Core i7-900番台搭載の拡張型タワーPC!2010年8月時点で6コアのCore i7-980X Extreme Edition搭載可能モデル。DELLユーザーパソ兄さんがStudio XPS 9100をレビューします。
- 幅95mmのスリム・コンパクト本格ゲームPC!Alienware X51 (デザインと装備端子)
- 上級者にお勧めのタワー型PC、Studio XPS 9100をレビュー(概要その1)
- 今回レビューする、Alienware Aurora ALXの構成
前機種Studio XPS 9000 【改名前はStudio XPS 435】レビュー!(2009年3月発売・Nehalem設計)
Studio XPS 9100内部/パーツ配置やドライブ等
Studio XPS 9100の内部を詳しく見ていきます。自作経験者なら、コメントをつけなくても写真だけでこの製品の特徴がわかると思います。内部アクセスするには、先述したように左側面のサイドパネルを開けます。
まずはマザーボード近辺から。
Studio XPS 9100のCPU・メモリ・グラボ
CPUクーラーには筒がついており、CPUの冷却には優先的に空気を取り込めるようになっています。Studio XPS 8100や7100にはありませんでした。
CPUの右隣に6基のメモリスロット。
Core i7-900シリーズはメモリーコントローラーを内蔵しており、3枚同時セットでメモリのパフォーマンスを上げるトリプルチャンネルに対応しています。
ハイエンドグラフィックカードは特大サイズで重量もあるので、このように強固な支柱で固定されています。グラフィックカードおよび拡張スロットは次のページで詳しく見ていきます。
Studio XPS 9100のPCケースファン
CPUの左隣にPCケースファンを配置。
背面側にある排気用ファンになります。
前面には、吸気用の大型ファンを搭載。
ハイエンド機ならではの仕様ですね。
吸気用の大型ファンにズームイン。すぐ背後にはグラフィックカードがあるので、直接冷却にも作用します。
Studio XPS 9100の電源ユニット
525Wの電源ユニットを搭載。前機種のStudio XPS 9000では475Wだったので、少しばかり容量アップです。モンスター級パソコンが搭載するほどの電源容量はありませんが、500W以上あれば本格的なゲーム専用PCとして申し分ありません。
固定ビスの配置を見るとATX電源ですね。
Studio XPS 9100のドライブ系
光学ドライブベイ2基、外部3.5インチベイ2基。
その下は、HDDドライブベイが3基。
HDDドライブベイにはご丁寧にも刻印付。
メディアトレイ裏側
天井面にあるメディアトレイの裏側です。USBコネクタとオーディオコネクタが着脱可能となっていますが、着脱する必要はないでしょう。
Studio XPS 9100は販売終了しています。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より