- HOME
- DELLデスクトップPC
- Studio Desktop
- 現在
Studio Desktopの端子をチェック
豊富な接続端子をチェックしてみましょう。
Studio Desktopの前面
前面の上2段は光学ドライブを搭載する5インチベイですが、3段目には前面端子があります。スライド式のドアで開閉できます。前面には、USB端子が2つ(背後とあわせて6つ)、IEEE1394、ヘッドフォン端子、マイク端子、16規格対応のカードリーダーが搭載されています。
3.5インチ拡張ベイの空きがありますが、すでにカードリーダーは搭載しているのであまり必要性がなさそうです。必要に応じてフロッピードライブやMOドライブを搭載する人もいることでしょう。
Studio Desktopの背面
モニタアナログ出力のVGA、次世代モニタ出力のHDMI端子、IEEE1394×1、USB端子4つ(前面とあわせて6つ)、高速ネットワークのギガビットイーサーLAN、光デジタル音声出力、7.1ch対応のオーディオ出力を持ちます。カスタマイズなしでここまで端子が豊富なのは、かなりメリットです。ビデオカメラで撮影した動画をパソコンに取り込むなど、いろいろ活用できそうです。
ここの注目ポイントは、ビデオカメラ・ユーザーにとって必須ともいえるIEEE1394が前後に1つずつ装備していることです。これまで上位機種に限られていた高速ネットワークのギガビットイーサーLANが標準で装備しているところもポイントです。HDMI端子、光デジタル音声出力もあり、次世代エンタテインメント使用に充分備えてあります。
では端子の特徴を解説しましょう。
USB端子(USB 2.0)
外付けドライブやマウス、プリンターなど多くの周辺機器とつなぐことのできる端子です。単純にUSBと呼ばれていますが規格はUSB2.0で、480Mbps(1秒間に60MBの転送速度)と高速。旧規格であるUSB1.1と互換性を持ちます。当然速度を出すには、つなぐ周辺機器がUSB2.0仕様でなければなりませんが、今売られている物はほとんどUSB2.0仕様です。
パソコンの電源が入ったまま、ケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応しています。 昔のUSB1.1仕様の周辺機器をつなげた場合の速度は、USB1.1のままです。
(Lowスピードで1.5MB/1秒間、フルスピードで12MBの転送速度)
IEEE1394(6ピンタイプ)
ビデオカメラとの接続はこのIEEE1394であることが多く、動画を取り込むためにパソコンとつなぐなら必要になる端子です。「IEEE1394a」と呼ばれることもありますが同じことです。(転送速度が2倍のIEEE1394bという規格があるので、区別化のためにIEEE1394aと呼ぶことがある。)
オーディオ業界で呼ばれる「DV端子」、Apple社が呼ぶ「Firewire」、ソニーが呼ぶ「i.Link」はこのIEEE1394のことです。転送速度は400Mbps(1秒間に50MB)で、数値上ではUSB2.0よりも若干遅くなります。しかし、USB2.0とは違いCPUに負担をかけずに転送できるため、実効速度は同じくらいといわれます。
パソコンの電源が入ったまま、ケーブルを抜き差しできる「ホットプラグ」に対応しています。搭載しているのは6ピンのIEEE1394なので、この端子からの電源供給ができます。(ちなみにノートパソコンに多い4ピンは電源供給ができません。)
もちろん、4ピンと6ピンとは互換性があります。
VGA(別名:D-Sub15ピン)
液晶モニタへ出力する端子です。これはオンボード・グラフィック(グラフィックカードの搭載なし)の場合に使用します。アナログ接続になるため信号の経由は「デジタル信号→アナログ変換→デジタル信号」となり、もとのデジタル信号のままの出力になりません。デジタル接続のDVIやHDMI、Display Portよりも画質が劣ります。
■グラフィックカード搭載で出力端子を追加!左の写真のようなグラフィックカードを搭載することで、グラフィック処理の性能が上がるだけでなく、液晶モニタへ接続する端子が追加されます。
たとえば、DVI端子やHDMI端子、デュアルモニタ用にDVI端子が2つ付いたものもあります。
端子の装備はグラフィックカードによって異なります。ただ、現在のグラフィックカードには必ずといっていいほど、デジタル出力のDVI端子は装備しています。
グラフィックカードを搭載したときのモニタ接続は、グラフィックカードに付いている端子と接続します。(この写真の場合、DVI端子が2つ付いていて、2つのモニタへ同時出力できるデュアルモニタに対応しています。)
DVI端子 【Digital Visual Interface】
そのままデジタル信号を出力できるのでデータに劣化がありません。
HDMI端子
デジタル端子の「DVI」をベースに設計された規格。液晶モニタへのデジタル出力できます。1本のケーブルで映像データ・音声データ・著作権保護の制御信号をまとめて転送することができます。
ギガビットイーサーLAN端子
インターネット接続、PC同士をネットワーク接続するポートです。このモデルは高速の規格「1000BASE-T」です。
Gigabit Ethernetとも呼ばれます。通信速度が1000Mbps(1秒間に125MB) で、カテゴリ5というLANケーブルが必要です。(推奨されているのがエンハンストカテゴリ5です)また100BASE-TXと互換性があります。
インターネット利用では必要以上の速度ですが、パソコン間で直結してデータ転送するなど動画データなどの大容量を扱うのに利用価値があります。
多チャンネル対応のオーディオ端子
7.1chスピーカーに対応したオーディオ端子があります。端子の数は多いですが、分かりやすく色分けされています。
サイド・スピーカー用
リア・スピーカー用
センター/サブウーハー用
フロント・スピーカー用
※通常のステレオ・スピーカーと接続する場合は、緑の端子のみを使う。
※5.1chスピーカーと接続する場合は、白い端子(サイド・スピーカ用)以外の3本と接続。 ライン入力
※ミニコンポなどオーディオ家電と接続。
|