- HOME
- HPデスクトップパソコン
- HP ENVY 700-260jp
HP ENVY 700-260jpレビュー項目
それぞれ構成の異なるENVY 700-260jpにて、レビュー紹介をする。レビュー2機目ではローエンドグラフィック(GeForce GT 640)を搭載しており、どれくらいのゲームパフォーマンスが出せるのか調べてみた。
- グラフィック処理に強いハイエンド・ミニタワー、ENVY 700-260jp(現在のページ)
- HP ENVY 700-260jpの性能レポート!ベンチマークテスト
- ツールフリーでメンテしやすい!HP ENVY 700-260jpの内部構造チェック
最新情報はHPオンラインストアへ! ※直販では製品名の末尾に/CTが付いているが、CTO(注文仕様生産)という意味である。
グラフィック処理に強いハイエンド・ミニタワー、ENVY 700-260jp
HP(ヒューレットパッカード)のハイエンド・ミニタワー、HP ENVY 700-260jpをレビューする。水冷式CPUクーラー搭載するENVY Phoenix810シリーズのワンランク下のモデルで、空冷式になる。ENVY Phoenix810シリーズのような内部イルミネーション機能は無いが、ミドルレンジ以上のグラフィックカードを搭載できるため、本格ゲーム用に使えるハイエンドマシンである。ミニタワーサイズでありながら、3基の3.5インチベイを持つ拡張性があり、ツールレス構造でメンテナンスが楽なのがおすすめポイント。
ENVY 700-260jpはHaswell設計であり、Z87 Express チップセットを採用している。第4世代Core i5 / i7搭載可能モデルである。このレビュー実機にはCore i5 -4570を搭載、グラフィックカードにはNVIDIA GeForce GTX 760(192-bit)を搭載しており、その状況でのレポートとなる。構成からしてDELL XPS 8700の対抗馬モデルである。
![]() |
![]() |
OS | Windows 8.1 (64bit) |
プロセッサ | インテル Core i5 -4570 (3.20GHz~3.60GHz) |
メモリ | 8GB (4GB × 2)DDR3 SDRAM メモリ(1600MHz) |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX 760(192-bit) (1.5GB) |
ストレージ | 1TB SATA HDD(7200回転) × 2台 + 128GB SSD |
調査時のカスタマイズ選択例 ピックアップ ※最新状況・詳細はHPサイトで要確認 | |
プロセッサ | Core i5 -4570 / Core i7-4770 |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GT 640 (4GB ) NVIDIA GeForce GTX 760(192-bit) (1.5GB) |
メモリ | 4GB (4GB×1) / 8GB(4GB×2) /16GB(8GB×2) / 32GB(8GB×4) |
ストレージ | 超速SSD(128/256GB)、最大9TB HDD 、 RAID1構成など |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ ブルーレイROMドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能搭載) ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応、DVDスーパーマルチドライブ機能搭載) |
DELLのミニタワー(Inspiron 580)と並べてみた。同じミニタワーでもHPのほうがごく僅かに背丈が高い。2014年2月レビュー時点でのHPデスクトップ・ラインナップは以下の通りであり、ほぼミニタワーで固めている。場所を取るミドルタワーやフルタワーは受けが悪くなってきたのだろうか。
スリム | ミニタワー | ハイエンドミニタワー | 最高峰ゲーミング 水冷ミニタワー | |
Slimline400- 220jp |
Pavilion500-210jp /240jp/140jp |
ENVY 700- 260jp |
ENVY Phoenix810-180jp | ENVY Phoenix810-190jp |
ENVY 700-260jpの左右側面にはhpのエンボス加工ロゴがある。一般のパソコンでは通気口は片面だけであるが、ENVY 700-260jpでは両サイドあり、計4箇所みられる。かなり冷却構造を意識しているようだ。
フロントパネルデザイン~ENVY 700-260jpの光学ドライブベイは2基
筐体はピアノブラックというカラーリング。フロントパネルが光沢ブラックのデザイン。光学ドライブベイは2基装備しており、右側にあるイジェクトボタンはメッキ加工されている。
ENVY 700-260jpの前面インターフェース~USB2.0端子 × 4基など
光学ドライブベイの下はフレックスベイとなっており、カバーを押し下げると「メモリカードスロットとUSB2.0端子 × 4基」がオープンとなる。前面端子としてはかなり豊富な数である。個人的には前面にUSB3.0端子がほしいのだが、天井面にUSB3.0端子があるので、とりあえずはそのニーズに対応できる。
世界シェアNo.1(2006年7月~2011年6月出荷台数)+「MADE IN TOKYO」のシールが貼付されている。パソ兄さんもじっくりと見学してきた「東京・昭島工場」で組立てられたパソコンである。東京生産のメリットは、次の3点。
- その1: カスタマイズ注文でも「5営業日で納品」で、届くのが早い!!
- その2: 輸送リスク削減で、故障発生率を低減。(1999年と比べて2010年では1/4に低減)
- その3: 生産拠点が東京なので要望のフィードバックが早い
「日本生産だから品質がいい、海外生産だから悪い」と言うわけではないが、ユーザーに近い場所で生産していることは「あらゆるレスポンスが早い」というメリットになる。また、パソ兄さんが評価するところは、生産拠点など海外に逃げないところであり、雇用・税金など経済面で日本に大きく貢献している。
フロントパネル下部にはアルミ製のHPロゴ・エンブレムが付く。
フロントパネルを取り外した様子。前面からも吸気できるように、パネル内部は空洞で、筐体にも無数の吸気口が開けられている。
天井デザイン~ENVY 700-260jpの電源ボタンとメディアトレイ
天井面の前方にある突起部分に、メッキ加工の電源ボタンがある。わりと大きめで押しやすいサイズで、起動時には白LEDで点灯する。そしてこの突起部分にはメディアトレイ用として、「USB3.0端子 × 2基、マイク、ヘッドセット端子」を装備する。オーディオではBeats Audioテクノロジー(デジタル・シグナル・プロセッシング)を採用しており、独自のチューニングが施されている。
天井のメディアトレイには小物が置けるように、完全なフラットではなくやや波状で凹んでいる。
天井にある装備端子は、ユーザーポジションから見て背面の位置となってしまうため、多くの設置パターンでは若干の扱いにくさを感じてしまう。
ENVY 700-260jpの背面デザイン
ENVY 700-260jpの背面最上部に460WのATX電源を装備。個人的には500W欲しいところだが、ゲームのベンチマークテストでは160Wあたりの消費だったので、容量不足を懸念しなくても大丈夫。
中央に拡張スロットを4基装備。(PCI Express x16×1スロット、 PCI Express x1×3スロット)
レビュー機ではNVIDIA GeForce GTX 760(192-bit)を搭載しており、デュアルリンク DVI端子×2、HDMI端子×1、DisplayPort×1基を装備している。このグラフィックカードで2スロットを占有している。
ゲームPCとして十分な性能。NVIDIA GeForce GTX 760(192-bit)のパフォーマンスについて後ほど紹介する。
当方がレビューしてきたパソコンの中でもかなり高水準を記録。後にパフォーマンス比較も紹介!
また、このENVY 700-260jpレビュー機では有償オプションの「デジタルTVチューナーボード」を PCI Express x1に搭載している。デジタルTVチューナーボードは、「ピクセラ製 地デジ/BS/110度CS対応 ダブルチューナー」。トランスコーダーチップをダブルで搭載しているので、CPUに負担をかけず、2番組同時にAVC録画ができる。
しかし、このオプションはかなりお高いので、安価な市販チューナーを個人で搭載するのも手段である。
拡張スロットの下段にPCケースファンを搭載。HPの多くのデスクトップ機では、マザーボードを逆さまに取り付ける構造がよく見られ、一般的に最下部に来る拡張スロットが中央に配置される。
ENVY 700-260jpの背面装備端子では、「7.1chスピーカー対応のアナログ音声端子、USB3.0 × 2基、USB2.0 × 2基、SP/DIF端子、ギガビットイーサーLAN端子」を装備。
オンボード・モニタ出力端子にDVI端子を2基装備しているが、GeForce GTX 760(192-bit)を搭載しているため使用しない端子となる。初心者が誤って接続しないようにキャップとビスでロックされている。
梱包の様子と入力機器
ENVY 700-260jpの梱包風景と、キーボード&マウスを紹介する。
レビュー機では有償オプションの「デジタルTVチューナーボード」を搭載しているため、Windows Media Center対応のTVリモコンが付属してくる。TVチューナーに挿入するB-CASカードはミニサイズである。
通常であればワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスは任意の有償オプションであるが、デジタルTVチューナーボード選択時は、強制的に選ばなくてはならないシステムになっている。(なんでだろう?)
アイソレーションのワイヤレスキーボード。割りと安価な印象を受けるクオリティで、これといったコメントはなし。折りたたみのできるチルトスタンドではなく、すでに傾斜のかかったデザインなので高さ調節はできない。
光学式ワイヤレスマウス。かまぼこ状のデザインで、大きくも小さくもない中間サイズ。電源オン・オフのボタンがあるので節電することができる。
USBワイヤレスレシーバ1本で、キーボードとマウスの両方に対応。
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELLとHPを比較して検討!2つの専門レビューサイト
- DELLパソコンレビューは、【納得パソコン購入術!パソ兄さんTOP 】 へ
- HPパソコンのレビューは、【レビュー兄さんの人気パソコン調査】へ
ENVY 700-260jpレビュー(2014年2月時点・Haswell設計)