デルパソコンの購入ガイドします。
パソコン購入の極意であるパソコン購入理論を解説。
パソコン購入の極意であるパソコン購入理論を解説。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
パソコン購入理論
パソコン購入はマイホーム購入最初はパソ兄さんも初心者だった
パソコン選びはなぜ、難しい自作ではなく、直販パソコンをすすめる理由
「自作が安い」は嘘パソコンは短命だから、安く買いたい
最初はパソ兄さんも初心者だった
パソコン選びに苦戦するのは、誰もが経験することです。
管理人こと、「パソ兄さん」は長年のMacユーザーでした。しかし、インターネットの発展とともに、旧Mac環境では見られないホームページがあったり、ネットショップで注文できない不具合に遭いました。
そのため、いよいよWindowsパソコンに移行せざるを得なくなったのですが、そんなとき非常に困ったのがパソコン選びでした。
Macなら販売されているのがアップル社のみで機種もそんなに多くなく、グレードによって高値になっているので、それまでパソコン選びに悩む経験がなかったのです。
Windowsパソコンは多すぎる
Windowsパソコン場合、あらゆるメーカーから販売され機種も多いのです。価格の差が大きいパソコンがあったりと、何を基準に選べばいいのか頭をかかえました。結局、納得のいくパソコンを求めるあまり予算をオーバーして自作パソコンを作りました。パソコンパーツの知識をつけ、組み立てやシステムのセットアップなど苦戦の末、納得の一台を完成させたのです。
自作パソコンを作り終えて、見えたもの
一度、自作パソコンを組み立ててみると、市販パソコンの善し悪しがよく見えてくるようになります。そのときに気づいたのが、直販メーカーのBTOパソコンのメリットでした。自作ほど苦労せず、自分でパーツを選び、メーカーに組み立ててもらえます。しかも、コストパフォーマンス重視のパソコンなら、自作では勝てません。
NEXT:パソコン選びは、なぜ、難しい
このコンテンツのTOP「DELL(デル)について」へ戻る