


Inspiron 14(5480)などで採用のキーボードパーツ
Inspiron 14(5480)などで採用されているキーボードパーツをここでまとめる。(パーツのみに特化した記事である)。同じパーツを使った複数のDELLノートがあるので一括して参考にどうぞ。主に14インチノートで採用されている。同型のキーボードでも、バックライト機能の有無がある。
同型 バックライト機能無し ※被写体: Inspiron 14(5480)
バックライトがないタイプの場合。当方の初見は、2018年10月発売(同年12月レビュー)のInspiron 14(5480)より。
地盤がシルバーだとこんな見え方。
ホームポジションの様子。
このモデルは、地盤がパームレスト部分と一体型のタイプ(くり抜き型)。キーボードエリアが少し窪地になって、くり抜かれた穴からキーが頭を出している構造。つまりキーボードの地盤もそのままパームレスト全体の一部(1プレート)となっている。そして「アイソレーション・キーボード」を採用している。(補足:キーボードの地盤について)
一部のキー(BackSpace、Enter、shiftなど)はその横のキーと隣接させつつ、キートップの段差で隔離している加工がされている。これはユーザービリティのためではなく、単なるコストダウン加工と思われる。プレートの穴開けが英字キーボードと一致していることから、加工をグローバルで共通化させてコストダウンを図っているようだ。 BackSpaceと¥のキーが小さいのでやや扱いづらいのがデメリット。
カーソルキーでは周囲にキーを配置しない独立配置。しかし段差がないのは残念。また半分くらいのサイズしかなく、使いやすいとは言えない。特に上のカーソルキー(PgUp)は他のキーを押さないように指先でつくような操作になる。ただ、左右のカーソルキーは小さいとはいえ、周りにスペースがあるので扱いやすいほう。
ファンクションキー(F1 ~ F12)とマルチメディアキー/設定キーが兼用になっているため、優先キーになっていない方はキーボード左下側にあるFnキーと同時押しで使う。なお、「Fn + Esc キー」を押すと、その優先順を切り替えることができる。
F1~F6まではメディア・コントロールキー、F8はディスプレイの切り替え、F11・12はディスプレイ輝度調整の操作になっている。
バックライト・キーボードは実装していない。
キートップはほぼフラットなので、指先にフィットするタイプではなく、滑らせるようなタイピングに向く。
メインキーのキーピッチではほぼ19mmなのでフルサイズ。
ファンクションキー列のキーピッチでは17.5mmほど。難点であるBackSpaceのキーピッチは14.5~15mmほど。
キーストロークは地盤からの比高で1mm。めり込む分を入れると、体感的にもう少しあるかもしれないが、浅いキーストロークである。個人的な判断だが、押下の感覚を得るにはこれが許容範囲の限界かと思われる。
エンターキーの押下。
カーソルキーの押下。
同じキーボードパーツを採用しているVostro 14 (3481)にて、押下圧をチェックした。(2019年5月)。精密に測る機器はないので、原始的に分銅を乗せて家庭的に測った。そして、勢いをつけない状態でキーが押下される質量で調べた。
メインキーとして「Gのキー」の押下圧を調べると、58g。押されたキーが戻る反発力は25gである。(※写真ではFのキーになっているが、ポッチが分銅のバランスを崩すため測量はGに変更している)
Enterキーでは場所によって押下圧が変わってくる。最も軽い場所で50g、重い場所では54gであった。過去のレビューPCと比べると、押しごたえはやや軽るめキーボードである。
製品 | ノート概要 | メインのキー (Gとする) |
Enterキー (最も軽い箇所の場合) |
XPS 17(L701X) | 2010年の17.3インチノート | 69 g | 60 g |
XPS 17(L702X) | 2011年の17.3インチノート | 69 g | 65 g |
Inspiron 17R(5721) | 2013年の17.3インチノート | 73 g | 68 g |
Vostro15-3581 | 2019年の15.3インチノート | 58 g | 64 g |
Vostro 14 (3481) | 2019年の14インチノート | 58 g | 50 g |
Inspiron 13z(N301Z) | 2010年の13.3インチノート | 62 g | 68 g |
Inspiron Mini 10v | 2009年の10.1インチ・ミニノート | 59 g | 63 g |
製品 | テスクトップ向けキーボード | メインのキー (Gとする) |
Enterキー (最も軽い箇所の場合) |
KB216t | 2015年~、DELL付属キーボード | 57 g | 62 g |
SK-8165 | 2011年・XPS 8300付属キーボード | 55 g | 50 g |
G105 | ロジクール・ゲーミングキーボード | 57 g | 55 g |
K270 | ロジクール・エントリー | 68 g | 67 g |
K240 | ロジクール・エントリー | 58 g | 59 g |
OWL-KB109BM ⅡR | オウルテック・赤軸メカニカル | 55 g | 50 g |
過去に押下圧を測ったキーボードの結果。ただし、押下圧が同じでもキータッチの感覚が同じとは限らない。メンブレンやメカニカル、パンタグラフといった構造の違い、キーストロークの深さによって印象は変わってくる。あくまで数値上で比較したものである。個人的な判断だが「ノートでは60gあたりを基準」とする。70g近くあるとわりとしっかりした圧がある。50gあたりはかなり軽い印象を受ける。
2019年2月レビューの、Vostro 14 (5481)
2019年6月レビューの、Vostro 14-3480
上記のキーボードでは、バックライト機能が省かれているタイプであり、まったく同型キーボードでバックライト機能が追加されたパーツもある。それを以下で紹介する。
同型 バックライト機能付き ※被写体: Inspiron 14 2-in-1 (5482)
上記で紹介したキーボードと同じ型で、バックライト機能を追加したタイプも存在する。例えば、2018年11月にレビューしたInspiron 14 2-in-1 (5482)。型は同じだが、よく見ると、F10キーにバックライト機能のマークが印字されている。
右半分。
左半分。
バックライト・キーボード機能を搭載(F10キーを押すことでオンオフおよび、2段階の調光可能)。薄暗い会議室や、寝室などとっさの使用でも室内照明を点けずに操作することができ、わりと重宝する機能である。機能がオンのときは、キーに触れると自動的に点灯する。しばらく操作をしないと自然に消灯する。
キーの拡大。
かすれるような点灯もなく、見た目も良好。
キーのアップ。
Inspiron 14(5480)と同じ型なので、バックライト機能以外は共通だと思うが、念の為キーストロークを測ってみた。やはり、ほぼ1mmとみてよさそうだ。キーストロークは浅い。
念の為キーピッチも。メインキーでは19mmのフルサイズ。ファンクションキーでは17.5mm。
BackSpaceのキーピッチはやはり15mmほど。ここは改善してほしいところだ。
備考:英語キーボード版
展示会で見かけた、英語キーボード搭載のモデル。
キーのくり抜き穴が日本語版と同じ。英語版をベースとし流用することでコストダウンしているようだ。
【 2021年3月4日(木)時点 】
★定番人気のInsprion コンパクトデスクトップPCなどに、 18%オフクーポン!
★XPS、G、Alienware、 Insprion 3000 / 5000 / 7000には、17%オフクーポン!
★7年連続世界シェア1位!DELLモニタがオンライン・クーポンで最大20%オフ!
DELL直販合計8万円(税抜)以上購入で、
楽天ポイント3,000ポイントプレゼント!
合計15万円(税抜)以上購入なら、
楽天ポイント7,500ポイントプレゼント!
※パソ兄さんサイトの経由特典となっており、リンク先の優待専用ページでの手続きが必要になります。(それ以外の注文では対象外) ※2019年9/26に内容改定~予告なく変更または終了する場合があります。
DELLは、「顧客満足度調査 2019-2020年 ノートPC部門2年連続1位」 ※出典-日経コンピュータ 2019年8月22日号 顧客満足度調査より