


- HOME
- DELLパソコン・モバイル旅行記
- 福島県
- 鏡石町
江泉館
岩瀬郡鏡石町深内町(フコウチマチ)にある、江泉(ごういずみ)館。牛乳山乳石道祖神のすぐ東側の丘陵地であり、江泉館跡の説明板があるので場所は分かりやすい。破壊の跡が殆どなく、中世の城館跡をそのまま留めている貴重な史跡なのだが、藪状態なので散策は難しい。
説明板によると、江泉館は標高275.9mの丘陵をそのまま利用して築城されており、山頂は平坦にして東西100m、南北40m、幅2mの土塁を築き、丘陵の斜面には数段の帯曲輪を設けてある。東側では切通しを挟んで、276.9mの丘陵地と隣接している。北側は東西に幅8m、深さ3mの薬研堀を設けて、急斜面の先に背戸池を配置している。西は自然の谷間があり、支城の金山館に臨む。南側では本丸東寄り大手口までジグザクの通路を設けている。南斜面には江泉館板碑群が集中的に建立されているとのこと。
白河風土記によれば、城主は「深内藤内」とされるが、須賀川市史によると二階堂氏の一族で家臣の「浜尾氏」とも言われる。かつて二階堂氏が拠点にしていた「稲村城」の東南の守りをとして新造された城館のようだ。
※二階堂氏が岩瀬郡を支配したのは鎌倉時代初期とされるが、二階堂行村が領有していたのは岩瀬西部だったので、稲村城(新城館 + 稲村御所館)が初期の拠点だったと考えられる。鎌倉後期になってから須賀川城のあたりを拠点とした。※二階堂氏は「稲村城(稲村館)⇒愛宕山城(翠ヶ丘公園)⇒須賀川城(市街地)」と居城を変えている。
江泉館の西側に隣接する高台には、牛乳山乳石道祖神(ぎゅうにゅうざんにゅうせきどうそじん)がある。乳石山神社ともいうらしい。これも江泉館の出城として機能したと推察される。案内板にあった金山館とは、ここのことだろうか?
由緒は次の通り。「第15代天皇、応仁天皇のころ(260年)、石背国国造4世が岩瀬地方を治めており、その霊を祀っている。農民に先んじて牛を飼育し、宮中に酥(そ)(今で言うチーズ)を献上した。」
乳石様という石が置かれており、地元の風習に使われたらしい。乳の出ない産婦が甘酒を作り、乳石様の中央の「くぼち」に注ぎ、乳が出るように拝むと乳が出るようになるらしく、遠方からも参拝者がくるほどで、それは昭和初期まで行われていたんだとか。
【2021年1月25日(月)まで】
★最新パソコンやゲーミングPC(Alienwareシリーズ)に、 17%オフクーポン!
★7年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで20%オフ!
【2021年1月25日(火)まで】
Amazonギフト券 10,000円分、プレゼントキャンペーン
★第10~11世代のCore i5/ i7/ i9搭載製品購入者から抽選で「300名様」にAmazonギフト券10,000円分をプレゼント。キャンペーン期間中に一定の条件を満たすと、自動的にエントリーが完了。
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より