DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
まずは、パソコンパーツのトレンドを把握しておこう!

当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
Core iシリーズ搭載パソコンは、メモリがDDR3
メモリの役割
メモリ(メインメモリ)とは、CPUが処理するデータを一時的にためるパーツです。
メモリは通電しているときのみ記憶され、電源を落とすとデータは消えます。だから保存したいデータはハードディスクに記録し、作業に必要な一時的な記憶は高速のメモリが担います。
ハードディスクへのアクセスは時間がかかるため、高速アクセス可能なメモリが、CPUの求めるデータをすばやく提供し、処理スピードをあげます。
Core iシリーズ搭載パソコンは、DDR3メモリが必須
2010年にはCore iシリーズ搭載パソコンは、DDR3メモリが必須となります。CPU自体にメモリーコントローラーを内蔵しているので、より高速となったDDR3の恩恵が得られます。
前世代となるCore 2 DuoやCore 2 Quad搭載パソコンは、DDR2が一般的です。まれにDDR3を搭載する製品がありますが、CPUがメモリコントローラーを内蔵しないので、ほとんどDDR3の恩恵はありません。
DDR3とは、正確にはDDR3 SDRAMメモリ。DDRからDDR2、そしてDDR3へと高速化しています。DDR2から速度を2倍にしたのがDDR3。 より一層の省エネ&低発熱となっています。CPUがデータを必要とする前にメモリから先読みして取り出す機能(プリフェッチ機能)を備えています。
メモリの種類 | モジュール名 | チップ名 |
DDR SDRAM | PC 1600 | DDR-200(MHz) |
PC 2100 | DDR-266A DDR-266B |
|
PC 2700 | DDR-333 | |
PC 3200 | DDR-400 | |
PC 4000 | DDR-500 | |
PC 4200 | DDR-533 | |
DDR2 SDRAM | PC2 3200 | DDR2-400(MHz) |
PC2 4200 | DDR2-533 | |
PC2 5300 | DDR2-667 | |
PC2 6400 | DDR2-800 | |
DDR3 SDRAM | PC3 6400 | DDR3-800(MHz) |
PC3 8500 | DDR3-1066 | |
PC3 10600 | DDR3-1333 | |
PC3-12800 | DDR3-1600 | |
PC3-14400 | DDR3-1800 | |
PC3-16000 | DDR3-2000 | |
PC3-17066 | DDR3-2133 |
2010年2月時点では、エントリーモデルでDDR3-1066。ハイエンドになるとDDR3-1333が主流です。
メモリの見方
「PC~」とかで表記されている場合があります。これはモジュールの規格名です。たとえば「PC3 8500」であれば「毎秒8500MB」の転送速度を持っています。 HDDのSATA2規格では「毎秒300MB」なので、メモリがいかに高速であることが分かります。 そこで、同じDDR3であっても転送速度に差があります。しかし、理論上、高速化していても速度には他の要因が大きいため、ほとんど体感速度を感じません。
メモリはチップ名で呼ばれることが多いです。「DDR3-1066」なら帯域が1066MHzです。同規格内であっても帯域が上がることで転送速度が上がります。高い方が理論上では高速ですが、ほとんど違いを感じないのが実状。ほとんどは搭載容量の大きさが影響力を持ちます。
デュアルチャンネルとトリプルチャンネル
同じ相性のメモリを組み合わせることで、メモリを単品で使うよりも速度が倍になる使い方のことです。つまり、4GBメモリ1枚よりも、2GB×2枚のほうが高速ということです。
2枚セットでデュアルチャンネル、3枚セットでトリプルチャンネルです。
たとえば、DDR2のメモリに「PC2 3200」というのがありますが、これはシングルチャンネルでは「毎秒3200MB」の転送速度を持っています。 このメモリをデュアル・チャンネルで使用すると、倍である毎秒6400MBまで向上します。ただし、理論値であることと、パソコンはメモリ以外にも複数のパーツ構成のため、体感速度が2倍になるわけではありません。
デュアルチャンネルやトリプルチャンネルは規格そのものではなく使い方であり、仕様が違う、製造メーカーが違うなど相性が合わなければ発動しません。2009年11月時点ではトリプルチャンネルに対応しているのはCore i7-900シリーズを搭載したパソコンのみです。
メモリは、容量が重要
例えば、DDR3-1333とDDR3-1600を同じパソコンでテストを行ったら、理論上、DDR3-1600のほうが高速です。しかし、ベンチマークテストを行っても1%のパフォーマンスアップというレポートが多く、はっきりいって速度差を体感できません。実は容量の多さが一番重要だったりします。
メモリのグレード
グレード | メーカー | テスト内容 |
高い | DRAM(メモリチップ)メーカーの純正 例:Samsung、Hynix、ELPIDA、Nanya |
常温だけでなく、悪環境下でのテストを実施。 |
普通 | モジュールメーカー(DRAMメーカーからチップを買い、メモリ製品を製造) | 常温でのテストを実施 |
低い | バルク品(ノーブランド) | 簡単なテストを実施 |
メモリにもグレードがあります。高い順に、「DRAMメーカーの純正⇒モジュールメーカー⇒バルク品」です。DRAMというのはメモリチップで、緑のモジュール基盤に載っている黒いチップです。これを製造するDRAMメーカーの純正メモリが最高グレードとされます。
次にグレードが高いのは、DRAMを買い付けてメモリを製造するモジュールメーカー。
当たりはずれがあるのが、バルク品で、ノーブランドと呼ばれるメモリです。ノーブランドはその名の通り、製造元が不明です。ちなみに、これまで数多くのデルパソコンを見てきましたが、すべて、DRAMメーカーの純正メモリでした。
自分でメモリを増設するときは、JEDEC規格準拠のメモリが安心です。JEDECとは半導体などの標準化団体で、関連企業が参加し標準規格を議論しながら作っています。つまりJEDEC規格準拠なら、相性問題にも強いことが分かります。
Windows 7では、2GBメモリ以上が基準
Windows7で推奨されているメモリ容量は1GB。しかし、様々な実用性を考慮すると2GBメモリ以上が基準ラインとなります。ただし、メモリは低価格化しているので4GBメモリが一番無難な容量です。
32bit版Windowsでは、実用できるのは3GBほど 64bit版Windowsでは、4GB以上が実用可能 ※64bit WindowsについてはCPUなどハードウェアが最適化されており、使用できるメモリが桁違いに増えるためパソコンのパフォーマンスが非常に高くなります。 |
デルの売れ筋!メインモデル![]() 気になる価格は、デルサイトで⇒Inspiron 580s 販売終了 Core 2 Duoの後継であるCore i3搭載モデル。2コアのデュアルコアですが、HTテクノロジー搭載のため擬似4コアとして動作します。また、HDグラフィックがCPUに内蔵されており、グラフィックカードがなくてもHDコンテンツが楽しめます。幅が約10センチのスリム型で、しかも横置きができるので設置しやすいです。スリムでありながら、HDDを2台まで搭載できる拡張性があります。電源は250Wとやや少なめで、グラフィックカードはロープロファイルと呼ばれる細身のタイプになります。
|
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より