パソコンを納得して購入するには、インターフェースの知識が必要です。インターフェースがわかるとパソコンの使い方が広がります。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
オンボード機能について
オンボード機能とは、チップセットに内蔵されたシステムで処理する機能です。安価ですむところがメリットです。
グラフィックコントローラのコンテンツでもオンボード機能について説明をしましたが、グラフィックコントローラ以外にもオンボード機能は使われます。
バックパネルにある端子をはじめ、ネットワークコントローラやサウンドコントローラなどです。
わかりやすく言うと、前ページで紹介したインターフェースの機能を拡張カードがなくても、これらの使うことが出来るということです。
昔のパソコンは、インターネットをするにもネットワークカードを搭載していました。しかし今のパソコンはインターネットするにも、これらの拡張カードがなくてもできます。それはパソコンの基幹部となるマザーボードのチップセットにオンボード機能があるからです。このシステムが拡張カードの代わりをしてくれます。
パソコンの背面にあるバックパネルは、基盤となるマザーボードと直結しており、オンボード機能による接続端子となります。写真の場合だと、D-sub15ピン、USB端子、LAN端子、サウンド出力やマイク入力ですね。
ここでIEEE1394端子がほしいとなると、パソコンのふたを開けて、拡張スロットに拡張カードを差し込む必要があります。カスタマイズで選べればいいのですが、もしサポートされていなければ、外部で購入して取り付けしなければなりません。
ただ、で購入した場合、メーカーサポート外になるので、自己責任になります。
この拡張スロットには、「PCI、PCI Express×1、PCI Express×16」という規格があり、それぞれの拡張カードにあった規格のところに取り付ける必要があります。
次は、実際に拡張スロットを見てみましょう。
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報
次のメニューは ≫ 拡張スロットについて
インターフェースのメニュー