パソコンを納得して購入するために、ユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
液晶モニタの表面処理と、バックライト
画面の表面処理に光沢(グレア)か非光沢(ノングレア)があります。
光沢液晶は、外光反射が大きく背景が反射して映り込むデメリットがありますが、くっきり色鮮やかな表示なので映像や画像の見栄えがよくなります。の光沢液晶にはTrueLifeと表記があります。
一方、非光沢液晶は一見地味にみえますが映り込みが少ないので、目の負担になりません。テキストなどの事務作業に向きます。では、それぞれの構造上の特徴から、メリットとデメリットを解説します。
光沢液晶の特徴 |
|
光沢液晶のメリット:メリハリのある画面 すべての液晶パネル表面には偏光フィルタが配置されています。光沢液晶は、この偏光フィルタが平滑になっているのでバックライトからの光が忠実に通り抜けます。 それが、ユーザーの目に届くため、メリハリのあるコントラストと鮮やかな発色を可能としています。 |
|
光沢液晶のデメリット:目が疲れる 偏光フィルタが平滑になっているので、外光の反射率が高く、映り込みが目立ちます。自分や背景が画面に映り、蛍光灯などを強く反射します。そのため目が疲れやすく、画面に集中しにくくなります。 清掃で一拭きするとキズがつきやすく、化学クリーナーを使うと画面の表面が変質する危険性もあります。 |
|
非光沢液晶の特徴 |
|
非光沢液晶のメリット:目に優しい とくに目への負担が軽いことです。 肉眼では分かりませんが、偏光フィルタの表面が微細な凹凸で加工されているため、表面に当たる外光は乱反射(拡散)し、ユーザーの目に届きにくくなっています。 結果、外光の映り込みが少なく、長時間の使用でも目への負担が軽いのです。そういった理由でオフィスや官公庁、教育現場などでは非光沢液晶が圧倒的に多いです。清掃面でも表面にキズがつきにくく、柔らかい布なら少し強めに拭いても問題ないです。 |
|
非光沢液晶のデメリット:メリハリに欠ける画面 光沢液晶に比べて、静止画や映像の発色が地味です。 バックライトの光が偏光フィルタの凹凸により乱反射(拡散)するので、画面が白っぽく見えてしまいます。黒い部分が明るくなり、メリハリに欠けてしまうのです。 |
光沢液晶 VS 非光沢液晶
非光沢液晶はメリハリに欠けるところがあるため、光沢液晶のほうが高級というイメージがあります。光沢液晶は見栄えがいいため、メーカー製PCで広く採用されています。しかし、決して優劣があるものではありません。一番大切なことは使用頻度と作業内容によって決めることです。
映像などの鑑賞が多い人は、光沢液晶
DVD鑑賞をしている分にはテキストを読むときとは違い、一点に集中することはほとんどありません。そのため目の疲れや外光の映り込みは大して感じないでしょう。鑑賞などの使用なら、メリハリのある画面を堪能したほうがいいです。
画面を集中して見る人は、非光沢液晶
インターネットやビジネス使用、動画編集などでは、一点に画面を集中して見ることが多いのです。光沢液晶だと映り込みが気になるので、目が疲れにくく集中して画面を見ることのできる非光沢液晶がいいのです。
短時間使用と長時間使用の違い
パソコンの電源を入れてすぐは、光沢液晶のほうが見栄えが良くてワクワク感がします。しかし、長い時間テキスト打ちしたり、編集作業をしていると、段々、画面がくどく感じてきて疲れます。
ですから、とにかく長時間使用する人は非光沢液晶が無難です。2時間適度の娯楽使用なら光沢液晶のほうが、楽しめていいのではないでしょうか。
液晶モニタのバックライト
液晶パネル自体は発光しないため、背面から光源を照射しています。いわゆる「バックライト」ですね。このバックライトの種類に従来の冷陰極管と、後発のWLED(白色LED)があります。具体的な違いとして冷陰極管は小型の蛍光灯で、白色LEDは白色発光ダイオードです。
▲WLED(白色LED)は、懐中電灯などにも使われ始めています。冷陰極管と違い点光源です。
WLED(白色LED)の特徴
WLEDは冷陰極管が発する白色光よりも色純度が高いので、液晶画面の発色が良くなります。また軽量で衝撃にも強く、基本的には半永久とも言われるほど長寿命です。
極めて低消費電力で小型なので、液晶モニタを薄型に設計できるメリットがあります。
WLEDの光は紫外線といった有害な影響がほぼ無いとされ、美術品などの照明に採用されます。具体的な実証はないですが、長時間のパソコン使用で目が疲れる、人体の影響にシビアな方はWLEDの液晶モニタを選ぶといいかもしれませんね。
23インチの極薄LED液晶モニタ!FLATRON E2360V-PN レビュー! 最薄部12.9mmという、ひときわ目立った容貌が印象的なFLATRON E2360V-PN。バックライトにLEDを採用することで、省エネかつ極薄デザインが可能となっています。LED液晶モニタが気になる方はチェック! |
WLED(白色LED)を採用した製品の一例として、ご参考に。
色域や階調性を重視するなら、どちらがいいのか?
液晶モニタメーカーのナナオによると、色域や階調性に関しては、光沢液晶も非光沢液晶も差がないそうです。(外光がまったくない状態で測定。)
結局、色の見え方は周囲の環境光や目の錯覚で左右されるので、どちらがいいという結論はでません。
次のメニューは ≫ TFT液晶とは
液晶モニタのメニュー
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報