DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
当サイトはリンクフリーですが、当サイトのデザインおよびテキストの無断転載・複製を固く禁じており対処しています。当サイトでは、楽天リンクシェア、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当サイトをご利用の際は、以下にリンクの免責事項をよくお読みください。
デスクトップ・レビュー
ノートパソコンレビュー
- Inspiron 15(3520)
- Inspiron 15R(5520)
- Inspiron 15R SE
- XPS 15
- Inspiron 17R SE
- Inspiron 14z Ultrabook
- XPS 14 Ultrabook
- Inspiron 13z(5323)
- XPS 13 Ultrabook(L321X)
- Alienware M14x(M14xR2)
- Inspiron 15R(N5110)
- XPS 15(L502X)
- XPS 14z(L412z)
周辺機器
Core i7 / i5搭載ハイエンドPC、Studio XPS 8100新発売!
2010年1月8日、Studio XPS 8000のリニューアル後継機のStudio XPS 8100が新発売されました。Studio XPS 8000のときと同様に、Core i7-800 / Core i5-700シリーズを搭載しますが、新たにCore i5-600シリーズが搭載可能となりました。
2010年1月8日に登場したCore i5-600シリーズは「Core 2 Duoの後継」となるデュアルコアで、Core 2 Quadの後継となるCore i7-800 / Core i5-700シリーズの下位CPUです。つまり、Studio XPS 8000からStudio XPS 8100へのリニューアルは、下位CPUに対応するためと考えられます。
デザインやサイズ、350W電源などに変更なし。USB機器を置けるメディアトレイも健在。メディアトレイにはUSB端子も装備しています。全体の装備する端子もリニューアル前とほぼ同じです。(新たにDVIとHDMI端子が追加。)
Studio XPSシリーズは、カスタマイズしだいで高度な3Dゲームを遊べるほどのパフォーマンスです。Studio XPS 8100ではNVIDIA GeForce GTX260などハイエンド・グラフィックカードが搭載できますので、中級者以上のユーザー向けです。
端子の装備
天井に、USB端子2つ、ヘッドフォン端子、マイク端子
前面に、USB端子2つ、19規格対応カードスロット装備
背面に、USB端子4つ、IEEE1394が1つ、eSATA端子が1つ、光デジタル音声出力、7.1chオーディオ端子、ギガビットイーサーLANを装備。(新たにHDMI端子とDVI端子がオンボードで追加されていますが、グラフィックカードなしの構成がないみたいなので、不要なものかと思います。)
拡張スロット
PCI Express ×16が1つ、PCI Express ×1が2つ、PCI が1つ。
これもリニューアル前と変わっていません。
チップセットが変更された
新たに追加されたCore i5-600シリーズは、グラフィック機能をCPU自体にパッケージングしており、これまでのCPU構造と異なります。そのためStudio XPS 8000ではP55 Expressだったチップセットを、Studio XPS 8100ではH57 Expressに変更しています。このH57 Expressは互換性を保っており、以前のCore i7-800 / Core i5-700シリーズにも対応しています。
製品 | チップセット | 対応CPU |
Studio XPS 8000 | P55 Express | Core i7-800シリーズ Core i5-700シリーズ |
Studio XPS 8100 | H57 Express | Core i7-800シリーズ Core i5-700シリーズ |
Core i5-600シリーズ |
このように、Core i5-600に対応するためにH57 Expressへ変更。
Studio XPS 8000のときのプラットフォーム
Core i7-800/Core i7-700シリーズを搭載したときのプラットフォームは図の通り。CPUにメモリコントローラーとグラフィックス・インターフェースの内蔵しています。CPU自体がメモリとグラフィックカードに直接アクセスできるようになり、高速化されています。パーツ管理するチップセットも1つでシンプル設計。
Studio XPS 8100のプラットフォーム
Core i5-600シリーズを搭載したときのプラットフォームは図の通り。HDグラフィックスというグラフィック機能をCPUにパッケージングしています。内部では分離しているので、正確には統合ではありません。グラフィック機能側にメモリコントローラーとグラフィックス・インターフェースを統合しています。
グラフィックカードを使用せず、内蔵のグラフィック機能を使用する場合は、FDIを介してチップセットへ信号を送り、チップセットからモニタへと出力されます。
互換性はあるので、従来のCore i7-800/Core i7-700シリーズも搭載できます。
Core iシリーズ・ラインナップの確認
ランク | シリーズ | 特徴 | 互換性 |
↑上位 ↓下位 |
Core i7-900 |
|
以下シリーズと 互換性なし |
Core i7-800 |
|
互換性あり | |
Core i5-700 |
|
||
Core i5-600 |
|
||
Core i3-500 |
|
||
※キーワード解説 ターボ・ブースト = 必要に応じてクロックアップし、処理速度をあげる機能。 HTテクノロジー = 物理的コア数×2倍の動作が可能。 トリプル・チャンネル = メモリを3枚同時挿しで、メモリの速度アップ。 デュアル・チャンネル = メモリを2枚同時挿しで、メモリの速度アップ。 |
ブランド | Core i3-500 | Core i5-600 | ||||
プロセッサー・ナンバー | 530 | 540 | 650 | 660 | 661 | 670 |
定格 動作周波数(GHz) |
2.93 | 3.06 | 3.20 | 3.33 | 3.33 | 3.46 |
最大 動作周波数(GHz) |
なし |
3.46 | 3.60 | 3.60 | 3.73 | |
GPU クロック |
733MHz |
900MHz | 733MHz | |||
3次キャッシュ メモリ |
4MB |
|||||
実装コア数 | 2コア |
|||||
HTテクノロジー | HTテクノロジーで4スレッド(擬似4コア) |
|||||
メモリ | DDR3-1333MHz(デュアル・チャンネル対応) |
|||||
TDP | 73W |
87W | 73W | |||
CPUソケット | LGA1156 |
Core i3-500シリーズ、Core i5-600シリーズのランナップは上記の通り。Studio XPS 8100が搭載するH57 Express自体が対応しているCPUです。ただし、Studio XPS 8100のカスタマイズ一覧ではないので、お間違えのないように。
大きな特徴は次の通り。
- 2コアのデュアルコアですが、HTテクノロジーで4スレッド動作が可能。
- 3次キャッシュメモリは4MBと少なめ。
- グラフィック機能のインテル HDグラフィックスを内蔵しており、グラフィックカードの搭載は必須ではない
- グラフィック機能を内蔵していながら、消費電力は少ない。
ブランド | Core i7-800 | Core i5-700 | |
プロセッサー・ナンバー | 870 | 860 | 750 |
定格 動作周波数 |
2.93GHz | 2.8GHz | 2.66GHz |
最大 動作周波数 |
3.60GHz | 3.46GHz | 3.20GHz |
3次キャッシュメモリ | 8MB |
||
実装コア数 | 4コア |
||
HTテクノロジー | HTテクノロジーで8スレッド(擬似8コア) |
なし |
|
メモリ | デュアルチャンネル |
||
TDP | 95W |
||
CPUソケット | LGA1156 |
Studio XPS 8100では、Studio XPS 8000から引き続きCore i7-800、Core i5-700シリーズにも対応。こちらはCore i3-500、Core i5-600シリーズの上位であるため、3次キャッシュメモリが倍の8MB搭載。物理的にも4コアで、Core i7-800シリーズは8スレッド動作が可能です。
Studio XPS 8100にリニューアルした理由に疑問が残る
前述したとおり、新型CPUであるCore i5-600シリーズを搭載させるためにリニューアルしたと思われます。しかし、新型CPUとはいえ、なぜ、わざわざ下位CPUに合わせなければならないのか?
Core i5-600シリーズの大きな特徴はCPUパッケージにGPUコアを格納したことにあります。つまり、グラフィックカードがなくてもいいので購入予算が抑えられます。その特性を考えるとエントリーモデル向けですよね。それなのにデルサイトをみると、2010年1月時点ではグラフィックカードの搭載は必須みたいですので、ますます訳がわかりません。
もともと、Core i7-800シリーズの搭載を検討していたハイエンド志向のユーザーにとっては無意味なリニューアルです。「そのままStudio XPS 8000を継続し、Core i5-600シリーズの搭載ならエントリーモデルの新製品を出すべきでは?」と思いました。まあ、別にユーザーが損をすることではないので、どうでもいいことですけど。
★G ゲーミング、XPS、ALIENWARE シリーズ、Inspironデスクトップに、20%オフ クーポン!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
【 2021年10月29日(金)まで 】
★リアルサイト等から「Inspiron、XPS、Dell G、Alienwareシリーズ」のいずれかを第10/11世代Core i7・i5・i3搭載で購入し、デルEメールマガジンに購読登録(すでに登録済みもOK)していると、Amazon ギフト券10,000円分が抽選で960名様に当たる!自動的にエントリー。詳細はDELLサイトにて。
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より