Core i7-900番台搭載の拡張型タワーPC!2010年8月時点で6コアのCore i7-980X Extreme Edition搭載可能モデル。DELLユーザーパソ兄さんがStudio XPS 9100をレビューします。
DELL Studio XPS 9100の付属キーボード
- 幅95mmのスリム・コンパクト本格ゲームPC!Alienware X51 (デザインと装備端子)
- 上級者にお勧めのタワー型PC、Studio XPS 9100をレビュー(概要その1)
- 今回レビューする、Alienware Aurora ALXの構成
前機種Studio XPS 9000 【改名前はStudio XPS 435】レビュー!(2009年3月発売・Nehalem設計)
Studio XPS 9100の付属品キーボードを紹介します。パソ兄さんがレビューしたときには、Studio XPS 8000(後継機8100)および、Studio XPS 7100も同一キーボードでした。
ブラックのマット調ベース。縁から底面にかけてホワイトになっています。なお、付属キーボードの拡大写真はこちら
左側面から見た様子。スタンドを立てなくても、すでにやや勾配になっています。
スタンドを立てると、さらに勾配がつきます。
手前とその裏側。
折りたたみ可能なスタンド足。
底面の様子。滑り止めゴムは4箇所設置されています。(スタンドを含めば6箇所。)
デスクトップ用のキーボードとしては薄型の印象を受けるデザイン。
キーボードの手前側には、光沢のあるブラックでDELLロゴが施してあります。
ノートパソコンに近いくらいキーが浅いです。
キーの浅さを違う角度から観察。一見、ノートパソコンのような打鍵感と思いきや、キーストロークは深めで違和感を感じます。ノートパソコンなら支柱構造のパンタグラフ式ですが、こちらは一般的なメンブレン式なのでフワフワ感があります。キーが浅いだけに一般的なデスクトップ用キーボードとは違った印象を受けました。好みが分かれそうなキーボードですが、特に支障をきたすものではありません。
Enterキーを押した様子。
使用頻度の高いキーを押した様子。キーストロークの参考に。
ファンクションキーを押した様子。面積が大きめで押しやすい。
スペースキーを押した様子。短めのようですが特に支障なし。
キーボード左上の丸いボタンは、左から「ブラウザ起動、メーラー起動、コンピュータ開く、電卓起動」となっています。
キーボード右上の丸いボタンで、音符マークはメディアプレイヤーの起動ボタン。
そのほかは再生等の操作と音量調整ボタン。
ちなみに、Studio XPSより下位モデルの付属キーボードはこんなのです。これはInspiron 580やInspiron 580sのものです。多機能ボタンは付いていません。
Studio XPS 9100は販売終了しています。
クーポンコード掲載は、こちら ⇒ 【DELL公式】 お買い得情報ページ
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天スーパーポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天スーパーポイント7,500ポイントプレゼント!
パソ兄さんサイト経由特典となっており、リンク先の専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26改定~予告なく変更または終了する場合あり
8万円以上購入なら ⇒ 【3,000ポイント付与の優待専用ページ】
15万円以上購入なら ⇒ 【7,500ポイント付与の優待専用ページ】
※DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」
出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より