パソコンを納得して購入するために、ユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
光ディスクの管理と寿命
気になるのが、光ディスクのデータ寿命です。光ディスクはビデオテープと違いデジタル信号なのでデータの劣化というものはありません。記録再生時は非接触で行うため、摩耗による寿命もありません。しかし、ディスク自体の経年変化による物理的な寿命は避けられません。適正な保存環境で、寿命は100年という理論値が実験からでていますが、製品の違いや誤差を考慮すると10~30年というのが現実のようです。
CD-ROM、DVD-ROMの寿命
市販されている音楽CDや映画DVDなど、記録することのできないディスク(CD-ROM、DVD-ROM)が、構造上、もっとも長寿命といわれます。
CD-ROMやDVD-ROMは、工場でプレス加工して製造され、物理的に凹の溝があります。レーザーで読み込みを行うときは、溝の深さでデータを読み込むため、記録層の化学変化によるデータ消失の心配がありません。
そのため、適切な保存管理をすれば寿命は30年~100年といわれます。
CD-R、DVD-Rの寿命
一度だけ書き込みのできるCD-RやDVD-Rは、色素変化によってデータ記録します。CD-Rの場合、記録層に使われる色素に、シアニン/フタロシアニン/アゾという色素が使われます。ドライブはこれに合わせてレーザーの出力を調整し、色素を化学変化させ、それがデータとなります。
適切な保存管理をすれば寿命は10年~100年といわれます。
CD-RW、DVD-RWの寿命
何度も書き込むのできるCD-RWやDVD-RWは、相変化によってデータ記録します。レーザーを当てて結晶状態と非結晶状態を作ることで、データを記録したり、消したり、書き換えたりします。
ディスクメディアの寿命を研究している米国標準技術研究所によると、これらのディスクは熱に敏感に反応する素材を使っているために、一度しか書き込めないディスクと比べ長期保存に向かないとしています。
適切な保存管理をすれば寿命は10年~100年といわれます。
書き換え回数による寿命
何度も書き込むのできるディスクは、繰り返される相変化による寿命があります。
CD-RWやDVD-RWは、1000回。DVD-RAMは、10万回の書き換えで寿命とされます。
DVD・CDディスクを長持ちさせるために寿命の原因となるのは、取扱いや保管による物理的変形・損傷。そして、温度、湿度、紫外線の影響など記録層の化学変化。カビや腐食による損傷です。また、粗悪品は極端に寿命が短いということもあります。 日本製のDVD・CDディスクを買おう国産、または日本メーカーのディスクを使うのが一番です。 記録型CDは表面の保護に注意文字などレーベル面に記入する場合、フェルトペンなどの先の柔らかい筆記用具を使うことです。先の硬い筆記用具は使わないようにしましょう。
DVD-Rはまだ丈夫ですが、CD-Rは構造からデータ消失する可能性があります。 記録型DVDは反りに注意一方、DVD-Rの場合、薄いディスク2枚が記録層を挟むようにして接着されています。ですから、CD-Rとは違い、表面を少し傷つけたくらいでは問題ありません。構造上、CD-Rより長期保存に向きます。 |
DVD・CDを長期保存するための鉄則
上記のように正しく保管するだけでなく、劣化が始まる10年くらいになったら、次世代のメディアへ移行するのがベストだと思います。寿命は物理的なものであり、新しい媒体に移行すれなデータは永久なものとなります。 |
次のメニューは ≫ ブルーレイディスクの基礎知識
光学ドライブのメニュー