CrystalDiskMark 3.0で、HDDの転送速度をチェック!
搭載しているHDDやSSDがどれくらいの転送速度を持っているか?ストップウォッチでアナログ的に測定してもいいですが、それをチェックする便利なベンチマークソフトがCrystalDiskMarkです。バージョン3.0の画面でその見方を解説します。まず、アクセス速度に影響がある要因として、次のようなものがあります。
- プラッタ回転数(5400rpm、7200rpm、1000rpmなど)
- シークタイム(ディスクの目的位置にヘッドが移動するまでの時間)
- アクセスタイム(命令を出してから読み込むまでの時間)
- キャッシュメモリの容量(一時記憶のメモリ)
- インターフェース(SATAとIDEなど)
- NCQ(ネイティブ・コマンド・キューイング)の機能。
CrystalDiskMarkでは、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスにおける読み書きの転送速度を示してくれます。シーケンシャルアクセスは連続している領域への読み書きで、ファイルの保存に該当します。ランダムアクセスは分散している領域への読み書きで、特にプログラム起動に影響します。(下記図・右参照)
上記のベンチマーク結果では、次のように読む事ができます。
Scq=シーケンシャルアクセス: ※連続している領域への読み書き |
読み 79.90MB/s | 書き 79.90MB/s |
512K=ランダムアクセス(512KB単位): |
読み 26.06MB/s | 書き 37.09MB/s |
4K=ランダムアクセス(4KB単位): ※分散している領域への読み書き |
読み 0.322MB/s | 書き 0.805MB/s |
4K QD32=ランダムアクセスNCQによる向上(4KB単位): ※分散している領域への読み書きで、NCQ機能による効率化処理でどれだけ速くなったかを比較。 |
読み 0.507MB/s | 書き 0.812MB/s |
同じHDD製品で、インターフェースを代えた時の変化
CrystalDiskMark 3.0を使って、「同じ環境でもインターフェースが変わるとどれくらいの影響が出るのか」を調べてみました。実験に使ったパソコンの環境とHDD製品は以下の通り。
OS | Windows 7 Professional 正規版 64bit |
CPU | インテル Core i7-860(2.8GHz , 8MB L3キャッシュ) ※クロック数最大3.46GHz |
メモリ | 4GB (2GBx2) DDR3-SDRAMメモリ |
グラフィック | GeForce GTX 260 1792MB |
HDD | ウエスタンデジタル製WD20EARS (2TB SATA300/ 64MBキャッシュ) |
接続のインターフェースを変えただけなのに、eSATAがUSB2.0より圧倒的に速いです。シーケンシャルアクセスではUSB2.0の3.8倍。ランダムアクセス(512KB単位)ではUSB2.0の2.1倍速いです。
USB3.0で接続してみました。USB2.0より速いですが、ネイティブのeSATAよりは若干落ちるようです。
USB2.0 | 理論値の最大速度:60MB/s |
eSATA | 理論値の最大速度:SATA2.0の場合、300MB/s |
USB3.0 | USB3.0そのものの理論値は625MB/s 拡張カードのUSB3.0ならPCI Express x1のバージョンにより、500MB/sおよび250MB/sまで |
各インターフェースの理論値最大速度は上記の通りですが、実測値となると全然充たないことがよく分かります。
【2021年1月25日(月)まで】
★最新パソコンやゲーミングPC(Alienwareシリーズ)に、 17%オフクーポン!
★7年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで20%オフ!
【2021年1月25日(火)まで】
Amazonギフト券 10,000円分、プレゼントキャンペーン
★第10~11世代のCore i5/ i7/ i9搭載製品購入者から抽選で「300名様」にAmazonギフト券10,000円分をプレゼント。キャンペーン期間中に一定の条件を満たすと、自動的にエントリーが完了。
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より