DELL製品を購入してレビューしているサイト
DELLデスクトップPCレビューDELLノートパソコン・レビューパソコン・パーツ
  1. HOME
  2. DELLパソコン・モバイル旅行記
  3. 東京都
  4. 江戸城(千代田区・中央区ほか)

江戸城 探索

北町奉行所跡

呉服橋門の近くに北町奉行所が置かれた。外堀(外濠川)の西岸で武家町にあり、呉服橋門内と呼ばれた地域にあった。町奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに徳川幕府三奉行のひとつ。1806年から幕末まで北町奉行所が置かれた。時代劇で有名な遠山景元は1840年~1843年まで当所で執務していた。


呉服橋門の南100mほどの所、丸の内TRUST CITYの敷地内に北町奉行所跡がある。

平成12年からの発掘調査で、北町奉行所の上水道(玉川上水)や井戸・屋敷境の遺構が発見された。

現地に北町奉行所跡の説明板が建てられているが、実は跡地と少しずれている。実際の北町奉行所の範囲はその説明板から西30mほどの所にあった。丸の内トラストタワーの館内および、その奥のJR東京駅構内が本来の屋敷跡だ。屋敷跡の北東の位置(丸の内トラストタワーN館)で「石組みの溝」が発見されている。これは当時の道路側に造られた下水溝の一部である。

その「石組みの溝」が、実際の位置から東30mずれた場所で移築復元されている。本来の石組みは3~4段の石積みとされるが、発見されたときは最下段のみの状態だったという。

溝の角石が斜めに切り取られた形状なのは、「鬼門封じ」とされる。

現地説明板より、発掘調査時の様子(下水遺構)。

北町奉行所跡は丸の内TRUST CITYの敷地内にあるが、他にも江戸を感じさせるスポットがある。鍛冶橋門周辺(東京駅八重洲口・南側)で発見された堀石垣を、当時の形で積み直して再現されている。ただし、実物はこのやや大きめの8つの石垣石のみ。

北町奉行所の横に通っていた玉川上水の位置に照明灯を埋め込んである。

江戸城 探索TOP および目次

DELLパソコン・モバイル旅行記 TOP

パソ兄さん HOME

Copyright© 納得パソコン購入術!パソ兄さん All Rights Reserved.