DELLパソコンを納得して購入するために、デルユーザーのパソ兄さんが、購入ポイントやカスタマイズ知識を解説します。
当サイトについて
当サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」は、実際のユーザーによるDELLパソコン購入ガイドです。パソコンレビューも公開中です。
メタルデザイン+グラフィック搭載+超低電圧の13.3インチノート、New Inspiron 13z 発売
2010年6月8日、13.3インチ光沢液晶のモバイルノート、New Inspiron 13zが発売されました。解像度は1366x768あるので、一般的な15インチクラスと同領域です。モバイル用途でも広々と使える表示領域です。天板やキーボード周辺にメタル素材を採用しており、フルサイズキーボード搭載で操作性も問題なし。
幅328 x 奥行235.5 x 厚み24mmで、重量1.8kgほど。ミニノート並みとはいきませんが、2kg以下なのでモバイルとして充分なサイズです。
最新、超低電圧版CPU + 単体グラフィック搭載モバイル
チップセットに、モバイル インテル HM57 Expressを採用。超低電圧版のCore i3 / i5を搭載することで、6セルバッテリにて最大駆動時間:4時間49分とロングライフ(公称時間)。
しかも、単体グラフィックのATI Mobility Radeon HD 5430 1GBを搭載しており、ネットにとどまらない高パフォーマンスを求めるユーザーに応えたモデルです。HDDに7200回転仕様を採用しているので、これまでの同価格帯モバイルノートと比べたら、レベルが上がっています。(2010年6月時点)
130万画素Webカメラ内蔵。光学ドライブは非搭載で、パッケージ構成によっては外付け光学ドライブがセットで販売されています。これまでモバイルノートにはほとんどなかったeSATA(USB共有)が装備されています。また、先行投資かもしれませんが、Mini-Displayポート も装備。
右側面。7-in-1カードリーダー、USB(eSATA共有)端子、100BASE-TX LAN端子装備。
左側面。USB端子2つ装備。外付け光学ドライブは電源供給用と合わせてUSB端子が2つ必要なので、必然的にこちらの面を使うことになります。
前面に、電源インジケータライト、HDDライト、バッテリーステイタスライト。そしてスピーカーを配置。
背面の端子はカバー付。外部モニタ出力にHDMI端子とMini-Display端子を装備。VGA端子はないので、アナログ接続は未対応です。
Inspiron 13zのリニューアルとは思えない、New Inspiron 13z
New Inspiron 13zのシステムモデル名は、Inspiron N301zです。同デザインでAMD仕様のInspiron M301zとの平行モデルです。つまり、もともとのInspiron 13zから踏襲する要素はなく、まったくの新製品です。それなのに、関連性の無いInspiron 13zにNEWをつけた販売製品名にしたのか、理解に苦しみます。誤解を招くネーミングは撤廃してもらいたいです。(すべてシステムモデル名で通すことを望む。)
姉妹機は、Inspiron M301z
なお、コストダウンしたい方は、同デザインでAMD仕様モデル「Inspiron M301z」もあるのでご検討を。超低電圧CPUのAMD Athlon II Neo~、Turion II Neo~が採用されています。こちらはオンボードグラフィックのATI Mobility Radeon HD 4225搭載なので、単体グラフィック非搭載。性能も重視するなら、New Inspiron 13zですね。
New Inspiron 13zのまとめ
|