ん張り機能」が追加されています。

HTテクノロジー(ハイパースレッディング・テクノロジー)

HTテクノロジーで8スレッド動作
一部モデルは除き、HTテクノロジー( Hyper-Threading Technology)も健在です。HTテクノロジーは1コアに対し2スレッド動作させる技術。4コア実装であれば8スレッド動作し、擬似的に8コアとして認識されます。2コアなら擬似4コアですね。マルチコア対応ソフトであれば有効的な機能です。

HTテクノロジーとは、命令の流れを2系統にすることで待機状態の演算機構を極力減らし、1コアに対し2スレッド処理させる技術。略さないで読むと「ハイパー・スレッディング・テクノロジー」といいます。4コア実装でもHTテクノロジーがあれば、8スレッドで動作します。つまり、システムは8コアのつもりで動作するわけです。そういったニュアンスから擬似8コアなんて呼び方もされます。

末尾に「K、S、T」がつくモデルの意味

末尾のKはオーバークロック向け倍率ロックフリー、末尾のSは低消費電力版、末尾のTは超低電力版。

2011年1月以降登場、Sandy Bridge(デスクパソコン用)

2世代 Core i7 (デスクパソコン用)

2世代のCore i7は、4コア実装のクアッドコア。HTテクノロジーで8スレッド動作。
3次キャッシュ(LLC)は8MBです。ターボ・ブースト2.0(略:TB)搭載で、自動クロックアップします。

ファミリー コア数とスレッド数 クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Core i7 2600K 4コア/8スレッド 3.4GHz
(3.8GHz)
8MB HDグラフィックス 3000
(1,350MHz)
Core i7 2600 4コア/8スレッド 3.4GHz
(3.8GHz)
8MB HDグラフィックス 2000
(1,350MHz)
Core i7 2600s 4コア/8スレッド 2.8GHz
(3.8GHz)
8MB HDグラフィックス 2000
(1,350MHz)

2世代 Core i5 (デスクパソコン用)

2世代のCore i5は、一部を除き多くが4コア実装のクアッドコア。
HTテクノロジー非搭載なのでコア数と同じスレッド動作。
3次キャッシュ(LLC)はほとんどが6MB
ターボ・ブースト2.0(略:TB)搭載で、自動クロックアップ。

ファミリー コア数とスレッド数 クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Core i5 2500K 4コア/4スレッド 3.3GHz
(3.7GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i5 2405S 4コア/4スレッド 2.5GHz
(3.3GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i5 2500 4コア/4スレッド 3.3GHz
(3.7GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2500S 4コア/4スレッド 2.7GHz
(3.7GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2500T 4コア/4スレッド 2.3GHz
(3.3GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,250MHz)
Core i5 2405S 4コア/4スレッド 2.5GHz
(3.3GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,250MHz)
Core i5 2400 4コア/4スレッド 3.1GHz
(3.4GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2400S 4コア/4スレッド 2.5GHz
(3.3GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2390T 2コア/4スレッド 2.7GHz
(3.5GHz)
3MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2300 4コア/4スレッド 2.8GHz
(3.1GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2310 4コア/4スレッド 2.9GHz
(3.2GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i5 2320 4コア/4スレッド 3.0GHz
(3.3GHz)
6MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)

2世代 Core i3 (デスクパソコン用)

2世代のCore i3は、2コア実装のデュアルコア。HTテクノロジーで4スレッド動作。
3次キャッシュ(LLC)は上位ブランドより大幅ダウンの3MB。
ターボ・ブースト2.0(略:TB)は搭載しないので、自動クロックアップは無し。

ファミリー コア数とスレッド数 クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Core i3 2105 2コア/4スレッド 3.1GHz
(-GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i3 2120 2コア/4スレッド 3.3GHz
(-GHz)
3MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i3 2100 2コア/4スレッド 3.1GHz
(-GHz)
3MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)
Core i3 2100T 2コア/4スレッド 2.5GHz
(-GHz)
3MB HDグラフィックス 2000
(1,100MHz)

2011年1月以降登場、Sandy Bridge(ノートパソコン用)

2世代 Core i7 (ノートパソコン用)

2世代のCore i7(ノートパソコン用)は、4コア実装のクアッドコアと、2コア実装のデュアルコアが混在。(末尾のQMとMで判断)。3次キャッシュ(LLC)は4MB~8MBで、クアッドコアの方が多め。
いずれもHTテクノロジー搭載なので「コア数×2」のスレッド動作。
ターボ・ブースト2.0(略:TB)搭載で、自動クロックアップ。

ファミリー コア数と
スレッド数
クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Core i7 2860QM 4コア/8スレッド 2.5GHz
(3.6GHz)
8MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i7 2820QM 4コア/8スレッド 2.3GHz
(3.4GHz)
8MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i7 2760QM 4コア/8スレッド 2.4GHz
(3.5GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i7 2720QM 4コア/8スレッド 2.2GHz
(3.3GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i7 2710QE 4コア/8スレッド 2.1GHz
(3.0GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i7 2635QM 4コア/8スレッド 2.0GHz
(2.9GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i7 2630QM 4コア/8スレッド 2.0GHz
(2.9GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i7 2670QM 4コア/8スレッド 2.2GHz
(3.1GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i7 2675QM 4コア/8スレッド 2.2GHz
(3.1GHz)
6MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i7 2620M 2コア/4スレッド 2.7GHz
(3.4GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i7 2640M 2コア/4スレッド 2.8GHz
(3.5GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i7 2649M 2コア/4スレッド 2.3GHz
(3.2GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i7 2629M 2コア/4スレッド 2.1GHz
(3.0GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i7 2677M 2コア/4スレッド 1.8GHz
(2.9GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i7 2637M 2コア/4スレッド 1.7GHz
(2.8GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i7 2657M 2コア/4スレッド 1.6GHz
(2.7GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(1,000MHz)
Core i7 2617M 2コア/4スレッド 1.5GHz
(2.6GHz)
4MB HDグラフィックス 3000
(950MHz)

2世代 Core i5 (ノートパソコン用)

2世代のCore i5(ノートパソコン用)は、2コア実装のデュアルコア。HTテクノロジー搭載なので4スレッド動作。3次キャッシュ(LLC)はCore i7より少なくて3MBです。ターボ・ブースト2.0(略:TB)搭載なので、自動クロックアップします。

ファミリー コア数と
スレッド数
クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Core i5 2540M 2コア/4スレッド 2.6GHz
(3.3GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i5 2520M 2コア/4スレッド 2.5GHz
(3.2GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i5 2537M 2コア/4スレッド 1.4GHz
(2.3GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(900MHz)
Core i5 2557M 2コア/4スレッド 1.7GHz
(2.7GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i5 2410M 2コア/4スレッド 2.3GHz
(2.9GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i5 2430M 2コア/4スレッド 2.4GHz
(3.0GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,200MHz)
Core i5 2435M 2コア/4スレッド 2.4GHz
(3.0GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,300MHz)
Core i5 2467M 2コア/4スレッド 1.6GHz
(2.3GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,150MHz)

2世代 Core i3 (ノートパソコン用)

2世代のCore i3 (ノートパソコン用)は、2コア実装のデュアルコア。HTテクノロジー搭載なので4スレッド動作。3次キャッシュ(LLC)はCore i7より少なくて3MBです。
ターボ・ブースト2.0(略:TB)は搭載しないので、自動クロックアップはしません。

ファミリー コア数と
スレッド数
クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Core i3 2310M 2コア/4スレッド 2.1GHz
(-GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)
Core i3 2330M 2コア/4スレッド 2.2GHz
(-GHz)
3MB HDグラフィックス 3000
(1,100MHz)

Pentium (Sandy Bridge版・ノートパソコン用)

2世代のCore iシリーズの下位にあたるPentiumシリーズ。、2コア実装のデュアルコア。HTテクノロジーもターボ・ブースト2.0も非搭載。3次キャッシュ(LLC)は上位CPUよりも少ない2MB。廉価版のため、Quick Sync Videoなど数々の機能が省略されています。命令セット拡張もAVXに対応せず、SSE4.xまで。 暗号処理高速化命令(AES-NI)も無し。

ファミリー コア数と
スレッド数
クロック
(TB最大時)
3次
キャッシュ
内蔵GPU
(最大時)
Pentium B940 2コア/2スレッド 2GHz
(-GHz)
2MB HDグラフィックス
(1,100MHz)
Pentium B950 2コア/2スレッド 2.1 GHz
(-GHz)
2MB HDグラフィックス
(1,100MHz)


CPU(Central Processing Unit)のリストへ戻る

欲しい時が、DELLパソコンの購入タイミング!キャンペーン情報!

DELLクーポン情報!

【 2022年5月22日時点 】

★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!

クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ

DELLと楽天ポイント
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!

※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。

8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待

15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待

※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より

DELL法人モデル、特別なお客様限定

DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!

コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報

納得パソコン購入術!パソ兄さん(DELL購入のガイド)TOPページ
Copyright© 納得パソコン購入術!パソ兄さん All Rights Reserved.