- HOME
- DELLデスクトップPC
- 個人向けモデル(Inspiron One 2000シリーズなど)
DELL個人向け デスクトップPCのラインナップ
Inspiron One 2000 / 19シリーズ、Studio Oneシリーズ
DELL個人向けデスクトップの一体型で、2010年~2013年頃にかけて展開されていたInspiron One 2000シリーズ。および2009年ごろのInspiron OneやStudio Oneの19シリーズ。
2000シリーズでは20型で2000番台、23型で2300番台が使われていた。19型(18.5インチ)で19シリーズを採用している。総じて一体型では「Inspiron One」と名乗っていたが、2014年頃にはコンピューターモデル名から取った「3000/5000/7000シリーズ」に移行したため、Inspiron Oneシリーズは廃番となった。
ちなみに、2013年のInspiron 23(2350)では「One」をすっ飛ばしたり、2000シリーズのはずが販売名で7000シリーズと名乗ったり、ブランド過渡期の混乱がみられた。
2008年~2010年にかけて、Inspironのワンランク上に位置する「Studioブランド」が展開されおり、その影響で「Studio Oneシリーズ」も存在した。しかし超短命で終わっている。私が記憶している限りでは2009年のStudio One 19のみだった。
一体型の Inspiron One 2000シリーズ(2010年~2013年頃)
2013年12月論評 Haswell (Mシリーズ) |
2013年9月発売。23インチフルHDタッチディスプレイ一体型PC。液晶部の厚みが12mmと極薄設計の一体型。アームは90度(垂直)~180度(水平)の範囲で自由に調節できる。※VESAマウントには非対応 カードリーダー、USB 3.0 x 4、USB 2.0 x 2などを搭載する。HDMI出力端子だけでなく、HDMI入力端子もあるので別PCの外部モニタとしても使うことができる。 Haswell設計で第4世代Core iシリーズ搭載(HM87 Expressチップセット)。グラフィックにはAMD Radeon HD 8690A搭載!別途、32GB SSDを搭載しており、インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)に対応。SSDをHDDキャッシュとして使用することでシステムの読み込みを高速化! ※販売名では7000シリーズと記載されていたが、ちょうどInspironブランドが3000/5000/7000に分類された時期で、DELL側でブランド展開が混沌としていたのだろう。ここは通例を貫き「2000シリーズ」で統一するべきである。 レビュー機はCore i5-4200M + AMD Radeon HD 8690A の構成 |
2012年9月論評 Ivy Bridge (Sシリーズ) |
2012年8月発売。23インチ液晶一体型パソコン。フルHD解像度の広領域。非光沢液晶なので長時間の作業にも向きます。VESAマウント対応なので、市販のモニタアームが取り付け可能。第3世代 Core i7が搭載可能(チップセットB75 Express)。USB 3.0を計4つ装備。AVボード搭載しておけば、「コンポジット・HDMI・VGA端子」の入力インターフェースが装備され、パソコンとしてだけでなく単体モニタにもなる。 レビュー機はCore i7-3770s + 内蔵グラフィックの構成 |
2012年8月論評 Sandy Bridge (Tシリーズ) |
2012年5月発売。プライベートPCで人気サイズの、20.2インチ液晶一体型デスクトップ(1,600 x 900)。第2世代 Core i5が搭載可能(チップセットH61)。エッジ部分はわずか34.5 mm、奥行きもわずか63.2mmと薄型。無線LANおよびBluetoothの無線環境が標準対応。サウンドシステムにMaxxAudio3.0 を採用。TVチューナ内蔵はオプション扱い。 レビュー機はCore i5-2390T + 内蔵グラフィックの構成 |
2011年11月論評 Sandy Bridge (Sシリーズ) |
2011年10月発売。フルHD解像度の23インチ液晶一体型PC。非光沢液晶。3波デジタル放送TVチューナ内蔵はオプション。単に液晶モニタとしても使え、「セカンドPC、地デジレコーダー、家庭ゲーム機、ビデオデッキ」などのモニタ用に。名門ブランドのJBLスピーカーを内蔵。 レビュー機はCore i5-2400S + 内蔵グラフィックの構成 |
2010年10月論評 Nehalem (Mシリーズ) |
2010年10月発売のフルHD23インチワイド一体型パソコン。Nehalemで、ノート用のCore i3/ i5が搭載可能。グラフィックにATI Mobility Radeon HD 5470搭載可能。オプションでTVチューナー内蔵やタッチスクリーンパネル対応。入力側にVGA端子、HDMI端子を持つので液晶モニタとしても使える。 レビュー機はCore i3-370M + ATI Mobility Radeon HD 5470の構成 |
Inspiron Oneおよび、Studio Oneの19シリーズ(2009年)
2009年11月論評 Coreマイクロ (Wolfdale) |
2009年10月発売の18.5インチワイド液晶一体型。DELLでは3番目となる液晶一体型製品で、初の壁掛けタイプ(VESA規格)。PentiumやCore 2 Duoを搭載。オンボードグラフィックのGMA X4500でHD再生支援機能はなく、スペックは当時としても低い。 レビュー機はCore 2 Duo E7500 + オンボード・グラフィック(GMA X4500) |
2009年7月論評 Coreマイクロ (Wolfdale) |
2009年3月発売の18.5インチワイド液晶一体型。DELLでは2番目となる一体型。Core 2 Duo、Core 2 Quadが搭載可能。単体のグラフィックの搭載はなく、オンボードグラフィックのNVIDIA GeForce 9400が採用されていた。このころから64bitOS搭載モデルが増え始める。 Core 2 Duo E7500 + オンボード・グラフィック(NVIDIA GeForce 9400)構成 |
★Alienwareノートの一部モデルに、24%オフ クーポン。★そのほか、17%~23%オフ クーポンの対象モデル多数あり!★8年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
クーポンコード掲載はこちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
★DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!★合計15万円(税抜)以上購入なら、楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※予告なく変更または終了する場合があります。
8万円以上購入なら ⇒ 【 3,000ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
15万円以上購入なら ⇒ 【 7,500ポイント付与の優待専用ページへ招待 】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2021年 デスクトップPC部門3年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2020年9月3日号より
DELL法人モデル(Vostro、Precision、OptiPlex、Latitudeシリーズ)の購入を希望なら、当サイトの「特別なお客様限定クーポン情報」を御覧ください。掲載コンテンツ・ページはこちら!
コンテンツ ⇒DELLパソコンをもっとお得に購入!クーポン情報