- HOME
- DELLデスクトップPC
- Studio XPS 9000レビューTOP
- 現在
DELL Studio XPS 9000の背面をレビュー
Studio XPS 9000の背面をチェックしてみます。
背面には、USB端子が4つ、IEEE1394が1つ、e-SATA、光デジタル音声出力、高速ネットワークのギガビットイーサーLAN、7.1ch対応のオーディオ出力、ヘッドフォンとマイクフォンを持ちます
USB端子(USB2.0)
外付けドライブやマウス、プリンターなど多くの周辺機器とつなぐことのできる端子です。単純にUSBと呼ばれていますが規格はUSB2.0で、480Mbps(1秒間に60MBの転送速度)と高速。旧規格であるUSB1.1と互換性を持ちます。
当然速度を出すには、つなぐ周辺機器がUSB2.0仕様でなければなりませんが、今売られている物はほとんどUSB2.0仕様です。
パソコンの電源が入ったまま、ケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応しています。
昔のUSB1.1仕様の周辺機器をつなげた場合の速度は、USB1.1のままです。
(Lowスピードで1.5MB/1秒間、フルスピードで12MBの転送速度)。
ギガビットイーサーLAN端子(1000BASE-TX)
インターネット接続、PC同士をネットワーク接続するポートです。
このモデルは高速の規格「1000BASE-T」です。 Gigabit Ethernetとも呼ばれます。
通信速度が1000Mbps(1秒間に125MB) で、カテゴリ5というLANケーブルが必要です。(推奨されているのがエンハンストカテゴリ5です)また100BASE-TXと互換性があります。 インターネット利用では必要以上の速度ですが、パソコン間で直結してデータ転送するなど動画データなどの大容量を扱うのに利用価値があります。
eSATA端子
eSATA(External SATA)。直訳すると「外部SATA」
主に外付けハードディスクの接続に使われるインターフェース。
これまで、外付けハードディスクの接続にUSB2.0やIEEE1394が使われてきましたが、これらはUSB2.0で60MB/sの転送速度、IEEE1394aで50MB/sです。ところがハードディスクのSATA規格は、前SATAで150MB/s、主流のSATA2で300MB/sの速度を持っています。
つまりUSB2.0でつなぐと、SATA2の転送スピードなら20%しかでません。現在のハードディスクではUSB2.0もIEEE1394aも低速なのです。そこで外付け用に開発されたのがeSATAです。
電源が入ったままケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応しており、ケーブルは最長2mまでとなっています。内蔵型ハードディスクにつかわれるSATAケーブルと誤接続しないように、eSATAケーブルはコネクタ形状が異なります。内蔵用SATAはL字型コネクタ、外付けのeSATAはI字型コネクタです。
IEEE1394 (6ピン タイプ)
ビデオカメラとの接続はこのIEEE1394であることが多く、動画を取り込むためにパソコンとつなぐなら必要になる端子です。「IEEE1394a」と呼ばれることもありますが同じことです。(転送速度が2倍のIEEE1394bという規格があるので、区別化のためにIEEE1394aと呼ぶことがある。)
オーディオ業界で呼ばれる「DV端子」、Apple社が呼ぶ「Firewire」、ソニーが呼ぶ「i.Link」はこのIEEE1394のことです。。
転送速度は400Mbps(1秒間に50MB)で、数値上ではUSB2.0よりも若干遅くなります。しかし、USB2.0とは違いCPUに負担をかけずに転送できるため、実効速度は同じくらいといわれます。
パソコンの電源が入ったまま、ケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応しています。搭載しているのは6ピンのIEEE1394なので、この端子からの電源供給ができます。(ちなみにノートパソコンに多い4ピンは電源供給ができません。)もちろん、4ピンと6ピンとは互換性があります。
多チャンネル対応のオーディオ端子
7.1chスピーカーに対応したオーディオ端子があります。端子の数は多いですが、分かりやすく色分けされています。
サイド・スピーカー用
リア・スピーカー用
センター/サブウーハー用
フロント・スピーカー用
※通常のステレオ・スピーカーと接続する場合は、緑の端子のみを使う。
※5.1chスピーカーと接続する場合は、白い端子(サイド・スピーカ用)以外の3本と接続。 ライン入力/※ミニコンポなどオーディオ家電と接続。
マイク入力 /※マイクと接続します。
音声出力に光デジタル出力もあるので、オーディオシステムがあれば接続して劣化のない音声が楽しめます。
上部に475Wの電源ユニットが搭載されており、その排気口があります。
中央、円形の排気口はPCケース・ファン。ケース内部のこもった熱を外部に放熱します。CPUはこの近くに配置されているので、その熱もダイレクトに外部へ出します。
サイドパネルにもうっすらと通気口の穴が見えますが、筒を通してCPUの熱をを放熱しています。
Studio XPS 9000の拡張カードスロットは、PCIが1つ、PCI Express×1が3つ、PCI Express×8が1つ、PCI Express×16が1つあります。
このレビュー機では、サウンドカード、グラフィックカード、地デジチューナーが拡張スロットに搭載された状態です。グラフィックカードは必ず搭載することになるので、HDMIやDVIといったモニタ出力端子はグラフィックカードの選択で調整します。
拡張性にはかなり優れています。
欲しい時がDELLパソコンの購入タイミング!
パソ兄さんサイト経由限定!優待情報!
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定〜予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より
次のレビュー記事は≫ DELL Studio XPS 9000の天井をレビュー
納得パソコン購入術!パソ兄さん(DELL購入のガイド)TOPへ戻る |