パソコンを納得して購入するために、ユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
カスタマイズ・ナビ(パソコン・パーツ知識) ≫ OS(オペレーティング・システム)
Windowsのライセンス認証について
パソコンを購入するときに、Windowsにも代金がかかっています。これはWindows自体を購入しているのではなく、あくまで使用ライセンス料を支払っているだけです。
Windowsはパソコン一台につき1ライセンスという形になっているので、1ユーザーが2台目のパソコンを購入しても、再びWindowsの代金がかかります。ですから、すでに所有している「メーカーパソコン付属のOSディスク」や、「自作用のOSディスク」を使って、2台目のパソコンにインストールすることはライセンス違反になります。
・・・とは、いっても物理的にできてしまえば、違反する人がいるでしょう。
そのため、不正コピーおよびライセンス違反が物理的にできないよう、「ライセンス認証」というシステムがあります。「ライセンス認証」の扱いは、Windowsの導入方法によってルールが違います。
パソコンメーカーから購入するなら、ライセンス認証の作業は無い
パソコンメーカーでパソコン購入した場合、すでにWindowsがインストールされています。これをプリインストールといいますが、製造過程にてすでにライセンス認証が済んでいます。ユーザーがライセンス認証をとくに意識することはありません。
メーカーパソコンのOSは、OEM版といい、購入したパソコン本体のみにライセンスが与えられています。そのため、そのパソコンが廃棄処分となったらWindowsのライセンスも消滅します。 付属しているOSディスクなら、そのパソコンに何度インストールしてもライセンス認証は必要ありません。(※現在、基本的にOSディスクは付属しません。リカバリーディスクを自分で作るのが主流です。)
メーカーパソコンのOSディスクには、どのようなプロテクトがあるか
付属のOSディスクを使って、まったく別のパソコンにインストールを試みてもダメです。メーカーパソコンのマザーボードには固有のIDを持っており、付属のOSディスクはこのIDが一致しないとインストールできないようになっています。
すでにインストールされたハードディスクを別のパソコンに換装しても、インストール時のパソコン構成が記録されているので、不一致と判断され、使うことが出来ません。
メーカーパソコンでライセンス認証が必要になるときは?
メーカーパソコンは、マザーボードを交換するとライセンス認証が必要になります。とは、いっても、メーカーパソコンのマザーボードは独自の設計であることが多く、ユーザーが交換できるものではありません。
マザーボードの交換はメーカー修理に出すときぐらいでしょうが、その場合、メーカーがライセンス認証まで行ってくれます。ハードディスクやメモリの交換ぐらいではライセンス認証は必要ありません。結局、メーカーパソコンのユーザーがライセンス認証を意識することはありません。
自作パソコンはライセンス認証が必要
自作ユーザーでは独自にOSディスクを購入します。また、ショップパソコンも自作同様なので、ライセンス認証の仕組みは同じです。OSを単品だけで購入する場合、「パッケージ版」となりますが、これは高すぎるので多くの自作ユーザーは「DSP版」を購入します。
DSP版とは、OSディスクとパソコンパーツの一部を同時購入することで、パッケージ版より安く購入できるOSです。同時購入するパーツとは、メモリやHDD、CPU、グラフィックカード、マザーボードなどで、新たに自作パソコンを作っても、同時購入したパーツを搭載すれば、そのままライセンスを引き継ぐことが出来ます。
そのため、スペックアップや規格の変わりやすいパーツは、実用性がなくなりやすいので、技術進歩に左右されにくい「フロッピーディスクドライブ」とOSを同時販売する店が多いです。ちなみに、同時購入したパーツが壊れても、搭載していればライセンスを引き継ぐことが可能となっています。引継ぎした場合は、1台1ライセンスなので古いパソコンのOSは消去する必要があります。
いずれにしても自作パソコンの場合、新規パソコンにインストールした際には、ラインセンス認証を行います。インストールのときに入力したプロダクトキーとパソコン構成が一対で認証されているので、ネットおよび電話でライセンス認証センターに登録します。
一度、ライセンス認証すれば、同じパソコンなら何度インストールしても構いませんが、大幅にパーツ構成をすると別パソコンとみなされ、再度ライセンス認証が必要です。
再び、ライセンス認証が必要になるとき(自作パソコン)
Windows Vistaでは、以下の場合に再びライセンス認証が必要になります。同パソコンであっても、大幅な構成変更とみなされ別のパソコンと認識されるからです。
- ハードディスクとメモリの同時変更した時
- マザーボードを交換した時
- ハードディスクを再フォーマットした場合(ライセンス認証したデータも消えるため)
ライセンス認証の回数
自作パソコンでは
自作パソコンでは、同パソコンおよび引継ぎしたパソコンにおいて、ライセンス認証の回数制限はありません。ただし、インターネット経由でのライセンス認証は5回まで、6回目以降は電話によるライセンス認証となります。
メーカーパソコンでは
メーカーパソコンはパソコン本体のみにライセンス認証されており、同じく回数制限はありません。前述したとおり、ラインセンス認証はメーカーが行うのでユーザーが気にすることはありません。個人で購入したOSディスクをメーカーパソコンにインストールした場合、扱い方は自作パソコンと同じになります。
ライセンス認証を行わないとどうなる?
Windows Vistaの場合、インストール後、30日間以内にライセンス認証しないと「機能制限モード」へ切り替わります。機能制限モードになると、1時間しか使用できないほか、トラブルシューティング用途しか使うことができません。簡単に言えば、使用不可に近い状態ですね。
ちなみに自作パソコンでは、自動ライセンスのオプションを解除しない限り、4日目に自動的にライセンス認証します。
メーカーパソコンのOSが得か、自作パソコンのOSが得か?
メーカーパソコンも自作パソコンも、OS自体に違いはありませんが、インストール時の扱いが異なります。上記で説明したことを含めまとめてみます。メーカパソコンの場合
- OEM版とよばれるOSになり、購入したパソコン本体のみに使用が可能。
- パソコン本体を廃棄したら、OS自体も失う(次のパソコンへの引継ぎは不可)
- OSが入ったハードディスクを次のパソコンに移植しても使用不可
- 付属のOSディスクを違うパソコンにインストールできない(固有IDが必要なため)
- 基本的にユーザーがライセンス認証することはない。(メーカーが行う)
- 同パソコンであっても、マザーボードが変わればライセンス認証が必要だが、個人が交換することは不可。メーカー修理の際、メーカーがライセンス認証を行う。
自作パソコンの場合
- 単品購入ならパッケージ版。パーツと同時購入ならDSP版になる
- 1台1ライセンスなので、古いパソコンのOSを消去すれば次のパソコンに使用可能。 (その際、ライセンス認証が必要。インターネットでの認証は5回まで。6回目以降は電話。回数制限はない。DSP版なら同時購入したパーツも搭載することが義務になる。)
メーカーパソコンと自作パソコンとで、OS比較
「OSに関して、メーカーパソコンと自作パソコンとで、どちらが得か」となりますが、メーカーパソコンは本体のみ、自作では引継ぎ可能というところで判断が分かれるでしょう。自作ならハードがダメになってもOS自体は購入しなくてもいいので、一見お得な印象がありますが、初期コスト面で割高になってしまいます。
パソコンを新規に作り変えるなら最短で2~3年ぐらいでしょう。もって4年ぐらいでしょうか。あまり短すぎても大幅な技術進歩がなく、無駄な自作になってしまいますね。
自作ではOSを使い続けられるのはいいのですが、次の自作パソコンまでに新しいOSが出ることが多く、引き継いでいくケースは少ないと思います。
新OSが出た場合、新規自作パソコンに搭載し、その前のパソコンは互換性の保険としてOSの引継ぎをしないのがほとんどではないでしょうか。
コストパフォーマンスの高いのパソコンを見ると、自作では実現できない価格だったりします。メーカーは個人より安くOSを仕入れることができますから、当然ですね。
もし、メーカーパソコンと自作パソコンとでOSのコストが同じであれば、自作パソコンのほうがいいですが、パソコンなら販売価格が安いので、あまりOS自体の単価や利便性にこだわる必要は無いと思います。
次のメニューは ≫ 32bit版と64bit版OSの違い
OSのメニュー(Windows Vista)
コンテンツトップ:OS一般家庭用の標準は、Home
Premium 正規版
Windows
Vistaの検索機能などWindows
Vistaの安心機能
Windows
Vistaのエンタテインメント機能パソコンの快適度をチェックする
初心者は、パソコン購入時にOSを必ずつけよう Windowsのライセンス認証について
32bit版と64bit版OSの違いWindows Vistaのスリープ機能