パソコンを納得して購入するには、インターフェースの知識が必要です。インターフェースがわかるとパソコンの使い方が広がります。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
カードリーダーとメモリカードの規格
データを記録する媒体はDVDやCDのように光学ディスクがありますが、最近は大容量でコンパクトなメモリカードがよく使われるようになりました。代表的なのがSDカードですが、それを読み書きするインターフェースがカードリーダーです。
カードリーダー
デスクトップの場合は、3.5インチベイに内蔵型のカードリーダーを搭載することができます。ノートパソコンなら本体に内蔵しているがあります。また、USB端子で接続する外付けのカードリーダーもあります。
▲3.5インチベイの内蔵型カードリーダー
▲ノートパソコンに内蔵のカードリーダー
▲USB端子で接続する外付けのカードリーダー
メモリカードの規格
カードリーダーには「8-in-1」などと読み書きできるメモリカードの規格があります。そこで数々あるメモリカードの規格を把握しておきましょう。
の「8-in-1」は取り説によると次のように書かれています。「SDカード、高速SD、高密度SD、SDIOカード、マルチメディアカード(MMC)、メモリスティック、メモリスティックPro、xDピクチャーカードに対応。」
「高速SD、高密度SD」とは曖昧な表現ですが、高速SDはClass6以上、高密度SDはSDHCのことだと推測されます。以下、メモリカードの解説です。写真のサイズ比は合わせていませんので、あしからず。
SDカードSDカードは、最も一般的に普及しているフラッシュメモリ・カード。「松下、SanDisc、東芝」の3社で共同開発されました。著作権保護機能の「SDMI」に準拠。 実は極まれに、SDHC規格ではないのに4GB以上のSDカードが存在します。これに対応する機器はほとんどないので、購入は避けましょう。(4GB以上は必ずSDHCの表記を確認。もちろん使用する機器がSDHCに対応しているかも確認。古い機器は2GBのSDカードまでの可能性が高いです。) ちなみにSDカード(SDHCやminiSDなども含む)の耐久寿命は、メーカーのTranscendによると「1万回の抜き挿しサイクル」とあります。1日1回の使用ペースなら約27年間使えるということですね。一般家庭使用ではまったく問題ないでしょう。 miniSDとmicroSD |
SDHCカードSDHCカードは、FAT32というファイルフォーマットが使われ、最大32GBまで可能な大容量SDカードです。4GB以上のSDカードにはHC(High
Capacity)の文字が追加されています。 SDスピードクラスについて 倍速表記の場合 |
マルチメディアカード(MMC)マルチメディアカード(MMC)は、SDカードに近い形状と構造で、SDカード以前からあった規格。 |
SDIOカードSDIOカードは、あまり馴染みがありませんが、SDカード規格をベースにしたI/Oインターフェースです。BluetoothやワイヤレスLAN、ワンセグチューナーなどカード型のインターフェースとして使われます。 |
メモリスティック(MS)メモリスティック(MS)はソニーが開発したフラッシュメモリ。最大容量は128MBとなっています。著作権保護機能の「Magic Gate」に準拠。一時期は最も使用されるメモリカードでしたが、後発のSDカードにシェアを抜かれました。 メモリスティック Duo |
メモリスティック PRO(MS-PRO)256MB以上のメモリスティックは、「メモリスティック PRO」となります。FAT32フォーマットが使われ、最大32GBまで可能な大容量メモリスティックです。 メモリスティック PRO Duo |
xD ピクチャーカード富士フイルムとオリンパスが共同開発したデジカメ用メモリカード。従来使用されてきたスマートメディアが最大容量の限界に達したため、代わりとして登場。採用しているメーカーもこの2社だけです。速度や容量をアップさせた「type M」「type M+」「type H」があります。 |
mini SDカードを解体してみる
表と裏です。
裏面のカバーを外す。
外観からの予想に反して、実際の電子部品は小さい。
その裏側。
USBメモリを解体してみる
同様にフラッシュメモリであるUSBを解体してみます。
▲製品はプリンストンのUSBメモリですが、内部の半導体はメインメモリの製造でも有名なHynix(ハイニックス)製。
これらフラッシュメモリは、電顕供給がなくてもデータを記憶しているため「不揮発性メモリ」とも呼ばれます。ハードディスクに代わる記録媒体としてSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)がありますが、これも同じ仲間です。
「不揮発性メモリ」の特性についてはSSDのコンテンツで解説しています。
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報
次のメニューは ≫Bluetoothで、周辺機器をワイヤレスに
インターフェースのメニュー