2011年2月、待望のDELL XPS 17がリニューアル新発売
パソ兄さんも購入したDELL XPS 17が、4ヵ月後にはSandy Bridge仕様としてリニューアル販売開始。以前のXPS 17がダントツ人気だっただけに、新プラットフォームとなって益々のお買いどきというべきでしょう。
【サイトマップ】
当サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」とは?
当サイトはDELLパソコンレビューをメインとしたユーザーサイトです。すべての機種をレビューするのは無理ですが、レビューできない機種もパソ兄さんなりのコメントを残したいと思います。
DELL XPS 17がSandy Bridge仕様へ
Sandy Bridge仕様の大画面17.3インチミドルノート! |
2010年10月末にXPS 15とともにXPS 17が発売されましたが、半年もしないうちにリニューアル!以前のNehalemアーキテクチャからSandy Bridge仕様になっています。
外観に大きな変化はありませんが、内部のテクノロジーはまったく新しいものになります。
非光沢のアルミボディで、17.3インチワイドノート。テンキー付フルサイズキーボード搭載。HDDを2台まで搭載できる拡張性があり、中級者~上級者向け。性能が高く、ノートのなかでもハイパフォーマンス・デスクトップに匹敵するモデルです。
Sandy Bridgeこと第2世代 Core i7/i5搭載可能。グラフィックにはGeForce GT 500Mシリーズ搭載可能なミドルノート。3D Vision対応。NVIDIA OptimusテクノロジーによってGPUと内蔵グラフィックが自動で切り替わり、自動で省エネに。NEW XPS 15よりも高性能カスタマイズが可能。
名門JBLスピーカとサブウーファの2.1サウンド。Waves社のサウンド技術「MaxxAudio」を採用し、重低音から高音まで音質向上させ、自然な音の広がりを演出。
カスタマイズでフルHD解像度(1920×1080)やメガネ付き3Dディスプレイ仕様も可能。またタッチパネルにも対応可能です。なお、3Dディスプレイにしなくても3D対応テレビやモニタとHDMI接続すれば、立体映像が楽しめます。
インターフェースでは、新たにUSB 3.0を2つ装備。USB2.0は2つ装備し、うちの1つはeSATA端子共有。起動なしにUSB経由の充電ができる「PowerShare USB」対応。他、ギガビットLAN端子、HDMI端子、 ミニdisplayPort端子を装備。9in1カードスロットはSDXCに対応。最高カスタマイズなら、ゲーム専用PCに迫るパフォーマンス。XPSシリーズならではの高待遇!プレミアムサポートも見逃せません。
【パソ兄さん躊躇なく購入!XPS 17のレビューはこちら】
※前XPS 17ですが、デザイン等の参考にどうぞ。
XPS 17のプラットフォームであるSandy Bridgeについて、詳しく知りたい方はSandy Bridge仕様のパソコン購入ガイドで解説しています。
納得パソコン購入術!パソ兄さん(DELL購入のガイド)TOPページ