液晶モニタの光沢・非光沢
液晶画面の表面には、光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)処理があります。それぞれのメリット・デメリットを紹介した上、その構造の違いをわかり易く解説します。※ちなみに当サイトは、DELLユーザーによるパソコン購入&パソコン知識ガイドです。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
液晶モニタの表面処理:グレアとノングレア
液晶画面の表面処理には、光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)があります。
上記の写真を見て分かるように、背景の映り込み具合が違います。光沢処理は角度によっては「蛍光灯や背景が強くが映り込りこむデメリット」がありますが、コントラストが高く、引き締まった黒が表現できます。非光沢処理では反射しづらいメリットがありますが、比較的に黒色が浅く、のっぺりとした印象を受けます。
光沢処理は非常に見栄えがいいため、店頭販売のノートパソコンでは圧倒的に展示が多いです。映画などの動画コンテンツ、ゲームなどでは光沢処理が好まれます。
一方、テキストベースがメインの事務用なら非光沢が好まれます。長時間使用でも目が疲れにくいのが最大のメリットです。こういったりゆうがからビジネスモデルは、ほとんど非光沢です。
映画鑑賞、数時間の娯楽用途なら光沢処理
映画鑑賞では光沢処理が圧倒的に見栄えがいいです。蛍光灯や直射日光の当たり具合に気をつければ、映り込みはほとんど気になりません。薄暗くした部屋で映画をみると、とくに光沢液晶で良かったと感じます。
光沢液晶は黒が引き締まっていて、ゲームプレイが盛り上がります。ただ、一日中プレイするなら、光沢液晶は眼精疲労の面で考えものですけどね。当方は長くても2時間程度のプレイです。
インターネットやビジネス使用でも、映り込みの角度さえ気を使えば問題なしです。それでも全く映り込まないわけではないので、本格的なビジネスのように半日以上見続けるなら、ちょっと眼精疲労は覚悟です。ですから、パソコンに付きっきりでない娯楽用途向けとなります。(個人的には、2時間ごとに休憩を入れられるならいいと思います。)
長時間使用、ビジネスや制作用なら非光沢
長時間の目視が多いビジネス用途や制作系では、非光沢液晶が基本です。根本的にテキストベースですし、映画などの動画を楽しむこともありません。さらに大画面ともなると、反射されるとかなりキツイものがあります。ちなみに、当サイトの制作では非光沢の24インチワイドモニタを使用しています。別途、娯楽用のノートでは光沢液晶を使っています。
光沢と非光沢液晶の選択の基準(まとめ)非光沢液晶はメリハリに欠けるところがあるため、光沢液晶のほうが高級というイメージがあります。光沢液晶は見栄えがいいため、メーカー製PCで広く採用されています。しかし、決して優劣があるものではありません。一番大切なことは使用頻度と作業内容によって決めることです。 映像などの鑑賞が多い人は、光沢液晶DVD鑑賞をしている分にはテキストを読むときとは違い、一点に集中することはほとんどありません。そのため目の疲れや外光の映り込みは大して感じないでしょう。鑑賞などの使用なら、メリハリのある画面を堪能したほうがいいです。 画面を集中して見る人は、非光沢液晶インターネットやビジネス使用、動画編集などでは、一点に画面を集中して見ることが多いです。そのため、目が疲れにくく、集中して画面を見るなら非光沢液晶がいいのです。 短時間使用と長時間使用の違いパソコンの電源を入れてすぐは、光沢液晶のほうが見栄えが良くてワクワク感がします。しかし、長い時間テキスト打ちしたり、編集作業をしていると、段々、画面がくどく感じて疲れます。ですから、とにかく長時間使用する人は非光沢液晶が無難です。2時間適度の娯楽使用なら、光沢液晶のほうが楽しめていいのではないでしょうか。 |
光沢と非光沢で構造上の違い
光沢と非光沢で、どのような構造上の違いがあるのか?基礎知識として解説しておきましょう。
光沢液晶:メリハリある画面の仕組み |
|
![]() |
すべての液晶パネル表面には偏光フィルタが配置されています。光沢液晶は、この偏光フィルタが平滑になっているのでバックライトからの光が忠実に通り抜けます。 それが、ユーザーの目に届くため、メリハリのあるコントラストと鮮やかな発色を可能としています。 |
光沢液晶:映り込みの原因 |
|
![]() |
偏光フィルタが平滑になっているので、外光の反射率が高く、その光によって自分や背景が画面に映り込ませてしまいます。とくに蛍光灯は直接的な光なので強く反射します。そのため目が疲れやすく、画面に集中しにくくなります。 光沢液晶では清掃で一拭きするとキズがつきやすく、化学クリーナーを使うと画面の表面が変質する危険性もあります。 |
非光沢液晶:メリハリに欠ける原因 |
|
![]() |
肉眼では分かりませんが、偏光フィルタの表面が微細な凹凸で加工されています。光沢液晶の平滑とは対照的です。 バックライトの光が偏光フィルタの凹凸により乱反射(拡散)するので、光がストレートに届かず、結果、画面が白っぽく見えてしまいます。黒い部分が明るくなり、メリハリに欠けてしまうのです。そのため、非光沢液晶は光沢液晶に比べて静止画や映像の発色が地味です。 |
非光沢液晶:映り込みしにくい理由 |
|
![]() |
偏光フィルタの表面が微細な凹凸で加工されているため、表面に当たる外光は乱反射(拡散)し、ユーザーの目に届きにくくなっています。 結果、外光による背景等の映り込みが少なく、長時間の使用でも目への負担が軽いのです。そういった理由でオフィスや官公庁、教育現場などでは非光沢液晶が圧倒的に多いです。清掃面でも表面にキズがつきにくく、柔らかい布なら少し強めに拭いても問題ないです。 |
家庭用の一般娯楽では光沢、ビジネスや細かい作業用では非光沢、大画面の場合も非光沢が基準。
色域や階調性を重視するなら、光沢?非光沢?
液晶モニタメーカーのナナオによると、色域や階調性に関しては光沢も非光沢も差がないそうです。(外光がまったくない状態で測定のようです。) 結局、色の見え方は周囲の環境光や目の錯覚で左右されるので、どちらがいいという結論はでません。
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報