パソコンを納得して購入するために、ユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
カスタマイズ・ナビ(パソコン・パーツ知識) ≫ OS(オペレーティング・システム)
初心者は、パソコン購入時にOSを必ずつけよう
でパソコンを買う方は、OSの購入は条件になりますので、ここの解説は読む必要ありません。他社製パソコンでは、OSなしのもありますので、興味のある方は一読ください。
Windows Vistaの販売形態
Windows Vistaにはいくつかの販売形態があり、「OEM版」「パッケージ版」「DSP版」に分かれます。システムそのものは同じなのに販売形態が違うため、別で購入するなら少し注意しなくてはなりません。
メーカーから、OSインストール済みのパソコンを購入した場合、ほとんどがOEM版になります。購入したパソコンに対してのライセンスになります。そして、OSのサポートは開発元のマイクロソフトではなく、パソコンメーカーがすることになります。
2万円~3万円台のパソコンがありますが、安いと思ってよくみると「OSなし」と書いてあります。「じゃあ、前のパソコンに使っていたOEM版のOSを使おう」としてもダメです。それは、前のパソコンにライセンスされたものなので、新しいパソコンに入れることができないのです。
その場合、OSだけを自分で購入しなくてはなりません。その場合、もうOEM版では購入できないので、「パッケージ版」か「DSP版」を購入しなくてはなりません。
そうなると割高になるで、初心者はパソコン購入時にOSをつけたほうがいいです。
OEM版 |
などメーカー製パソコンに、はじめからインストールされています。(プリインストールという。)サポートはパソコンメーカーが行います。これはパソコン本体にライセンスされているので、ほかのパソコンにインストールすることができません。 パッケージ版やDSP版と違うところは、インストール用のOSが、単体のCDではありません。リカバリー(修復)CDに収録されています。 リカバリーCDは、OS以外にそのパソコン特有のドライバーも一緒になっています。 |
パッケージ版 |
梱包箱に入れられ単体の製品として販売されている。マニュアルが同梱され、開発元のマイクロソフトのサポートが受けられる。ただし、最もコスト高。 インストール後、ライセンス認証が必要なので複数のPCにインストールする違法行為はできません。 |
DSP版 |
パソコンの構成パーツとセットでないと購入できない。パッケージ版より安いのがメリットです。 簡易包装で、マニュアルが同梱されていなく、サポートは販売したショップが行う。 セットで購入したパーツに対してライセンスされているので、新しいパソコンを購入した場合、そのパーツを移植すれば、新しいパソコンにインストールし直すことが可能です。インストール後、認証が必要なので複数のPCにインストールする違法行為はできません。 |
次のメニューは ≫ Windowsのライセンス認証について
OSのメニュー(Windows Vista)
コンテンツトップ:OS一般家庭用の標準は、Home
Premium 正規版
Windows
Vistaの検索機能などWindows
Vistaの安心機能
Windows
Vistaのエンタテインメント機能パソコンの快適度をチェックする
初心者は、パソコン購入時にOSを必ずつけよう Windowsのライセンス認証について
32bit版と64bit版OSの違いWindows Vistaのスリープ機能
カスタマイズ・ナビ(パソコン・パーツ知識)TOPへ