DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
まずは、パソコンパーツのトレンドを把握しておこう!
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
2010年は、Nehalemマイクロアーキテクチャが主流
パソコンパーツのトレンドとして、パソコンの頭脳であるCPU(Graphics Processing Unit )を解説します。CPUは別名でプロセッサーと呼ばれます。インテル製とAMD製がありますが、ここでは圧倒的シェアのインテルCPUを紹介します。まずはデスクトップ用から。
Nehalemマイクロアーキテクチャ CPU(デスクトップ編) | ||||
登場時期 | 世代 | 位 | 開発コード名 | ナンバー |
2008年11月 | 1世代 | 上位 | Bloomfield (ブルームフィールド) |
Core i7-900シリーズ |
2009年9月 | 2世代 | 中位 | Lynnfield (リンフィールド) |
Core i7-800シリーズ Core i5-700シリーズ |
2010年1月 | 3世代 | 下位 | Clarkdale (クラークデール) |
Core i3-500シリーズ Core i5-600シリーズ |
2010年は、Nehalemマイクロアーキテクチャという構造のCPUが主流となります。要するにCore iシリーズですね。デスクトップ用のNehalemマイクロアーキテクチャCPUは、2008年11月に初登場しましたが、1年2ヶ月かけて、上位、中位、下位版の順に登場させてきました。
2010年1月に、Core iシリーズの下位版が登場し、上・中・下位のCore iシリーズが出揃ったことになります。
しかし、上・中・下だけの単純なものではありません。上記表に開発コード名がありますが、Nehalemマイクロアーキテクチャをベースに後発になるほど、最新技術が取り込まれています。つまり、2010年2月時点では下位が最新技術で製造されています。上位が旧式といっても、下位には一部機能を省くなど一応の差別化はあります。なお、Core iシリーズの機能については後に解説します。
プラットフォームの移行を理解しよう
プラットフォームというのはパソコンの基本設計を指します。主にCPUが中心になっており、新しい技術のCPUが登場すると、パソコンがまったく新しいプラットフォームになります。Core 2 DuoはCoreマイクロアーキテクチャですが、Core iのNehalemマイクロアーキテクチャになって、まったく新しいプラットフォームになったわけです。もちろん、部品的な互換性もありません。これが、パソコン買い替えの大きな機会となるでしょう。
では、プラットフォーム(基本設計)の移行を遡って解説したいと思います。2006年ごろからパソコンを買い換えていないという方は、NetBurstマイクロアーキテクチャという古いプラットフォームかもしれませんよ。
2000年~2007年ごろまで | NetBurstマイクロアーキテクチャ (Pentium 4、Pentium D、Celeron D) |
2006年~2010年? | Coreマイクロアーキテクチャ |
2008年~ | Nehalemマイクロアーキテクチャ (2008年以降:Core i7-900シリーズ) (2009年以降:Core i7-800 / i5-700シリーズ) (2010年以降:Core i3-500 / i5-600シリーズ) |
それぞれ、アーキテクチャの特徴は以下の通りです。
NetBurstマイクロアーキテクチャ(2000年~2007年ごろまで)高クロック化で処理速度を上げた時代 しかし、高クロック化は消費電力の高さと熱暴走の問題があり、過去、3.8GHzが最高となり高クロック化の流れは終焉します。 マルチコア(複数コア)への意識が始まる Coreマイクロアーキテクチャ(2006年~2010年?)デュアルコア・クアッドコアなどのマルチコア(複数コア)の一般化 Nehalemマイクロアーキテクチャ(2008年~)ますますのマルチコア化、およびマルチスレッドと、新構造 |
NehalemアーキテクチャCPUの特徴と互換性
Nehalemアーキテクチャでは、1世代目となるCore i7-900シリーズと、以下のシリーズとでは互換性がありません。Core i7 / i5 も世代によって特徴が異なります。3世代目はグラフィック機能を内蔵する特徴がありますが、2世代目と互換性を保っています。
ランク | プラットフォーム | シリーズ | 特徴 | 互換性 |
Bloomfield (ブルームフィールド) | 以下シリーズと 互換性なし |
|||
上位 |
1世代目 Nehalem |
Core i7-900 |
|
|
Lynnfield (リンフィールド) | 互換性あり (H57 Expressチップセットが対応できる) |
|||
中位 | 2世代目 | Core i7-800 |
|
|
Core i5-700 |
|
|||
Clarkdale(クラークデール) | ||||
下位 | 3世代目 | Core i5-600 |
|
|
Core i3-500 |
|
|||
※キーワード解説 ターボ・ブースト = 必要に応じてクロックアップし、処理速度をあげる機能。 HTテクノロジー = 物理的コア数×2倍の動作が可能。 トリプル・チャンネル = メモリを3枚同時挿しで、メモリの速度アップ。 デュアル・チャンネル = メモリを2枚同時挿しで、メモリの速度アップ。 |
次は、Core i7-900シリーズについて(Bloomfield)
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
CPUのメニュー |